goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュエリーショップ ナーズ日記

~彫金父さんの物作りな日々~
ジュエリーショップNA'sのジュエリー制作を中心にしたもの作りの身辺日記。

猫パヴェブローチ&ペンダントトップ(製作過程④黒(銀古美)仕上げ)

2010-02-24 | ジュエリー制作過程
シルバーにダイヤを留めた後、地金の石留めの部分を黒く汚して見ました。

白く照りのいいダイヤが引き立って、アンティークっぽくなった様に見えませんか?

裏を見れば分かると思いますが、光取りの下穴は開けていません(クローズドセッティング)





これは裏からの画像ですがブローチとペンダントの金具は18金で作りました。シルバーの

金具より耐久性があると思います。

----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------

トレンブラン

2010-02-22 | ジュエリー制作過程
父:今度のブローチはこんな感じにしたいと思います。イメージ画です。

Na:ちょっと下手じゃない?

父:“おえかきツール”で描くのはなかなか難しいのだ。これでも何度か描いて練習したん
   
  だけど。駄目かな。

Na:ブルーの丸いのは何ですか?

父:書いてあるように“ボール”だよ。18金かなにかで丸玉を作ってでダイヤを

  留めようと思っているんだ。しかもそのボールが揺れるといいね。フランス語で

 “トレンブラン”と言うんだ。

Na:何が?

父:微妙に揺れる事を言うのさ。

Na:ボールが微妙に揺れるなんて事が出来ますか?

父:何とかするさ!そのうちにね。今考え中

Na:

猫パヴェブローチ&ペンダントトップ(製作過程③SVに石留め)

2010-02-21 | ジュエリー制作過程



ブローチです。どちらも同じもの(SILVERにダイヤ)を撮影したのだけれど、本当の色合いを

出すのは難しいです。

でも2/19の彫留よりずっとメレダイヤが強調されたと思います。

こんな感じで行こうかなと思います。

下の画像はペンダントですが、子猫が右手でチェーンにぶら下がっているように

見えますか?



----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------

猫パヴェブローチ&ペンダントトップ(製作過程②完成)

2010-02-19 | ジュエリー制作過程
2月16日“石猫”の続きです。


これは18金イエローゴールドで、メレーダイヤ89ピース留めました。



こちらは18金ホワイトゴールドです。

どちらもブローチの金具とペンダント用の金具を付けました。

猫の右手でぶら下がるような感じです。

あくまでもサンプルです。

もっとダイヤが目立つように石留めの方法を変えないと!と

考えているところです。

----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------

猫パヴェブローチ&ペンダントトップ(製作過程①ダイヤモンド)

2010-02-16 | ジュエリー制作過程


1番の画像は、厚さ5㎜のSILVERの地金から子猫を切り抜いたところ。


2・3は、レリーフ状に削り込んだものにダイヤ用の石座を作ったところ。明り取りの下穴

は開けていません。なぜなら、子猫の場面の大きさに対して穴の数(ダイヤ89ピース)が多

すぎて、裏側で穴と穴が繋がってしまうからです。この様に、した穴を開けない石留めの

方法をクローズドセッティングと言います。下(裏)からの明かりが取れないので、白く上質な

ダイヤを使わないとなりません。


4は、裏側の画像です。塊では重過ぎるので縁のラインを残して1㎜の厚みまで、はつっています。

----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------

猫リング製作過程②

2010-02-13 | ジュエリー制作過程
2月8日に載せた“今度は猫”の続きだよ。
18金の猫リングが、キャストやさんから吹き上がってきました。バレル研磨していないので艶もありません。


この状態から、湯口を取るところから始めます。


上の画像は石留め前まで仕上がったリング。


上の画像は首輪の位置にダイヤを留めたもう片方のリング。
もう少し画像をリアルに撮りたいなぁ~


----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------

ゴールデンレトリバー(ブローチ兼ペンダント製作過程④ゴールドのゴールデン)

2010-02-11 | ジュエリー制作過程
父:ゴールデン(SILVER)の原型からK18のキャストが上がってきました。
パーツそれぞれの湯口をカットして、
ダイヤを留めるパーツを本体(ゴールデンの顔部分)にロー付けします。

淡々と進んでいます。
父:裏のブローチ金具の仕上げをして縦位置にロー付けする。
お父さんの作ったオリジナルの金具だよ。次に電解して、バフをあててダイヤの石留め。
ブローチピンのカシメと調節。


ブローチだけでなくペンダントヘッドとしても使いたいので、バチカン部分のパーツも作りました。
勿論K18だよ。これさえあれば他の手持ちのブローチもぶら下げられるよ。


こんな風に使えるんだ。

ペンダントになりました。
父:ちょっと画像が暗いな


----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------

猫リング製作過程①

2010-02-08 | ジュエリー制作過程

ワックスで、猫のリング。
原型前の原型です。キャストやさんに。



SILVERになって戻ってきました。これからガリガリ削ります。



原型が出来上がりました。またキャストやさんに戻ります。


ここまで来るのに何日かかったでしょうか?ホントにもう・・・


----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------

ゴールデンレトリバー(ブローチ兼ペンダント製作過程③テクスチャー)

2010-01-30 | ジュエリー制作過程


父:表面に、犬の毛を思わせるような柄を入れないといけないんだ。
まず鏨、短い線のような鏨を全体に入れる。
時間がかかるけど丁寧にね、つぎに毛彫り鏨、曲線が入りやすいように船型のもので
ゴールデンの体毛らしく少しウエーブをかけるように何本か入れるんだ。

だんだんゴールデンになってきた?

