goo blog サービス終了のお知らせ 

主審のひとりごと

音楽(AOR,FUSION,Blues,etc)、黒白猫の「おせろ」ギター、DAW、バス釣り、ぐるめ、サッカーなど

◆Kemperライブ投入

2014年07月02日 | Kemper
日曜日に行われたライブイベント「CRESCENT AVENTURE VOL.3」はKemper Profiling Rackを投入した初めての本格的なライブとなった。 写真からもわかるようにKemperとKemper専用のチップを装着したベリンガーのFCB-1010 のセットを投入した。 KemperのXLRバランスをステレオで出力し箱のPAに送り、ステージ上のモニターとしては、4Uラックに入 . . . 本文を読む
コメント (7)

◆ODYSSEY ( オデッセイ ) / BR412

2014年06月21日 | Kemper
Kemper用のラックバッグODYSSEY ( オデッセイ ) / BR412が届きました。得意のサウンドハウスで購入しました。 オーダーしてから約2週間程度かかりましたがなんとか来週のライブに間に合いました。 早速入替です。以前のラックケースはオークションで安価でゲットしたのですが、奥行きが思ったより長く、KemperもMATRIXも奥行きが無いので、無駄に大きかったんですよね。軽量なの . . . 本文を読む
コメント (2)

◆PROVIDENCE R301 CF/PH 0.75

2014年06月12日 | Kemper
KemperからMIXERへの接続用ケーブルとして、OYAIDEのXLRケーブルを先日導入したわけだが、リハスタでの音色が思ったよりハイ上がりだった。 MIXERの音質なのか?ケーブルの音質なのか?音量の大きさで自宅とは違う印象だったか?しかし。。cont師匠とヨシさんとの音出しでは自宅と同印象だったねすよね。。 そんな訳で、もう一つ判断も出来なかったんですよね。 そこで自宅のMIXER接続 . . . 本文を読む
コメント (4)

◆OYAIDEのXLRケーブル

2014年06月08日 | Kemper
先日のcont師匠とヨシさんとの音だし大会では、KemperのStereo Outから、Stereo PhoneケーブルでMixerに接続しました。 音色に特に問題があるとかではないのですが、こういうところに拘りたいのがおっさんの証拠ですね。 KemperにはXLRのStereo Outがあるので、それを使えばより高音質なんじゃあないか?!! なんて思ったわけです。Shinちゃんにも聞いてみ . . . 本文を読む
コメント (2)

◆Kemper用のラックバッグ ODYSSEY ( オデッセイ ) / BR412

2014年06月01日 | Kemper
現在はオークションで安く仕入れた4Uラックバッグ Rogueというようなロゴの入ったものを使っているのですが、ちょっと奥行きが長すぎるのです。 KemperもMATRIX GT-800FXも奥行きがあまりないタイプなんですよね。なので、ケーブル類を納めるには良いのかもしれないのですが、軽量で取り回しは良いのですが、なんだか強度不足に感じるのです。 ここは大事なKemperくんとMATRI . . . 本文を読む
コメント (2)

◆UoN For Kemper ペダルのアサイン

2014年05月24日 | Kemper
UoN For Kemperのペダルのアサインを行いました。 BEHRINGER FCB1010 のペダルのアサインをKemper用により使いやすくするということですね。 まず最初にDelayのON/OFFを割り付けてみます。 取りあえずこれで試してみたのですが、だったら他のエフェクターも割り付けできるんじゃないの? ってな訳で挑戦してみました。 ジャジャーーン♪ 意外に簡単にでき . . . 本文を読む
コメント (23)

◆BEHRINGER FCB1010 MIDIフットコントローラー のケース

2014年05月19日 | Kemper
BEHRINGER FCB1010ですが、ペダルのエクスプレッション問題も何とか解決し、やっと使いこなせそうな感じになってきたし、持ち運び用に何かいいのないかなぁ? さすがに裸で持って歩くのはNGだよなぁ。 っと探していたら。 こんなん出ました! 一応SKBみたいです。(笑) 幅はほぼピッタリだけど、高さ的には随分余るようなレビューでしたが、ちょっといいじゃない! お値段も4K . . . 本文を読む
コメント (2)

