goo blog サービス終了のお知らせ 

It's a Beatiful Day!

毎日の生活を楽しんで、心も身体も美しく。

パンケーキ

2010年04月18日 15時37分02秒 | 献立・レシピ
GWのハワイ、ダメでした・・・
キャンセル待ちギリギリまで待ちましたが、とても残念です。

まぁ、私は諦めモードでしたが、夫の「絶対行ける」の念力も通じず、
GWの予定がら空きになっちゃいました。

最近、世のマダム達がパンケーキ、パンケーキと熱くなっており、
原宿にオープンしたエッグスンシングスもおば様でいっぱいだとか。
せめて、少し気分だけでもと思い、今朝の朝食はパンケーキにしてみました。
ホイップクリームもなく、まったくハワイ気分は出ませんでしたが

先日テレビで見たのですが、ふわっふわに焼くには炭酸水を加えると
いいそうです。今度やってみようと思います。

生地が余ったので、小さく焼いてバターを塗ったらラップで包んで冷凍
しました。友人から子供のおやつに便利、と聞いたアイデアです。
チンしてメイプルで食べたり、餡子を挟んでどらやき風にしたりと、意外と
便利です

トッポギ

2010年03月30日 13時53分14秒 | 献立・レシピ

一度作ってみたかった、これ。



カルディで購入。
トッポギは今まで韓国旅行で1、2度しか食べた事がないけど、
モチモチの食感で美味しかったよな~

挽肉があれば出来るようでしたが、レタス、人参、たけのこ、エノキ等の
お野菜をプラスして作ってみました。

甘いタレですが、何か一味足りなくて、コチュジャンを入れてみました。
もっとピリッとした方が良かったので、豆板醤の方が良かったかも。
モチモチを期待しすぎてしまい、トッポギの食感はイマイチな感じ。
も少し、トロ~っとして欲しかったのだけど、ちょっとゴムっぽくて。
茹で方の問題??

私が食べたことあるのは、スープというか「汁物」っぽかったので
もっと煮込んだらいいかも

 


パンの香り

2010年03月21日 14時16分41秒 | 献立・レシピ
ホームベーカリーが欲しいのだけど、飽きたら使わなくなりそうで、迷っています。

今まで本格的にパンは作ったことがないので教室を探したのだけど、タイミングよく
4月から通える教室がなかったので、取り合えず本を買って自宅で挑戦することに。

今日は夫が休日出勤すると言ったので、午前中からパン作りを開始。
美味しい餡子があったので、アンパンを作ってみることにしました。
クリームパンの作り方で中身を餡に。チョコとかぼちゃの煮つけ、カレーも残って
たので、カレーパンも!何でも包んじゃいました。

左上2つが揚げないで作ったカレーパン。他は中身色々のパンです。

やっぱり焼き立ては美味しい!お店に出せるんじゃないの~!って自画自賛
でしたが、少し時間が経ったらパサついてあっという間に堅くなってしまいました。
自宅での失敗作は原因が分からないので、どうしたら冷めてもしっとり柔らかい
パンになるのかな~と疑問が残ります。
パン作りが得意な友達に聞いてみようと思います。

オーブンで発酵させたり、パン生地と格闘している様子を見た夫が、パン食べてから
仕事行くと言い出したので、失敗したらお昼買いに行かないと、とドキドキしました。

焼ける匂いもいいけど、発酵する甘い香りもいいですね~。
自分の手もしばらくパンの香りがしました♪

まだまだ練習が必要ですが、焼き立ては美味しかったから今日のところは満足。
以前寝違えた首と背中がまた痛くなり、パン作りって重労働ですね・・・。

ケークサレ☆

2010年03月19日 18時21分22秒 | 献立・レシピ

初めて、ケークサレに挑戦しました。

いくら塩味ブームだからって、食事感覚の塩味のケーキって何~?って
感じで外食も含めまだ食べた事がありません。

ちょっと残念な味で持て余していたウィンナーをどうにか美味しく処理したい
と思ってレシピ検索してたらケークサレが目新しくて作ってみることに。

雰囲気的には、ベーコンやウィンナー等の塩気のあるもの、それと相性の
いいキノコ類やほうれん草、そこにチーズで風味をプラス。
こんな感じでいけそうです。

パウンドケーキがた1本作って失敗だと悲しいので、牛乳パックで
小さめの型を作り、1/2位の量で作りました。


焼き立ては、チーズがトロリ☆

こんな感じに出来ました。
なるほど~、塩味のお食事系のケーキかぁ。ケーキというよりパンの
感覚。お惣菜パンってこんな感じですね。
時間が経ったらトースターで温めて食べました。

