goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

やっぱり ないとだめか

2025-04-05 07:01:05 | 日記

【 シグナルジェネレーター 】

どうも天気も安定しない感じが続き 外での作業も どうも乗り気にならず それじゃとなり 部屋で調整の仕方をいろいろ検索してはいるが・・・

もっとも直すのか壊すのか定かでない私なので まずは経験も大事なので メンテナンスブックみて調整場所みたり 同じ機種を修理 調整した方の記事を見たりし 進め方など参考にはしてるが やっぱり それなりの測定器がないとだめか?と止まっている。

私は古いRFジェネレーター(真空管式)があり 短波帯なら安定すると思い その域ならいいが VHF帯ともなれば そうもいかず 何か策ないか?と見て行くと 例えば144の場合 29MHzで発振させればとあったけど 発振器の種類も違い またディップメーターも活用できるみたいな記事もあったけど どうやる?となり 正式なジェネレーターでやっぱやらないとだめか?となり ヤフオクなど見ているが・・・

私は他に 中華製のシグナルジェネレーターがあり ケースなしのユニットそのものの感じで 試したところ デジタル表示とは誤差があるということで 高い周波数ほどある!と そんな記事も目にしており 第一 これには説明書ないので あれこれ押してばかりでいる。

それを思うと 今までやったエンジンなどは 特別 測定器などいらず カンというか具合見で こんなもんかで終わるのも多く電装系みるにも テスターあればなんとかなっていたわけで 主な電気回路の集まりはやはり ものさしとなる測定器がないと だめか!と痛感してる。

先輩にお願いしてる 700sもしっかりレストアの感じで戻ってくるとは思うけど 来る間に 700GⅡ メンテナンスブックには 両方の調整の仕方があり どうか?と思い試しに弄ってるが かなりの感度低下であり いつも聞くチャンネルでは やっぱりだめなようで どうにかしたいなと思うが調整だけではなく トランジスターの劣化もあるだろうし ま 気長にやるしかないが。

それはそれとして

部品など注文において できるだけ安い料金でと思うが どうも普通郵便より遅いって感じがあり 発送連絡あり せいぜい2日か?と思っていても まだ届いていないトランジスタ―もあり 郵便の扱いの違いなのか 今回の注文とは違うけど エンジンで使うダイヤフラムのリペアキット 注文した時も 5日だったかえらい時間かかり 郵便の種類で こんなに違うのか?と感じており 急ぎではないものの やはり 頭の中で2~3日すればとあるのが どうも違い 案の定 ヤフオクからの 受け取りボタン押して下さいみたいな通知ばかり来る。なにかと人手不足とは言ってるけど 郵便でこんなに差があるものなのか?と 送りのタイプも少し考えないと。

今日は 久し振りに気温もあがるみたいで まだ山になってる雪山の雪割りでもするか?と 眺めている。もう餌台には すずめも来なくなり 雪降りの時は来てたが見かけることもなくなり 相変わらずシジュウカラは来てて あれ なんか大きいと思ってみたら ヒヨドリ?が来て 更に鳩も来て 地面に散らばってる餌 突っついていた。パンの耳 与えてやったら ヒヨドリが食べようしてたが ちょっと大きいかなと思いながら どうにか飲み込もうとする姿が面白かった。そこにカラスが来て バクバク食いやがって・・・

今日は68歳最後の日・・・明日から69歳・・・もう今年は新しく診察券 作らないようにはしたいが・・・


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また やってみるか | トップ | トリオ TS700GⅡ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事