◆BEHRINGER FCB1010 MIDIフットコントローラー のペダルのキャリブレーション

2014年05月15日 | Kemper
やっとわかりました!!! いやいや複雑です。苦労しました。 取り組んで3日目で解決です。まあ、塗装したりした後なので毎日1~2時間ですが・・ Calibrationの方法やっとわかりました。備忘録です。 1+3で電源ONしますとSelf TEST Modeになります。インジケーターが1~9まで順番に点灯します。 その後すべてのインジケーターが点灯するので、1~9まで順番に踏んでLEDを消 . . . 本文を読む
コメント (8)

◆UoN For Kemper

2014年05月13日 | Kemper
UoN For Kemperこれっす。 BEHRINGER FCB1010 MIDIフットコントローラーをKemper用に最適化しちまおうって魂胆です。 フットコントローラーが届いたので早速装着です。 ICのソケット交換はやったことないけど、6PINのオペアンプなら結構やってます。(笑) なので、気軽に裏蓋を空けてチップ交換しようと思ったら・・・・なんと・・・・・ エポキシで固めてあるじ . . . 本文を読む
コメント (2)

◆BEHRINGER FCB1010 MIDIフットコントローラー

2014年05月12日 | Kemper
Kemper用のMIDIフットコントローラーについて検討していたところ、ネットでこんな情報を発見した。 なんでも、特別なチップを装着することで、BEHRINGER FCB1010がKemperに最適化されるというのだ。 現在はBOSS FC-50とバンクのUp/DownはFS-5UをボリュームコントロールにはKORGのでっかいVolume PedalをMIDIのExpressionで使っている . . . 本文を読む
コメント (4)

◆kemper Profilingに挑戦してみたよ。

2014年05月11日 | Kemper
Kemper少しずつ色々わかってきましたが、折角のProfilingの機能をまだ試していなかったのだ。 まあ、ネット上のデーターの方が正直良いだろうってのもあって、わざわざ自分でやることもないか? って思っていたんですけど、どうせなら一度試してみないとね! ってことでやってみました。 こんな感じで接続します。 そんでもってProfilingのウィザードに従ってボタンを押していくと、宇 . . . 本文を読む
コメント (2)

◆AudioQuest(オーディオクエスト) パワータップ AC POWER STRIP

2014年05月07日 | Kemper
KemperとMATRIX GT-800FXを4Uラックに入れて使おうと考えているのだが、電源ケーブルを2本出すのは芸が無い。 電源タップと短い電源ケーブルを組み合わせるかな。 う~ん・・・なんかいい方法ないかなぁ・・・ 以前ヤフオクで買った短い電源ケーブルはあるので、電源タップで何かいいものないだろうか? って探していて見つけたのがこれ。 AudioQuest(オーディオクエスト) . . . 本文を読む
コメント (4)

◆kemperその後

2014年05月03日 | Kemper
ちょこちょこ触ってますよ~ しかしまあ、このRig Managerが便利なこと。ただあっしの使い方が悪いんでしょうねぇ。 同じ名前のRigがどんどん増えて行ってしまいます。本体からの保存時にAll Rigsみたいのを選んじゃうから? ただ、たくさん出来るのはいい部分もあって、何世代か前のプログラムとの比較が簡単にできるんですね。 結局前の方が良かったなんてこともよくあるし・・・(笑) こ . . . 本文を読む
コメント (2)

◆KemperのMIDI設定

2014年04月30日 | Kemper
今度はMIDIの設定です。ラックシステムで使っているまんまの足元のセットBOSS FC-50をMIDI Cableで本体裏側のMIDI INに取りあえず接続し普通にバンクやプログラムを切り替えると、あらまぁ。 プリセットが普通に切り替わった。 基本的な設定はDefaultでいいみたい。ちゃんとエクスプレッションペダルがVolume Pedalになってるし。www ただハイゲインのプログラムは . . . 本文を読む
コメント (2)

◆Kemper の音色のEDIT

2014年04月28日 | Kemper
さて、昨日使い始めたKemperかなりの数のRig(パッチ?・PGM?)がもともと入っていますが、即戦力でそのまま使えそうなものは10程度?(爆) まあ、Rigデータも色々って感じです。どのマルチとかでもプリセットはそんなものかも。 で、昨日も書いたRig Managerなるツールをインストールすると、PCとUSB接続が可能になり、ネット上からUpされたデータをBrowseできるみたいで、そこ . . . 本文を読む
コメント (4)