1年経っても実家の相続問題や(終わったと思いきや、後から後から手続きが出て来るのです)娘の事、自分の仕事などで貧乏暇無しということもありますが、いま、公私共に非常に凹んでいますので、愚痴や誰かの事を書いてしまうといけません。もう少し元気になりましたら、またつまらない事を厚かましく・徒然と載せてみたりしますので、またお付き合い頂けると嬉しゅうございます。その時はどうぞ宜しくお願い致します。
日曜日は練習会でお世話になりました。皆様、有難うございました。だからといってこんな物を購入した訳ではございませんが・・・
↑これのピンクが届きました。でも水中3Mの所で泳ぐ訳でもなく(そんな所ではとても泳げません)、「一度に何キロも泳ぐのに飽きちゃうから音楽でも聞こう~♪」でもなく・・・
ウォーキング用です。以前、雨の日にもウォークマンを使っていて2個ダメにしてしまったので、軽くて防水のこれなら気兼ねなく使えそうです。私のウオーキングコースの折り返し地点でもある目黒駅前は結構な人だかりです。人を避けるのに右往左往する時がありますので、ニモのキャップにこれを頭に付ければ潮が引いた様に道を空けて貰えそうですが、とりあえず腰辺りに付けてみようかと思います。本来は「水中で使うもの」らしいのでピッグに真珠かもしれませんけれど、想定外に「ちとお水の中でも使ってみようかしら」となると、i podよりは良いかなぁ~なんて思ったのですが・・・大体、プールで使って怒られないものなのでしょうか?装着しているだけで何だか恥ずかしいし
、規則の厳しいプールでは、ライフガードさんが飛んできて「外して下さい!」とお叱りを受けそう。これを頭に付けて「新世界」でも聞きながら何時間も泳げたらどんなに優雅で楽しいかなぁ・・・と、ロングで泳ぎ続けられる人に憧れてしまうのであります。
ポニョではございません。ニモです。
先日、とある集まりにちょっとお邪魔させて頂きました時・・・これを被っているお兄さまとお姉さまを見つけ、早速、現地調査にかかりますと販売先がわかりました。本来はジュニア用ですが、大人でも充分被れるのでネットで注文することに。注文欄ではライトピンクとなっておりますが、実際はmy favorite color のパープルに近いです。(他にオレンジもあります)しかし・・・背びれやシッポも付いていてとても可愛いこのキャップ。いつ、どこで着用するのやら・・・なのでございます。。。
先日、3歳年下の人と話をしていましたら「ボンナイフ」を思い出し、「あれ、便利だったわよね」と言うと「何?それ?知らない」と言います。え~?!「こんな感じのもので~」と説明をしても「わからない」と言うので、その場でPCで画像検索をして・・・
見て貰っても「見た事もない」。私の記憶によれば、小学校の時に授業でこれを使って「鉛筆けずり」を習いました。そしていつも筆箱に入っていて、鉛筆の書き味が悪くなると先端を鋭利にして書きやすくしたり、消しゴムの角が丸くなって消しにくくなるとスパッと切って細かい部分を消しやすくしたり、工作の時にちょっと細かい作業に使ったり・・・と結構重宝に使っていました。(時々手元が誤って手を怪我したりという事もありました。)
昨今の情勢を考えると、今はこんなものを小学生に持たせたり、まして先生おひとりの教室で何十人もの子供が一斉にこれを教室で使ったりしたら大問題になりそうです。文房具やさんで店頭で販売する事は難しいかもしれませんし、もっと便利で安全な文房具も沢山あっていまどきの子供には必要ないのかもしれません。
今はプレミアが付いてコレクションとしてしか入手できそうもありませんけれど、「これを使って色々な事をしたわぁ・・・」と、しばし「ワカメちゃんのヘアスタイルだった小学校低学年時代」を思い出しました。
午後からは50Mとリレーです。50Mに出場のTさま、コーチ、Kいちさん、Bちゃん、Fちゃん、Sさん。
スタート~!!