父:そうだね。後、一番高い部分の鼻や舌。
“ハァハァ”してる感じを出すために、舌を波打たせる。
鼻と目と舌は鏡面にする予定なんだ。

頭の上とあごの下にある物はなんなの?

父:顔だけでは少し寂しいので首輪をイメージしたパーツに
メレダイヤを留めることにしたんだ。
少しだけね。キャスト上がりに直ぐ留められる様に原形のうちに彫を入れておく。

どうしてばらばらなの?

父:首輪らしきものは鏡面にしたいので、
キャスト上がりを一度磨いてから顔の本体にロー付けするんだ。

そうすれば最後に電解した時、簡単にぴかっと光るだろ?
原型はこの3パーツで終わりだよ!裏のブローチ金具のパーツと共に
キャスト上がりを待つだけ。

少し不安もあるけど楽しみでもある。こんな感じかな?



----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------



ゴールデンレトリバー(ブローチ兼ペンダント製作過程②成型)

2010-01-26 | ジュエリー制作過程


父:少し口を開いたゴールデン、舌を出して“はぁはぁ”してる感じがイメージだな!

そうなの?

父:うん、そう。そしてレリーフだから“一番高い所はどこかな?”と一番出っ張る部分を探すんだ。
鼻先かな一番トップは、そこの厚みを残して周りを削り込む。まず鑢で大まかな高低を付ける。

高低って?

父:正面から見たときに鼻が一番手前に来るだろ、だから一番高い。
次に額というかおでこ、次が耳と言う具合にだんだん地金の厚みが薄くなって来る。

だんだん低くなるように削るそのことを言うんだよ。立体感を出すための最初の工程だね。

次はリューターを使う、丸玉のスチールポイントでさらに滑らかな立体感を追求する。

体毛の流れなどを考ええながらね、時間をかけて削り過ぎないように慎重に!


削りすぎたらどうするの?その部分が低くなりすぎると言う
ことでしょ。

父:そのとおり!もし削りすぎたら、その部分に2分ローぐらいの融点の高いロー材を盛るしかないかな。
でもあまり上手く行かないのでやりたくないね。

あくまでも削り過ぎないように慎重にするしかない。
そして次に目かな、目の位置は一番大事な所なので、おおよその当りを付けておく事。

だいたいの位置を決めておくと言うことね。

父:そう。後で少しぐらいずらせる様にして置く事が必要になってくるのさ。

本日はこの辺で終了にしましょう!

わかりました。おやすみ


----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------



ゴールデンレトリバー(ブローチ兼ペンダント製作過程①)

2010-01-23 | ジュエリー制作過程


父:犬は犬でも大きいよ!NAKOの何倍もあるよ。ゴールデン・レトリバー。

まず、デザイン!写真などを見て、何度も絵を描くんだ。顔の向きやしっぽの上げ下げ口の開き具合など、
今回は顔、肩の辺りから頭までで可愛く少し子どもっぽい感じに。

前回の子犬の時のように5ミリ厚のシルバーの板材にデザイン画を糊ずけして、
その輪郭線を糸鋸で切り抜く。大切なことは糸鋸をまっすぐ下に引くこと!

鋸刃が傾くと輪郭が傾くんだ。
地金の厚みがあればあるほどちょっとした傾きが大きく響くんだよ。気をつけて!

自分に言い聞かせてるんだ。

父:まあね。30年ぐらいやってるけど、
厚みのある地金を切る時はいつも気をつけているよ。
絵のとおりに切り抜くことが出来れば出来たも同然だ!

ウソ!

父:ウソつきました。
でも輪郭線がきれいに出来ればそのあとの難しい作業になんとなく希望が持てて、
先に進めるのさ。これはホント!


----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------

もしも電解研磨に失敗したら

2010-01-16 | ジュエリー制作過程


電解をかけすぎて、黄色が無くなってしまったらどうすうるか。もう一度、酸化防止剤を付けて火を当てる。
そうするとまた黄色に戻るんだ。そして、黄色にしたい部分にコーティング材を塗る。乾いたらもう一度電解をかける。
コーティング剤のついていない部分が研磨された状態になるんだ。最後に、コーティング材を剥がせば完成だ。

何だか面倒なんだね。

そう!だから最初に電解する時細心の注意を払わなければいけないんだ。

完成って言ったけどダイヤはどうするの?


そうそう、忘れていました!

