うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

国内・海外問わず旅が好きです。以前のブログが、無料容量限界に達したのでその続きです。

中華製V/Uトランシーバー「UV-K5(8)egzumerバージョン」のメインメニュー一覧(V0.21)

2024年01月12日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 中華トランシーバー「UV-K5(8)」ですが、購入したままの状態ではアマチュアバンド以外でも送信できてしまうので、F/W(ファームウェア)を書き換えて、送信禁止にしています。F/Wについては有志の方が公開していますが、「egzumer氏」のF/Wを使いました。

 元々の取説からは、操作方法が大きく変わっているので、egzmer氏のHPに公開されているマニュアルを見ないと、良く分かりません。ざっとですが、分かる範囲で記載します。

 オリジナルは https://github.com/egzumer/uv-k5-firmware-custom/wiki/Menu ですので、そちらを参照することをお勧めします。

【メインメニュー】

 「M」ボタンを押して、上下キー若しくは直接数字を打ち込むと飛べます。基本的に、再度「M」を押して変更モードに入り、上下キーで設定を変更します。その後「M」で決定し「EXIT」で抜けるというのが操作方法です。

1.ステップ 2.5/5/6.25/10.0/12.5/25/8.33KHzに設定できる。

2.送信パワー LOW/MID/HIGH に設定できる。パワー設定は、「F」+「6」(HML)でも設定可

3.RxDCS デジタルコードスケルチの設定

4.RxCTCSS CTSSコードスケルチの設定

5.TxDCS DCSコードの送信設定

6.TxCTSS CTSSコードの送信設定

7.Tx0Dir 送信周波数のオフセット設定(+-OFF)

8.Txoffs 送信オフセット周波数の設定(レピーター使用時)

9.W/N バンドワイズ WIDE:25KHz   NARROW:12.5KHz 通常はナローだが、信号が弱く音声が途切れるような場合は、ワイドの方が良い場合がある。ただし、隣接チャンネル混信に弱くなる。

10.Scramb スクランブル設定(設定する場合は、相手のトランシーバーも同様に設定する)

11.BuslCL 使用チャンネル(信号があった場合)の送信禁止設定

12.Compnd 大きな信号や、小さな信号の場合でも音質を改善する(AGCみたいなものか?)(OFF  TX/RX  RX  TX) デフォルトはOFF

13.Demodu 電源ON時で選択するモード(FM  AM/USB)エアバンド以外でもAMモードになっている場合は、ここをFMにする。FMにしても、エアバンド内は自動でAMになる。

14.ScAdd1 スキャンリスト1にメモリーチャンネル登録

15.ScAdd2 スキャンリスト2にメモリーチャンネル登録 

16.ChSave メモリーチャンネル登録 VFOで登録する周波数を表示させ、それをメモリーに登録する。

17.ChDele メモリーチャンネルを削除する。

18.ChName メモリーチャンネルに名前を付ける。上下キーで英数字を選択して決定する。

19.SList メモリチャンネルスキャンの設定(ALL List1 List2)

20.SList1 リスト1へチャンネル登録

21.Slist2 リスト2へチャンネル登録 

22.ScnRev スキャンレジュームモードの設定(キャリア・タイムアウト・停止)

23.F1Shrt サイドボタン1(PTTの下)ショート押し時の設定

24.F1Long サイドボタン1長押しの機能設定

25.F2Shrt サイドボタン2(一番下のボタン)ショート押し時の設定

26.F2Long サイドボタン2(一番下のボタン)長押し時の設定

27.M +Long メニューボタン長押し設定

28.KeyLck キーパッドロック

29.TxTOut 最大送信時間制限

30. BatSav バッテリーセーブオプション

31.マイクゲイン設定(デフォルトは+8)

32.MicBar 送信時のマイクバー設定

33.ChDisp ディスプレイスタイル(CHネーム+周波数、周波数、チャンネルナンバー)

34.P0nMsg パワーオンメッセージ

35.BatTxt バッテリー残量表示(%かボルト)

36.BacLt バックライトの点灯時間設定

37.BLMin バックライトの最小輝度表示

38.BlMax バックライトの最大輝度表示

39.BltTRX バックライトが点灯する条件(送信・受信)

40.Beep キーパッド操作時の音

41.Roger 送信時の「了解」ビープ音

42.STE スケルチ設定(ON/OFF)

43.RP STE スケルチレピータースケルチ設定(デフォルトはOFF)

44.1 Call 1キーでクイックチャンネルに飛べる。登録したチャンネルの呼び出しは「F+9」

45.ANI AD DTMF無線機設定

46.UPCode DTMFコードを送信開始時に送信するか設定する。

47.DWCode DTMFコードを送信終了時に送信するか設定する。

48.PTT ID UPCコードとDWCコードの送信設定

49.D ST DTMFサイドトーン音をスピーカーから出すか否か

50.D Resp DTMFデコード返信

51.D Hold DTMFオートリセット時間

52.D Prel DTMF事前リロードタイム

53.D Decd DTMFデコーダーの起動

54.D List DTMF受信リスト

55.D Live DTMFコード受信時に表示するか

56.AF Fix AMの自動利得調整

57.VOX VOX(音声での送信)の設定

58.BatVol バッテリー電圧とパーセント

59.RxMode メインのみ、両方受信、クロスバンド、メイン送信でサブ両方受信の切り替え

60.Sql スケルチレベルの設定  (通常なら1が推奨)

--------------------------------------------------------------

【隠しメニュー】

 起動方法:PTTとその下のボタン(第一ボタン)を押しながら電源を入れる。

61.F Lock

 ・デフォルト+137-147、400-470(あかんやつ)

 ・FCC HAM 144-148、420-450(米国のアマチュアバンド対応なるも、米国で使う場合FCCの免許が必要)

 ・CE HAM 144-146、430-440(日本のアマチュアバンド対応なるも、JARD等での保証認定が必要)

 ・GB HAM 144-148、430-440(どこかの外国アマチュアバンド仕様)

 ・137-174、400-430(あかんやつ)

 ・137-174、400-438(あかんやつ)

 ・全周波数送信禁止(推奨)

 ・アンロックオール 全周波数送信可(絶対あかんやつ)

62~65 省略(あかんやつ)

66.ScrEN スクランブル設定

67.BatCal バッテリー測定値調整

68.BatTyp バッテリータイプ  (1600mAh、 2200mAhの切り替え)

69.Reset リセット (VFOリセット、オールリセット)

-------------------------------------------------------------

 参考資料なので、質問にはお答えできません。オリジナルの「egzumer氏」のHPをご覧下さい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