
一昨日届いたBOSS RE-20の音を試し録りしてみました。
曲はやまさん作の名曲Gypsy Bossa

ギターは久々のGibson Lespual Standard Gold Top
RE-20のセッティングはなんだかいまいちよくわからないものの・・(^^;;
適当に合わせると、どれも使える感じで、柔らかくて暖かいアナログっぽい感じのディレイです。
中身はしっかりデジタルでシミュレートされてるはずなんだけど、
つまみとかがRE-201っぽくって、タイムとかがデジタル表示されるわけではないので、なんとなくつまみを回してこんあもんかぁ?って感じできわめてアバウト!(笑)
サンプルはこちらです。RE-20MIX.mp3 がそうです。
曲はやまさん作の名曲Gypsy Bossa

ギターは久々のGibson Lespual Standard Gold Top
RE-20のセッティングはなんだかいまいちよくわからないものの・・(^^;;
適当に合わせると、どれも使える感じで、柔らかくて暖かいアナログっぽい感じのディレイです。
中身はしっかりデジタルでシミュレートされてるはずなんだけど、
つまみとかがRE-201っぽくって、タイムとかがデジタル表示されるわけではないので、なんとなくつまみを回してこんあもんかぁ?って感じできわめてアバウト!(笑)
サンプルはこちらです。RE-20MIX.mp3 がそうです。
お久っす!
いや~、主審にご指導戴いて、色々試しているんですが、凄く楽しいですよん。
また、ノリに任せて曲作って、主審と遊んだら、コレが楽しくてねん。DAWは、一度はまったらやめられませんわ~。
こちらではお久です。(笑)
お褒めいただきありがとうございます。
このあたりProtools(Mbox2)でやってます。
最近はネットでやまさんとWAVファイル交換も始めました。
楽しいですよん。
RE-20アナログっぽくてなかなか使いやすいです。
でぃれいタイム何msecとかは出ないけど、
なんかアバウトにやればいい感じになります。(笑)
ペダルでタップテンポを入れられるので、基本パターンを覚えておいてあとは曲にあわせて2度踏みって感じがいいかな。
お久しぶりにカキコです!
これやまさん曲なんだぁ~
いいですねぇ♪
そこに乗っているのは音色的にサンタナ風ギター或いは、もう少しブリブリ弾くと
音色的にもディメオラ風にもなるような!!
主審の弾き方で言うとサンタナ風かな?がいなたい感じでいいです。
確かに皆さん言われているようにデジタル風ではなくてアナログチックですねぇ。
しかもギタリストにとってはマルチの面倒なパラメータ弄りよりこっちのほうが、
直感的に扱い安いでしょうね。いいかも(^^)
P.S.
RobbenSound.mp3 のも今聴きましたが、音色、フレーズもロベンみたい!
かっちょえぇ~やるなぁ主審!!笑
そう思われますか?
あっしもそのように思いました。
中身はデジタルでやってるんでしょうが?
つまみの設定方式もそうなねdすが、いい意味のアバウトさを感じます。(笑)
音色気に入っていただいてありがとうございます。
そうですね。FUJIGENなんかにくらべると、太くてサステヒーンがあるので、若干ゲインも下げてその分このRE-20で音を伸ばすようなイメージで演奏しました。
FUSIONなサンタナって感じかな。(笑)
実はこのソロのフルバージョンがありまして、後半はチョーキングビブラートをオナジポジションでやり続けたりしてました。(爆)
読まれてましたかね。(笑)
まさに、そういうことをしたくなる感じの音なんでしょうね。
あはは、ネタが切れたときに休んでるんですよ。(爆)
一瞬流して次考えないと!!って感じですね。(笑)
意外に思っていたよりRE-20のエコーはデジタル臭く感じませんね。 やはり、前述したように音を和らげるプリアンプ的な要素が強いのかな? フュージョンにバッチリですよん。
枯れててこのギターの音色、気にいりました。 フロントでのチョーキングビブラート音はまさにレスポールスタンダードならではで、ロングサス効かせたくなりますよね。 タメ入れたりして。(笑) 個人的にEGF-1200とGibsonゴールドトップの比較音が聴きたいっす。
主審のソロって、上手くブレスを取り入れて効果的だと思います。かえって、その方が自然な感じに聴こえますね。
長いフレーズ弾く場合、少しもたると、音はしょったりして、結果1拍分余ったりすることもあります。(笑)
