なんとなくずっと考えているんだけど。
親しみを込めて「おかあさん」と呼んでいるんだからいいじゃないか
あなたは「うちの家内が」と言われたら、「専業じゃない、仕事しているとキレるのか」
とコメントいただいた件。
多分、もうコメントくれたJohn-doeさんは
(jane-doじゃなくてjane-doeだと教えてくれてありがとうございます)
読みに来ることはないだろうと思うけれど。
私は「うちの家内が」と言われてもキレない。なんとも思わない。
でも、
最近、主にテレビなどで素人に向かって何か聞くときに
「おかあさん」「おとうさん」
と呼びかけるのが、かなり違和感というか。
ちょっと前まではそんな言い方してなかったじゃん?と思うのよ。
いや、言葉は変化していくというのは重々承知している、
「おばさん」「おじさん」という呼びかけは失礼な感じだし、
「あなた」と呼ぶのもよそよそしいし、というのはわかる。
親しみを込めて言っているんだろうな、というのはそうだと思う。
奥さんのことを「かあちゃん」と呼ぶ地域に住んでいたこともある
「田中のかあちゃんが・・・」
というのは田中さんのお母さんのことではなくて奥さんのことだったり。
(まあ、本当におお母さんのことを言っているケースもあるんだろうけど)
でもさ、だいたいが、知り合いのことを言うわけでさ。
全然見ず知らずの人に対して
「おかあさん」って呼びかけちゃうのは、どうなんだろうと思うのよ。
あ。「奥さん」というのも、そもそもは奥にいた人のことを言うわけで・・・
なんて言い出したらきりないな笑
全然知らない人に、「おかあさん」と呼ぶことは、親しみを込めているというのは分かるけど、
角が立たないように逃げているようにも思えてさ。(いや、これはちょっと大げさな言い方だけど)
少なくとも私は「おかあさん」と全く見ず知らずの人に言われたら、
は?
と思う。
だから、保育園とか学校の先生に「おかあさん」と呼ばれることは平気。
だって、私は「おかあさん」だってことを先生たちは知っているから。
そして、いわゆるママ友と言われる人たちからも、「なになにちゃんママ」的な
呼ばれかたすることもオッケー。
ただ、
そのいわゆるママ友達ともっと仲良くなって送り迎えとかで会うだけでなく
時々飲みに行ったりという間柄になったら名前で呼ぶ。
もうお互いに「おかあさん」という立場から離れてのお付き合いで
「なになにちゃんの付属」じゃなくなるから。
(伝わるかな、これで)
でも結局の所、初対面の人にわざわざ名前を聞いて名前で呼ぶとか
しにくいケースのほうが多分多くて、どうしたらいいのか?と思うわ。
本当に。
「おかあさん」とか言われるようになる前はもしかしたら、
「おたく」とか言ってたかな・・・ちがう?「そちら」?
今のような「オタク」という言葉が広がる前は。
なんか言い呼び方あるといいね、「YOU」のような。
YOUは訳すと「あなた」だけど、
知っている人以外に「あなた」を使うのは勇気いるし。
誰か発明してくれるといいな、いい呼び方。
でもほんとうに、全然知らない初対面の人に対して、おかあさん、おとうさんと呼ぶのは
親しみを込めて言っているだろうとは思うけど、
やっぱりやめたほうがいいと思う。多分ね、傷つく人、思ったよりたくさんいるよ。
どうまとめたらいいか分からなくなっちゃったけれど、そんな感じだ。へへへ
明日、次女とコンサートに行く。
ペンライトが制御されるってやつなんだけど、
そのためにスマホにアプリをダウンロードせよというのがあって、
はいはいダウンロードしますよ~
ってやろうとしたら、私の機種が古すぎてダウンロードできなかった。
ウケる。
親しみを込めて「おかあさん」と呼んでいるんだからいいじゃないか
あなたは「うちの家内が」と言われたら、「専業じゃない、仕事しているとキレるのか」
とコメントいただいた件。
多分、もうコメントくれたJohn-doeさんは
(jane-doじゃなくてjane-doeだと教えてくれてありがとうございます)
読みに来ることはないだろうと思うけれど。
私は「うちの家内が」と言われてもキレない。なんとも思わない。
でも、
最近、主にテレビなどで素人に向かって何か聞くときに
「おかあさん」「おとうさん」
と呼びかけるのが、かなり違和感というか。
ちょっと前まではそんな言い方してなかったじゃん?と思うのよ。
いや、言葉は変化していくというのは重々承知している、
「おばさん」「おじさん」という呼びかけは失礼な感じだし、
「あなた」と呼ぶのもよそよそしいし、というのはわかる。
親しみを込めて言っているんだろうな、というのはそうだと思う。
奥さんのことを「かあちゃん」と呼ぶ地域に住んでいたこともある
「田中のかあちゃんが・・・」
というのは田中さんのお母さんのことではなくて奥さんのことだったり。
(まあ、本当におお母さんのことを言っているケースもあるんだろうけど)
でもさ、だいたいが、知り合いのことを言うわけでさ。
全然見ず知らずの人に対して
「おかあさん」って呼びかけちゃうのは、どうなんだろうと思うのよ。
あ。「奥さん」というのも、そもそもは奥にいた人のことを言うわけで・・・
なんて言い出したらきりないな笑
全然知らない人に、「おかあさん」と呼ぶことは、親しみを込めているというのは分かるけど、
角が立たないように逃げているようにも思えてさ。(いや、これはちょっと大げさな言い方だけど)
少なくとも私は「おかあさん」と全く見ず知らずの人に言われたら、
は?
と思う。
だから、保育園とか学校の先生に「おかあさん」と呼ばれることは平気。
だって、私は「おかあさん」だってことを先生たちは知っているから。
そして、いわゆるママ友と言われる人たちからも、「なになにちゃんママ」的な
呼ばれかたすることもオッケー。
ただ、
そのいわゆるママ友達ともっと仲良くなって送り迎えとかで会うだけでなく
時々飲みに行ったりという間柄になったら名前で呼ぶ。
もうお互いに「おかあさん」という立場から離れてのお付き合いで
「なになにちゃんの付属」じゃなくなるから。
(伝わるかな、これで)
でも結局の所、初対面の人にわざわざ名前を聞いて名前で呼ぶとか
しにくいケースのほうが多分多くて、どうしたらいいのか?と思うわ。
本当に。
「おかあさん」とか言われるようになる前はもしかしたら、
「おたく」とか言ってたかな・・・ちがう?「そちら」?
今のような「オタク」という言葉が広がる前は。
なんか言い呼び方あるといいね、「YOU」のような。
YOUは訳すと「あなた」だけど、
知っている人以外に「あなた」を使うのは勇気いるし。
誰か発明してくれるといいな、いい呼び方。
でもほんとうに、全然知らない初対面の人に対して、おかあさん、おとうさんと呼ぶのは
親しみを込めて言っているだろうとは思うけど、
やっぱりやめたほうがいいと思う。多分ね、傷つく人、思ったよりたくさんいるよ。
どうまとめたらいいか分からなくなっちゃったけれど、そんな感じだ。へへへ
明日、次女とコンサートに行く。
ペンライトが制御されるってやつなんだけど、
そのためにスマホにアプリをダウンロードせよというのがあって、
はいはいダウンロードしますよ~
ってやろうとしたら、私の機種が古すぎてダウンロードできなかった。
ウケる。