今回はウィンナー、玉ねぎ、ほうれん草、シラス、チーズを入れました。
塩味のバランスも良く、おやつというより、朝食に良さそうです。
なかなか美味しくできました。
トマトなどを入れても、彩が良く美味しいみたいです。

キッシュより簡単に出来るし、また違うフィリングで作ってみたいです。

 


今なら100円

2010年03月03日 17時48分26秒 | 献立・レシピ

カップラーメンは滅多に食べないのですが、カップヌードルが
開発者の生誕100年だとかで100円だったので、久々に手に取りました。

安藤百福さんの生誕100年、だそうです!


さすがに、カップヌードルが100年という事ではないようです・・・

昔はスポンジのカスみたいだった肉も「コロチャー」になって、しっかり
「肉」感がありました。

カップヌードルを久々に買ったのは、もう1つ目的があります。
それは、節約レシピ紹介で見た、半熟卵を作る方法をやってみたかったから。

使い終わったカップに沸騰したお湯を7分目位に入れ、室温に戻した
卵を入れて蓋をし放置するもの。
放置時間がどれ位だったか忘れちゃったので、適当に。
放置してるのを私が忘れちゃって、1時間半くらい経ちました。
お湯はほんのり温かい程度になってました。

こんな感じにできました!放置1時間半の作品です。
意外といい感じ。
食べてみたら、もうちょっと固まってたら完璧でした。
足し湯してみたら、いいかも♪

 


友人宅へ

2010年03月01日 10時44分33秒 | 献立・レシピ

昨年12月に女の子を出産した友人宅へお祝いに行ってきました。

彼女はずっと子供いらない派で、仕事や趣味を楽しみ、この先もそのスタイルは
変わらないと思ってました。
年齢的なタイムリミットが迫る中、旦那様にどうしても、と説得され
出産に至ったようです。

意外と30代後半で初産を迎える仲間が多かったのでびっくりしたそうです。
体力消耗を抑えるために無痛分娩を希望し、脅威の回復力で元気一杯!
妊娠中のお腹の張りや体の負担から開放され、おまけに良く寝ておとなしい
とーってもお利口さんな赤ちゃんで、新米ママを満喫して、幸せオーラが
出まくってました

お祝いは、リクエストでお風呂用のベビーチェア。
お風呂はパパのお仕事で、毎日仲良くお風呂タイムだそうです

日本育児ソフトバスチェアフラワー(PK)
同世代のママ友の赤ちゃんは、同じように手のかからないようで、
やりたいことをやり尽くしての高齢出産だと、親も子も動じないのかな~
と感謝しつつ、いつから大変になるか、と覚悟もしていてかっこいいな~
と思いました。おまけに肌もツヤツヤでショートにして前より若々しく
母のオーラは素晴らしいと感心しちゃいました。

もうすぐひな祭りなので、お雛様も飾ってありました。
急にちらし寿司が食べたくなり、夕飯はちらし寿司に
そういえば、いつから雛人形飾らなくなったかしら・・・

 


手作り☆半熟カステラ

2010年02月21日 15時53分35秒 | 献立・レシピ

先日麻布十番で食べた(窯)ハレノヒの凹カステラ。
料理雑誌に似たような半熟カステラのレシピが載っていたので
作ってみました。

基本の卵黄の生地を半分取り分けておいて、まずはメレンゲを混ぜた
生地を型に流しいれ、取っておいた卵黄生地を中心部分に流しいれ
焼くという方法です。

焼き上がりは、こんな感じ。なかなか良さそうです

粗熱が取れたところでカットしてみたら、半熟部分の生地(卵黄生地)
が多すぎたみたいで、ドローっとほぼ全部流れ出してしまいました。

流れた生地を味見してみたら、激甘
なので、流れた生地はそのままサヨウナラして、自然に残った
半熟生地で1/4にカットしました。

割とイメージどおりに出来ました
メレンゲを混ぜた生地も高さが出て焼けたし、その部分はフワフワです。
ただ・・・ちょっと甘さが強くて残念。
次回は少し砂糖を少なめに。そして、半熟生地ももっと少なくて良さそう。