ブレス・タイミングを決めておくのも重要っすねん。
意識的にブレス入れたりしますね。
フレーズの切れ目をパンチ用にね。(笑)
一気に弾くのが理想なんですが実際にはなかなか難しいですね。
確かに、ブレスでうまく繋がると自然な雰囲気になりますね。
あとロベンも一発系かも。青い線のソロ聴いているとLIVEっぽいです。
(グレイドン+ロベン)÷2とか良いかも・・・・いや良くないかも(笑)
そうなんですよね。
フレーズは作曲っていう考え方もありだと思いますね。
フレーズの切れ目でブレスするような感覚を持つとつなげやすいですね。(笑)
グレイドンなんかは作曲してじっくり録音するこっち系らしいですね。
ご本家やロベンはリトナーはどちらかってーと一発系っぽいっすね。
切り貼りだと、緊張感だけじゃなく、アドリブの脈絡の不自然さ出ちゃうので、ソロのパターンは固定した方が良いということが最近解りました(笑)。ただ、固定していると、演奏している分には、なんだか、つまんないっすね。
インチキっぽいと感じる主審やあたしの方が正常だと思うけど、実態は真逆ですものね。レコーディングとは昔からそういう物なので、そんな意味で質の高いSTUDIO・LIVE物は素晴らしですね。リトナーやオレゴン(JAZZ系)、あと昔のJAZZはセッションといってほとんど一発録りで素晴らしいものが多いです。
そうっすね。
トラックの制限は気にしなくていいので、
部分ごとにトラックを分けて、OKトラックにペーストってのが編集の王道のような気がします。
ちょとインチキっぽいですが、普通にやっていることだと思います。
そうっすね。Live版はLive版としての価値がありますね。
実際に、こうして、ブログやりとりしている間にも、プロジェクトDATE上のMIXはすぐできちゃったし。(笑)
マジに造る場合は複数トラックを録ってやらないと無理ですね。
少し長めにとって、トラックに余裕をもたした方が加工し易いっすね。貼り絵のように(笑)
本当は、リトナーのようにダイレクトカッティング的一発録りがスリルがあって面白いですが、演奏能力を上げないと・・・・。
テンポだけ変えなければ、音を足したりとかもできますしね。
MIDIが決まっちゃえばあとはオーディオ(WAV)の世界なので、それをCubase上で切り貼りも出来ますよ。
もとのトラックを残しつつ新しいオーディオトラックを作って、そこにいいところだけ、コピー・ペーストしていくといいですね。
Protoolsのリバーブ良いですね。かけ方の上手さもあると思うんですが、やっぱ1番は弾き方なのかなと思います。
いやいや、面白いっすね!
NETでやりとり出きるから本当、リアルタイムっすね。
オケのベースが決まっていれば、ソロ・データのやり取りも出来るし、そのデータを新しいプロジェクトを作って反映させれば色々なVerができますね。
ギターのトラックですが、Protoolsのリバーブを軽く掛けて、EQも若干調整していました。
あとは、BANDSTAND(ソフトシンセ)の自分のいつものセッティングのまんまです。
ソロはレスポールのフロントなので太めのトーンでRE-20が生きるようなちょと歌い上げ系で攻めてみました。(笑)
オケは、KBをエレピにしてベースをフィンガーベースにしてみました。コード系はPANも微妙に振ってバランスとってみました。
これのカラオケをお送りしたのでうまく使えるといいなぁ。
テーマダメです。(爆)
難しすぎですって。
ソロ、かなり鳴いてというか、泣いている感じが出ていますね~。しびれますね~。
バランスとりが上手なのでストリングスとかも聴き易くなっていますね。あと、KB、この曲に合いますね!
テーマ、結構緊張するっしょ?(爆)
これはやまさんのオケのまんま、うちのソフトシンセに割り当ててバランスとったくらいですね。
ギターはへぼかったんで、3テイク目くらいですかね。何しろテーマが難しくて・・・(^^;;;;
テーマはリア、ソロはフロントで弾いてみました。
ソロはちょっとサンタナ風ですかね。(笑)
暖かい自然な感じのディレイであたしの好きなTONEです。
それより、この雰囲気素晴らしいです!オケ断然良いっすね!
kbとdrの音がかなりはっきりして凄く聴きやすいです。
あと、何気に渋いフレーズが素晴らしい!曲にバッチ合ってます!
こりゃ、穴でギター用カラオケ・デュエット1回じゃなく2takeぐらい演奏したいなん。1回目あたり失敗しそうだし。