正月気分もすっかり抜けて、いつもと変わらぬ日常を取り戻しつつあります。
今週は3連休。 正月休み中よりものんびり過ごしています。
午前中、先月の28日以来、15日ぶりに全鉢灌水しました。
葉の形状は特徴的。 花弁裏の花脈も霜降りなしのクッキリタイプで、かなりの珍種だと思います。
花色は濃い黄色で、花裏は霜降りのスジ入り。 同類のsp. SpringbokやSunsetなどと同様に球根は巨大化します。
株立ちするタイプのオキ。 今シーズンは特大球を植え付けたので、草丈45㎝にまで達しました。
TRBの白花デプレッサタイプの同名品種とは異なる本家フェルグソニアエです。
ポカポカ陽気の日曜と言ってたんじゃなかったっけ?
冬曇りときどき晴れ間で、オキもパッとしない開花状況だったね。
ま、気温は低くなかったけど。
去年の輸入球はゴマ粒程度だったが、それでも咲いた。→ コチラ
そして今年は、ゴマ粒よりもひと回り大きくなった球根を4号鉢に4球(粒)植えた。
去年に比べて、草姿に大きな変化が見られるね。 徒長したのかな?
Oxalis inconspicua
小型種でリケノイデスに雰囲気が似ているけど、全く違う品種。
Oxalis sp. Dassenberg
葉や花色に特徴のある珍しい品種だと思うんだけど、オクに出品しても人気がないのは何故なんだろ?
Oxalis sp. pulchella Narapberg
sp. 01985などと同様に、花脈の美しい品種。
ヒルタは早めに植えて、摘芯が必須ですな・・・。
バーシカラーと似てるけど、花の大きさと草姿が全く違う株立ちするタイプのオキ。
Oxalis luteola Marginata
普及種だけど、オキの中でかなり好きな品種。
Oxalis ciliaris Skyblue(入手時名称)
誰が名づけたスカイブルー。 スカイブルーにも程遠いが、これってシリアリスなのかねぇ・・・。
Oxalis comosa
毎年球根が肥大して、今年は特大球となりこんな巨木に・・・。 因みに、鉢は6号スリットロング。
Oxalis orbicularis
そう言えば、こんなのもあったな・・・。 花の写真は来年ですな。
相も変わらず、あくせくした日々を送っとります。
昨日も休出で、今日が待望のお休み。 明日もまた休出なんすけどね・・・。
で、本日はドピーカンの快晴! ベランダは汗ばむほどの陽気となりました。
午前中は花柄摘みで過ぎてしまい、ようやく午後からの撮影となった次第です。
すでに最盛期を過ぎたオキも多いので、しょぼいのが続出です・・・。
そのうち日も翳ってきて次々と花が閉じ始め、撮影できなかったオキも多々あり。
たった1日の休日は、あっと言う間に終わってしまいました。
Oxalis luteola MV4960B
Oxalis sp. Ronderop(?) Yellow
この2種、似過ぎ・・・。 情報求む。
Oxalis sp. No.12
Oxalis sp. Gifberg
Oxalis luteola Maculata MV5141B
Oxalis luteola Glauca MV5567
Oxalis sp. Clanwilliam
Oxalis ambigua smooth=Oxalis MV4967?
Oxalis pulchella var. tomentosa
Oxalis lobata Mini
Oxalis imbricata
Oxalis fagrant(?)
Oxalis phloxidiflora
これまた、クリソツ。 フラグラント、ご存知イスラエルのセラーが勝手に付けた名前だと思われ。
てことで、未だ植え付け完了せず、といった状況です。
寒さが厳しくなってきましたな。
オキさんには良い気候となって参りました。
Oxalis helicoides 若しくは 近似種
コレが本物なら、うちのは近似種(未同定種の(仮称)sp. Namaqualand Red)ということになるね。
上記リンク先のヘリコイデスは、茎、葉、葉柄がベルベット状だからね。
Oxalis Susan(入手時名称) 正式名ではないと思われ。
Oxalis purpurea Wild Cederberg
以下、満開中♪
Oxalis bullulata
Oxalis hirta Gothenburg
出掛け間際の5分程度で撮影してるので、構図とかは全く無視しとります。
明日土曜も休出で、肝心の日曜が雨の予報なんで残念としか言いようがないっす。
Oxalis bullulata
Oxalis haedulipes
Oxalis phloxidiflora
Oxalis sp. Ronderop(?) Yellow
Oxalis pardalis
Oxalis pardalis White
Oxalis sp. Gifberg
Oxalis sp. 01985
Oxalis hirta Salmon
Oxalis callosa
と、タイトル通りにいきたいところだけど、なかなか思うようにならないのが現実。
10時過ぎにのこのことベッドがから這い出して、お昼過ぎまでだらだらと写真撮影。
金曜の夜からチビ二人が来てるので、いつもと違って自分のパターンが掴めないまま、
気がついた時には夕方近くになっていた。
慌てて3鉢植えつけたけど、それで本日は終了・・・。
今週中には、オブツーサの植え付けを終わらせたいと思っている次第であります。
Oxalis sp. Anenous Pass (Oxalis reclinata var. gracillima)
Oxalis depressa Pink
Oxalis perdicaria
Oxalis petraea
趣味の為に生きているような人間が、12月の初旬まで週休1日になってしまった。
仕事が超多忙を極めて、土曜は自主出勤。 3連休も、初日と3日目は出勤予定。
とはいえ、予定が入っている時は休みますけどね。
今日はMoraeaを22鉢作っただけで、オキは一鉢も進まなかった。
オブツーサも発芽発根しているものが多くなってきたので、平日の夜間作業でやっつけるしかないですな。
今日は快晴で気温も上がり、半裸状態で咲き始めのオキを撮影しました。
徐々に咲き出してます。 発芽も好調~♪
新人さん
Oxalis ciliaris A (Oxalis sp. Anenous Pass (=Oxalis reclinata ver. gracillima) 亜種?) 茎が緑色のタイプ
3年目の放置寄せ鍋A 秋の灌水開始とともに、オキ多種が芽吹いて来ます。
週末の予定続きが影響してオキの植付けがほとんど進まなかったけど、心機一転、
平日の帰宅後にせっせと頑張ったので、現在144鉢が完了!
今年は土のブレンドをシンプルにして、置き場を確保するために4号鉢を増やした。
そして、普及種や思い入れのない品種は思い切って切り捨てた。
現在、depressa Pink, petraea, attaquana, fergusoniae などが開花中♪
何者?
で、2週連続の台風襲来に備えて、今日は全鉢を室内収容しました。
当方、この3連休は土曜・月曜と休日出勤で、お休みは今日1日だけ。
ということで、植え付けは地道にやるしかないですな。
こんな時期からのエンジン始動になるとは予想だにしなかったけど、
気合いを入れて午後からベランダに出張って活動開始致しました。
放置プレーにもそろそろ終止符を打つ時期ですな。
ただ、球根はまだ痩せてないので、コンディション的には全然OK。
この期に及んで、まだ余裕をぶっこいてます。
ダントツでボーボーがお盛んなヒルタから植付けを始めたけど、
12鉢を完了したところで日没終了。
12/400・・・。 あまりにも先が長すぎるではないか・・・。
ま、今日は土作りもしながらやってたんで、少々時間を食ったかな。
ブレンドした土は4号ロングで60鉢分くらいストックできたから、
平日の帰宅後にコツコツと植えつけていくしかないね。
残念だけど、ステノリンチャ、コムタタ、ポコッキアエ、ヴィルギネアなどなど、
今年は切捨て組が大量に出ること必至ですな。