できればアツアツを食べたいんだけど。
あとで続きを食べる時は、レンジで温めてみようと思います。


↑本家、凹カステラ。やっぱり見た目から違いますね(笑)

でも初凹カステラ作り。まぁまぁの出来でした

 


和スイーツ♪

2010年02月03日 12時59分50秒 | 献立・レシピ

最近、体の冷えが気になります。
雑穀はエネルギーを作り出し疲れにくい体を作るというので、
「もちきび」でぜんざいを作ってみました。

もちきびは、鉄やビタミンB1も多く亜鉛やたんぱく質が豊富。
胃腸の機能を高めてくれるそうです。

ナチュラルハウスにて購入。530円ほど。

洗って30分水に浸し、電子レンジでチン。さらに餅を乗せてチンし、
滑らかになるまで木ベラで混ぜる、という方法で作りました。

レンジを開けると、お米の蒸されたいい匂い

餡を温め、器に盛って出来上がり。
感動的な美味しさですもちもちです。

浅草「梅園」のあわぜんざいが大っ好きなのですが、調べてみたら
もちきびを使用し、蒸した餅と合せているようです。
偶然にも、私が作った方法と一緒でした!
(さすがにチンじゃないけど
http://www.asakusa-umezono.co.jp/awa/index.html

今度は、こしあんで作ってみようと思います。

他にも雑穀を色々試してみたいです


 


アボカド

2010年01月22日 23時38分44秒 | 献立・レシピ

昨日、今日とランチでアボカド消費。

まず、アボカド丼。コチュジャンとにんにく等でアボカドを和え、丼に。
必ず、完熟のアボカドで。とろっと濃厚な感触で美味しいです。

そして、アボカドロールを作ってみました。カニとキュウリのマヨネーズ和え
を中身にし、ご飯を外にして巻いてみました。
飾りにアボカドのスライスを乗せたのですが、切る段階でヌルヌルして
滑ってしまい、つまみ食いでかたづけました!

お肌が潤うと聞いて1日1個アボカドを食べてた友人が、すごく太って
しまったのを思い出しました。
カロリー高いので、食べすぎは注意ですね。

 


料理本

2010年01月20日 10時11分00秒 | 献立・レシピ

夫はよく、家での食事は家庭料理に限る、と言います。
疲れて「メシ、メシ」と思ってる所に、イタリアンだのフレンチだの
「このアペタイザーはね・・・」だの、非常に面倒だと(笑)

そういうのは外食で楽しめばいいので、家ではハンバーグ!唐揚げ!
シチュー!みたいな単純な物が食べたいんだそうです。

でもこんなお子様メニューばかりじゃいけないし、やっぱり和食中心に
バランス良くって思います。

結婚する時に母が持たせてくれた料理本は栗原はるみの
「ごちそうさまがききたくて」シリーズ。実家でも母が愛用していたものです。
先日、本屋の料理本コーナーを覘くと「復刻版」の本を見つけました。

栗原はるみさんのレシピは誰が作っても失敗ないように、なるべく
小さじ1とか大さじ1/2等調味料を細かく書いているそうです。
確かに、「だいたい」「適当」って教わったレシピって作るたびに味が違ったり
で、人に出す時とか危険な時がありますよね・・・

初めて栗原レシピで作ったのはコロッケでした。
この本にかにクリームコロッケが載っていたので、懐かしくて作ってみました。



和食中心とか言いつつ、洋食メニューになっちゃった(笑)
でも、この本は煮物や揚げ物、和え物などの家庭料理でも盛り付けや器で
おもてなし料理になりますよっていうレシピとアイデア満載で、雑誌を
読むように熟読してしまいます。

今はネットでレシピとか検索できるけど、たまには本でじっくりと
いうのも、いいですね