最後にメレーダイヤを輪っかに留めるんだ。全部で30ピースかな1個ずつ爪を作って留める。

地金を鏨(たがね)と言う道具で彫り崩して石を留めるから彫留と言うんだよ。

石が留まれば後は軽く磨いて汚れを落とせば仕上がりです。今度は本当に完成だよ。

この次は、君と同じ犬のブローチを見てみようかな。ゴールデン・レトリバーだけどね。


----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------

子犬のペンダント兼ブローチ(④組み立て)

2010-01-15 | ジュエリー制作過程


父:ロー付けをすると、地金(K18)が、熱によって酸化が進み黒くなるんだ。これを酸に付けて暫らくすると、
ロー付け前よりも照りの無い白っぽい黄色になるんだ。お父さんはこの黄色を子犬の色として使いたかったんだ。

黄色い子犬?

父:そうだね、ちょっと黄色すぎるのでここで、電解するんだ。

電解?

父:電気分解研磨の略だ!特殊な液体の中で電流を流し金属の表面を一皮剥くんだ。
そうすると研磨剤を使って磨いた時のような色と照りになるんだよ。
一度磨いてある部分は直ぐにもとの色・照りに戻るから、
吹き肌のままの子犬の体はあまり電解が進まず黄色を残して仕上がるのさ。

色のコントラストが出て予定どうりに出来たかな。
電解に時間をかけすぎると全体が同じ色になってしまうから気をつけて作業しないとね。
失敗は許されないんだ。

失敗したらどうするの?

父:どうしようかね。ちょっと違った色にはなるけど方法はあるよ!
それについては次回ね。

----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------

子犬のペンダント兼ブローチ(③組み立て)

2010-01-14 | ジュエリー制作過程

父さん
前回からずいぶん月日が経ってしまったけど組み立てからいこうか?

そうだね、教えてよ。

父さん
まず、ブローチの裏の画像を見てね。ブローチの金具はわかるよね?

>針の付いた所でしょ?

父さん
そう、ピンの付け根からピン先の受けの部分までで、付け根・受け・そしてピンも
お父さんのオリジナルだよ。付け根のヒンジ部分、受け部分は子犬本体と同じように原型を
作ってキャストしたんだ。それを磨いて、輪っか部分に前倒れしないようにピンが縦に
なるようにロウ付けしたんだ。

前倒れって?

父さん
小さなブローチはピンの長さが十分に取れないから良い位置に付けないと本体が、
“こんにちは”ってお辞儀しちゃうんだよ。重さもあるからね。それから、
傾きを防ぐためにピンから遠い位置に”コの字”形のパーツを左右にロー付けする。
こうすることによってブローチが正面を向くようになるんだ。

じゃ、またあしたな! 

----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------

子犬のペンダント兼ブローチ(②銀の子犬から金の子犬へ)

2009-09-27 | ジュエリー制作過程


今日から看板犬NAKOも参加するそうです。よろしく!

途中の工程写真を撮り忘れてしまったけれど、最終こんな感じに出来上がった。


順を追って仕事の内容をたどってみるよ。

①、キャスト上がりのパーツが全部で4つ、子犬の本体部分とメレーダイアを留めるリング、そしてブローチ金具(パーツ)が2個だ。

これらの吹き上がりパーツを、それぞれ仕上げてゆくわけだが、まず・・


 可愛い子犬だね!私みたい!


ちょっと待て、君はすでに誕生日が来たから子犬ではないのだよ!

 違う!小さい頃の私に似てると言うこと!

確かにサンプルはキミだからな。ウン似てるかな。
それはそうと、吹き上がりのパーツだが、仕上げていくといっても・・・

 「吹き上がり」とか「キャスト上がり」って何のことなの?


形を作り出す方法の一つで、型(枠)の中に金属(地金)を流し込む方法を、日本語で鋳造、
英語ではキャストと言うのだがその型枠を壊して出てきたものを、我々は吹き上がりとかキャスト上がりと言っている。
型枠と言うのは、前に銀で作った子犬の原型から一工程、二工程を経て作られるものだよ。流し込む地金を金やプラチナに変えれば姿かたちの同じものができるのさ。
今回は金(k18)でキャストしてもらったけど・・・。

 「してもらった」って、自分でキャストしたんじゃないの?


キャストの仕事は、自分でやるには限界があって難しいので専門の業者(キャストやさん)に依頼してやってもらうのさ。
キャストやさんから送られた状態のものを「キャスト上がり」「吹き上がり」と言うのさ。

ところで、それらを仕上げていくのだけど、まずは本体の子犬のパーツ、これは吹き上がりの肌を活かしたいので、
なるべく表の部分を触らないようにして湯口を取る。慎重に!

 「湯口」って?

型の中に地金を流し込むと言ったろ。その流し込む道、
湯道と言うのだけれど、その一部分(湯口)が本体にくっついて来る。

 その要らない部分を取るんだ。で、次はどうするの?

次はだな、他のパーツも湯口を取ること。

そこまでやったら今日はおしまいにしよう。

次は②、組み立てからな・・・


----------------------------------------------------


■お問い合わせ窓口
オリジナル&オーダージュエリーの店 NA's
 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町114-24
 【Tel&FAX】  028-663-2732

■メールによるお問合せ
 【E-Mail】 contact@nas-jewelry.jp

■営業時間について
定休日:土・日・祝祭日
(メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください。)

----------------------------------------------------