荒波を越えて・・・というより、「荒波だけ」の所を越えて?!の50M。
皆さんも無事に完泳です。
波も益々高くなって来た所で・・・
800×3人でリレーに出場のIさん、K子さん、Kさん。
トップバッターIさん。
そしてその間、浜では何故か記念撮影中?
波がどんどん高くなり、沿岸警備隊のお二人も気が抜けません。
Iさんが帰って来ました!
K子さんにタッチ!
それ~!!
波の中で360度回転、「人間洗濯機」!?と化してしまったK子さんも、さすが!キャップを飛ばされても力泳です
アンカーはコーチの水安仲間のKさん。
こんなうねった波も水安のお手本通りの泳ぎで、難なく波の向こうに行ってしまいました。
K子さんのキャップに続き、ゴーグルが外れるアクシデントにもめげず、Kさんもゴール!
お疲れ様でございました~。
その後は恒例の「スイカ割り」と・・・
私は席を外してしまっていたので、残念ながら講義は聴けませんでしたが、資料も用意して下さり、なんと実際に刺された腕とお薬まで見せて頂きました、「I先生のクラゲ講座」。
今回も、コーチがお写真やビデオの編集・ダビングをして下さいましたので、参加された方にはお送りさせて頂きます。皆様お疲れ様でございました。
雨にも降られず、事故も無く、皆さんが楽しく完泳されて本当に良かったです。ありがとうございました。
残念ながらいらっしゃれなかったPさん、お加減は良くなられましたでしょうか?(エントリーフィーの件は確認致しましたけれど、お気になさらなくても大丈夫ですよ~)次回は是非、参加なさって下さいね~ヽ(^。^)ノ
先月末の祝賀会前日より娘が入院していました為、ブログの更新も長いことお休みしておりました。当日も「ドタキャンかなぁ・・・」と危うい所でしたが・・・
9月14日は御宿に出掛けてまいりました。
まずはIさんが持参して下さったテントと皆さんのシートで陣地が完成。
「いつもはこんなに波はないんだけどねぇ~」なんて受付の方はのんきにおっしゃっていましたが、台風の余波で当日はかなりの高波、サーファーが大挙という状況でスタート地点も大変な波でございます。
第1陣は「1,5キロ」にJさん、K子さん、Bさん、コーチがご出演・・・ではなくてご出場。
「海は楽し~ィウイッシュ!」
招待選手の東選手と並ぶBさん。
プー!!の合図でスタ~ト!!
こんな荒波の中を・・・
K子さんがあっという間にゴールして、Jさんも余裕の完泳です。
Bさんも無事にコーチと共にゴール!
皆さん、無事に完泳でした。
第2陣は当日はbule-seventyのスイムウエア着用で「3キロ」にご出場のIさんと、Mr.富士のRさん。
1・5キロの折り返し身体チェック地点で、アレッセの社長がウエアチェックです
見守る沿岸警備隊の皆さん
安定した泳ぎでゴール!
こちらはRさん
折り返し地点でストレッチ。さすが高飛び込み選手です
波が大変な事に~
今、泳いで来た所にサーファー登場!
お二人も無事にゴールされました。お疲れ様でございました。
こちらはI先生の50M直前講習です。
どなたのヒップ?!
「後ろから波が来たらこうして~」
IさんとK子さんはリレーの練習?!
