そこそこ咲いてます。
やっぱ怠慢続きで、ロクに写真も撮ってないですが…。
60%遮光下で葉焼けと再発芽を何度も繰り返し、二鉢のうちの片方はこんなにも枝分かれしました。
もう一方の鉢からは、もうええ加減にせんかいっ!と言わんばかりのごんぶとな茎が立ち上がって・・・。
全体が黄緑色の品種なので光に弱く、初秋にかけては毎年泣かされています。
ここまでくれば、あとは大丈夫だと思いますけどね。
Oxalis related sp. of reclinata var. gracillima
先シーズンの掘り上げが終わったのも束の間、今年は真面目に植付けを始めました。
とは言え、既にビロ~ンと芽が伸びてるのもあったりしますが・・・。
pardalis White が・・・。
で、今年のブレンドはこんな感じ。 ふわっとした触感に仕上げてみました。(笑)
初日の進捗度は20/400。
今年もまた始まってしまいました。
毎週末、一日の大半を球根の掘り上げに費やしてます。
今日も約40鉢。 で、残りは100鉢ちょいになりました。
休眠前のやつも多いので、今月末くらいまで掛かるかな。
使い古しの土をどんどん畑に運ばなきゃね。
Oxalis hirta Gothengurg & Oxalis hirta Lavender Form
今年も爆弾球根が採れましたぜ♪
一昨日の土曜は大学時代のサークルのプチOB会に参加。
新宿歌舞伎町の店に午後4時15分に集合して飲み放題がスタート!
その後、2次会、3次会へと続き、かなりの量を飲んだな~。ハアハア…
ひとつ上の先輩4人、ひとつ下の後輩女子2人の少人数だったけど、最後まで大盛り上がりしとりました。
いや~、昔の仲間って、ホントいいっすね。 いくら話しても、話題が尽きませんぜ。
さて、オキ・・・特にオブツーサなんだけど、すっかり旬を過ぎてしまい、休眠態勢に入りつつあります。
今更なんだけど、3月後半に撮ったダメ写真を何枚か出しとくかな・・・。
じゃないと、広告消えないからね。
Oxalis obtusa Powder Blue
Oxalis obtusa Moonglow
Oxalis obtusa sp. North Ceres
Oxalis obtusa Elizabeth
Oxalis obtusa Little Peach
Oxalis obtusa Firebird
Oxalis obtusa Misty
Oxalis obtusa Caramel Glaze
Oxalis obtusa sp. M
Oxalis obtusa Sugar & Spice
昨シーズン、多くの品種が消滅の危機に瀕したが、かろうじて残った極小球から発芽して
何とか開花につながりそうな品種も出てきた。
Peaches & Cream, Coppery Orange, Blush, Damask Rose・・・, などなど、
数えたらキリがないが、殆んど球根が残らなかった。 残ったのはゴミ球が1,2球。
このApricot Creamもそのひとつ。 もう大丈夫そうだね。
以下、今シーズンお初の輸入2種。 植え付けが遅かったので開花はしなかった。 flavaだから早めに植えないとね・・・。
Oxalis flaviuscula
Oxalis flaviuscula v. longifolia