Good News Ministry

聖書的観点から見た世界の社会的、政治的、文化的、地域的現実を捉え、祈り備える。

マデリン・オルブライト死去

2022年03月24日 | 世界情勢
チェコからの移民であり、女性としてアメリカ史上初の国務長官を務めたマデリン・オルブライト氏が死去した。84歳だった。長年、外交政策に携わってきたオルブライト氏は、ビル・クリントン政権下の1997年にアメリカの外交官のトップになった。「民主主義の擁護者」とも称され、コソヴォでの民族浄化を終わらせる活動に尽力した。オルブライト氏の遺族は23日、同氏ががんで亡くなったと発表。声明には、「家族や友人に囲まれていた」、「私たちは、愛する母、祖母、姉妹、叔母、そして友人を失った」と書かれている。オルブライト氏の訃報を受け、クリントン元大統領やヒラリー・クリントン元国務長官らが追悼の意を表した。

クリントン夫妻は、「任期と、活躍の時期が完璧に一致する指導者は少ない。オルブライト氏は自らの経験から、アメリカの政策決定が世界中の人々の生活を変える力を持っていることを知っていた。自分の仕事は責務であり、同時に機会だと思っていた」と、同氏の功績を振り返った。北大西洋条約機構(NATO)のイエンス・ストルテンベルグ事務局長は、オルブライト氏は「自由の推進者」であり、「NATOの率直な支持者だった」と語った。ジョージ・W・ブッシュ元米大統領は、「世界の平和にとって自由な社会が重要であることを、自身の経験から分かっていた人物だった」と述べた。イギリスのリズ・トラス外相はツイッターで、世界は今こそオルブライト氏の価値観を支持することが重要だと語った。

オルブライト氏は、「マリー・ヤナ・コルベロヴァ」として、1937年に旧チェコスロヴァキアのプラハで生まれた。父親は同国の外交官だったが、1939年にナチス・ドイツの占領を受け、国外に避難した。1948年に一家は、共産主義国家となった母国には戻れないとして、政治難民としてアメリカに移住。オルブライト氏は1957年にアメリカ国籍を得た。ジミー・カーター政権でホワイトハウスでの職務を経験した後、多くの大統領候補や副大統領候補の下で外交政策顧問を務めた。1993年にクリントン氏が大統領になると、オルブライト氏は国連大使に任命された。同氏にとって初の外交官職だった。

1997年には、アメリカ史上で女性として初の国務長官に就任。ホワイトハウス内では一部、「オルブライト以外なら何でも」と反対の声もあったが、それを覆しての就任だった。国務長官としては、セルビアのスロボダン・ミロシェヴィッチ大統領がコソヴォで行った民族浄化をめぐり、クリントン政権の介入を後押ししたことで知られている。オルブライト氏はNATOに強く働きかけ、コソヴォへの空爆を実現させた。この空爆をめぐっては、「オルブライト戦争」と批判する声もある。オルブライト氏は当時、「私がすべての責任を取る(中略)ミロシェヴィッチがやろうとしていることを座視しないことが重要だと信じているからだ」とし、こう述べていた。

「我々は人道に対する罪を見過ごしてはならない」コソヴォはNATOの介入から9年後の2008年にセルビアから独立を宣言した。コソヴォのヴィヨサ・オスマニ・サドリウ大統領は23日、同国は「大切な友人」を失ったと追悼。オルブライト氏の「自由と民主主義への寄与は永遠に忘れられないだろう」と語った。2012年には当時のバラク・オバマ大統領から、バルカン半島での功績をたたえられ、米民間人に対する最高の栄誉である大統領自由勲章を授与された。オバマ氏は23日、オルブライト氏の「先駆的なキャリア」をたたえた。

ロシア軍のウクライナ侵攻前夜、オルブライト氏は米紙ニューヨークタイムズに寄稿し、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領を批判した。オルブライト氏は、プーチン氏が初めて大統領に就任した2000年に、同大統領と面会している。「ウクライナは、隣国が誰であろうと、その主権が確立されている。現代では大国もそれを受け入れなくてはならない。プーチン氏もだ」と、オルブライト氏はつづっている。「このメッセージは、昨今の西側諸国の外交政策を支えるものだ。法の統治によって動く世界と、全くルールのない世界との決定的な違いだ」

マデリン・オルブライト氏の物語は、まさにアメリカ的だ。幼少期に家族と共にアメリカに逃れてきた難民が、女性初の国務長官として歴史に名を残した。当時としては、アメリカ政府内で最高位に就いた女性だった。外交官としてのオルブライト氏は、クリントン政権下でソヴィエト連邦崩壊後の世界形成に助力した。「現実的な理想主義」を掲げ、地政学の未知の領域を進んだ。それは時に、アメリカ軍の力を使った攻撃的な外交政策となって表れた。外交的な手立てが失敗した後の、イラクやバルカン半島などで見られた。旧ユーゴスラヴィアへのNATOによる空爆は、NATOの今後が危ぶまれていた当時、ソ連崩壊後の世界における西側諸国の役割を決めるきっかけとなった。NATOの拡大を推進したのもオルブライト氏だった。1999年にはポーランドやハンガリー、チェコの加盟を見守った。その影響は今、非常に大きく感じられる。(3/24/2022 BBC)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