「ふう。。。」
優雅なマダム風Fちゃん
この後は50Mの本番です。
後半は次の記事に続きますー。
松茸を買ってきました。20センチはある形も香りのなかなか良い物です。松茸ご飯にしよぉ~♪と置いておいたら、あら?!1本減ってるー?!娘が「焼いて食べちゃった」のでございました。。。季節先取りより、松茸先取りをされてしまいました。ちょっと量は減ってしまいましたけれど、実家に行く用事があったので炊き込みご飯にして母に差し入れして、松茸が大好きだった亡父のお仏壇にもお供えして来ました。帰りにお気にのスーパーに行くと新鮮な筋子を見つけたので、今年も「イクラの醤油漬け」作りです。生の秋刀魚も並んでいましたので塩焼きに。秋はもうそこまでやって来ているみたいです。
そんな我が家ではTVが壊れてしまいました~(@_@)昨夜までは普通に動いていたのに、夜、ニュースでも見ようとしたら電源が入りません。「修理かしらね~」と言うと、娘が失笑しながら「買い換えた方がいいでしょ~アクオスがいいんじゃない?」と言います。しかしTVはとりあえず映れば良いじゃないと思う私にはどれがよいのかさっぱりです。しかも最近のTVは機能満載で難しそう・・・録画ひとつするのにも苦労しそうな予感でございます。。。
先週半ばから体調が悪く、金曜日には付き添いで行ったはずの病院で、帰り間際にダウンしてしまいました。先生や看護師さん方に「運転して帰るなんてとんでもない、救急外来で診察を受けて帰りなさい」と言われるも、「調べてもどこも悪くありませんー。この後何時間も病院にはいられないんです、気合で帰りますっ」と押し問答の末、少し休んで帰宅しました。翌日の土曜日は長姉の娘、姪っ子ちゃんの結婚式で自分が寝込んでる場合ではありませんでしたし、病院での検査は苦手なのです。翌日は実家の母と娘を車に乗せて、小雨の降る中、白金の八芳園へ。敷地が広く駐車場がかなり離れていますので、母と娘を降ろして車を置きに行き(この時点でメイクと髪は崩れかけ・・・で)、参列用の服に着替えてロビーに戻ると、この日は28組の挙式があったそうで大変な賑わいでした。
ウエディングドレスの衣装合わせに立ち会ったり、新郎とも何度も会っておりますが、やはりお式となると感慨無量です。赤ちゃんの時から面倒を見て来た子なので、チャペルでのお式では入場して来た瞬間に色々な思い出が走馬灯の様によみがえり、涙がとめどなく溢れて来ました。
こちらの式場では親族の記念撮影が庭園で行われるので、小雨の中でも挙式後に庭園をバックに撮影です。お年寄には移動が大変ではありますが、開放感があり良い雰囲気でございます。この頃は写真を撮るにも「ピースサイン」ではなく、「ハートマーク」。両手でハートを作ります。わたしもやりたかったけれど、一応、叔母の面子を保たなければなりませんので、すまして写真に収まって来ました。
披露宴では沢山の「厳選限定メニューコース」なる物を頂き、思い出話に花を咲かせたり、久しぶりに会った親族や、初めてお会いした新郎側のご親族と楽しいひとときを過ごしました。あいにく雨が降ってしまいましたけれど、彼の最後の挨拶も立派で、未来ある若者達の幸せな姿を見て良い1日を過ごしました。まだまだ予定は全然無いようですが、「赤ちゃんが生まれたらお世話するからね!」と初孫を待つ気持ちで今から楽しみにしています。
本日は外出先で電化製品コーナーの前を通ると、たまたま「競泳男子200M自由型・決勝」の放映中でした。M・フェルプスが世界新を出したのに、多くの人だかりの中、立ち止まって魅入っているのは私だけです。「日本人選手が出ていないと興味がないのかなぁ~?だからオープンウォーターも中継して貰えないのかしらー」と思いつつ、お盆のお供えを購入です。
↓こちらは「調味料でついもめてしまうランキング」だそうでございます。
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/013/select_spice/&f=news&LID=news
何年も前の話ではありますが、沖縄のホテルのクラブハウスで朝食を頂いていた時のこと。「どうしても目玉焼きにはお醤油をかけたい」と言うと、同席の人が「え~!!恥ずかしい!ソースならまだ許せるけど、お醤油だけはやめて!」「だって目玉焼きにはお醤油だしー。カレーもお醤油よ~一度食べてごらんなさいよ♪」「カレーにお醤油はありえない!」。その時、テーブルのセッティングをしていたウエイターさんが小さな声でひとこと。「わたくしも同感でございます」。天は私に味方して、めでたくお醤油を用意して貰って美味しく朝食を頂きました。マイノリティ派は案外近くに潜んでいるのかもしれません。でも「ご飯にマヨネーズ」だけはありえません~