goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちゃんののんびりダイアリー

目に付いたものを書き留めます。

食べくらべ。

2007年04月18日 | 食べある紀

先日、ちょっとお祝いをしてもらいました。いつものお店ではなく、今日は初めて行くお店で住宅街の中にあって、家庭的でこじんまりしているイタリアンレストラン。

 

アンティパスト5種

アサリとムール貝のワイン蒸し

 

ペンネアラビアータ

イカスミのパスタ

食後のエスプレッソ

この他に自家製パンも。色んなメニューがあったけどお気に入りの「R」で先日頂いたのとほぼ同じ物をチョイス。私は、和食は器の隅まで神経の行き届いたお店じゃないと食べた気がしないけれど、イタリアンは気取っていなくて、良い素材を使っているお店が好き。凝ったお料理じゃなくてシンプルで素材が活きていて、その物の味が楽しめるお料理が好きなのであります。「R」は全体的にパンチが効いているけどこちらは優しいお味。ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。美味しかったです(^_^)

昨日はスイム。お道具無しでは泳げないヘタレたかちゃんはマイグッズを持ち込んで両側呼吸の練習をちょびっと。ミット&プルブイで200M×1本、500M×1本、ミット&フィンで500M×1本。と、バタフライを少し。プールは40分ほどでさっさと引き上げてお風呂でゆっくり。

今日はまたスイム。45分でプルブイとミット使用で200M×1本、500M×2本、片手クロールとバタフライをちょびっと。まったりで良いのです~(^_^)

 

 


K Y

2007年03月15日 | 食べある紀

普段、滅多に愚痴らない結構大人なうちの「子たかちゃん」が、珍しく「あのねー」と話始めました。嫌な事があったらしくその内容に憤慨しながら話を聞いていたら、「まぁ、いいんだけど。あの人、K Yなだけだから」と言います。んん~?!何それ?多分「~な人」って意味よね、北大路欣也?Yが違う・・。黒川紀章・・?Yが違う。北島三郎・・?函館のサブちゃん記念館はすご~く面白かったわぁ~♪大神輿に乗った蝋人形のサブちゃんが天から降りてくる「サブちゃん オン ステージ」なんてノリノリになっちゃったし~(^^)あらら、脱線しちゃった、結局意味が分からず。「空気が読めない」人の事だそう。ふんふん、と話を聞きながら私も多分その場の空気が読めずに、いつも人様に不快感を与えているだろうな、気をつけなくては・・・怒りながらも反省しました。

今日はお気に入りのイタリアンへ。こじんまりして、大げさな宣伝もせず、普段着で気軽に行けるたった3人で賄っている小さなお店だけれど・・・メニユーも多く食材も厳選された良質の物で、味も接客も満点。予約も中々取れません。いきなり行って食べられる事はほとんど無く、平日もずっと満席状態。今夜もちょっとした隙間に予約をねじ込んで貰いました。テーブルに着くなりあれもこれも頼んで「食べきれるかなぁ~?」と言うとお店の人が「いつも沢山召し上がりますよね」とニッコリ。それじゃ、と「ムール貝のワイン蒸し」「ほたるいかのソテー アンチョビトマトソース ガーリックブレッド添え」「サーモンのカルパッチョ」「「イカスミのパスタ」「あさりと菜の花のパスタ」「自家製全粒粉のパン」を注文してお皿のソースもパンでぬぐって残さずし完食しました。美味しい物を食べると幸せー。すったん、ご馳走様でした(^^)いつもありがとうございます。

 メニューの一部、本日のおすすめ


エビちゃん

2007年03月13日 | 食べある紀

身近に痴呆症が発生し、頭では分かっていてもその言動に中々付いて行けず、混乱の週末。遥か昔に読んだ「恍惚の人」が頭に浮かびます。悲惨なお話でした。でもこちらの身近な人は・・・言動がすっとぼけ過ぎてまるでコントです。お茶を噴きそうになる様な事を涼しい顔で言います。どうやら日々飽きずに、脳内で大事件が勃発している模様です。

 

そんなこんなで土曜日はちょっとした食事会があり、総勢8名で「中納言」へ。コースを頂きました。まだ食欲も戻らず、また食の細い人が多く「どうぞ、どうぞ」と食べきれない物を譲り合う始末。体調がイマイチのせいもあったけど・・・20年前なら最後のお茶漬けまで堪能出来たのに~「味が落ちてないー?」と言うと「そ~ね~でも舌も肥えたのよー。」と返され、確かに・・・体も肥えました。でも私たちのおかげで犠牲になった伊勢海老には悪いけど、あの手この手で料理法を変えても、食材が同じだと3品目位から飽きてしまいました。わがままたかちゃんでごめんね、エビちゃん。

↑同行したうちの「子たかちゃん(17歳)」がアラカルトでオーダーした「伊勢海老のグラタン」。デコレーションがストレートすぎる様な・・・

 


トロけてます

2007年03月07日 | 食べある紀

術後、初めて運転しました。
眼鏡やコンタクトを装着せずに運転するのは生まれて初めてであります。しばらくは夜間、光がまぶしく感じるとの事ですがやはり信号や対向車のライトが気になります。ライトがすごくまぶしくて大きく見えます。角川映画「復活の日」に出て来る太陽みたいです(←ちょっと大袈裟)環七や第一京浜を使うと混むので、「中国か!\(ーー;)」と誰でも良いから私にツッコミを入れさせて!と思う位自転車が多い住宅街を抜けて天王洲ジャスコまで。ソロソロ運転で30分程で到着。遠近感はまだ落ち着いていない為、駐車は大丈夫かしらー。いつもは空いている所にさっさと入れますが、今日は上のフロアに移動してガラガラのスペースに置きました。ふむふむ、ゆっくり車を動かせば大丈夫。ただ慣れている自宅の車庫の出し入れや、運転自体は何とか出来るけれど、ドアミラーを見るのは気のせいか違和感が。ボヨヨヨ~ンとする感じがするのです。100円パーキングに入れたりするのはまだ時間がかかってしまいそうです。まだ夜間の運転は疲れます。でも、運転が疲れる原因は分かっています。体調が芳しくない時に運転をすると、フラッシュバックがやって来てどうしようもない恐怖感と、離人感に襲われてしまいます。音楽を聴い気持ちをなんとかごまかさないと運転なんて出来ません。帰宅してまた運転しなければならない用事が出来たのでもう一度車を出して10分程運転。帰ったらグッタリ・・・(>_<)完治するにはあと何年かかるのかな・・・

今日はジャスコの中庭にある「地球の恵と炎」で
「自然食バイキング」を。薄味でお野菜中心の、大皿に盛られたお料理が30種類ほど並んでいます。スープやけんちん汁もお野菜がドッサリ。ドリンクもアルコール以外は1800円の中に含まれていて、デザートも沢山。本日はあまり食欲がなくて元が取れなかった?のが残念ー。隣のテーブルに座った学生風の男の子4人組。「この野菜と○○のコラボがいいよね~」と話しながら美味しそうに食べてます。うんうん、お野菜は体にいいもんね。沢山、食べてね(^_^)4人のうち3人は男の子らしくお皿からこぼれそうになる位てんこ盛りにお料理を乗せているけど、一人だけだしまき玉子を中心に放射線状にキレ~イに盛り付けている青年が。食べ方もきちんとお皿を手に持ってお行儀良く食べてます。きっと、お母さんがお料理上手、躾もきちんとした人なのね。うちとは大違い。「あのシト、きっとA型だよね」なんてこっそり話しててごめんなさいね。去年お台場で話題になった「チョコレートタワー」がここにも

↑試しにバナナを食べてみました