goo blog サービス終了のお知らせ 

Mischief・・・†_(゜ー゜*)β

販売員10年目!語り尽くせないぐらい色んなことがありました…(`・ω・´;)でもコンプライアンスの関係で語れません(汗

我輩は猫である(^・ω・^)

2005-12-11 | その他

我輩は猫である。名前はまだない。

夏目漱石『我輩は猫である』より。

面白いページを見つけたのでリンクさせてみました↑。


…ハイッ!


(リンク見たことを前提として)気を取り直して、

今日の画像は最近友人の家に住み着いている猫の写メです

この子、すっごい可愛い顔してるのよぅ!!(*´▽`*)ノキャハ★

「猫に可愛い顔とかあんの?

ってよく聞かれますが、ありますよー!美人顔とか、可愛い顔とか。


でも猫は無条件に可愛いし(とメアリーは思ってる)、

不細工はいないけどね(^^;)


なんだか、半飼ってるみたいなもんだけど、まだ正式には飼っていないので名前はまだ決まってないそう。

名前、「メアリー」に一票(^・ω・^)ノ…*[1]☆


老人ホームでの依頼演奏

2005-12-10 | 学生時代1:吹奏楽



はい、今年最後の依頼演奏です。

なんと今回は近くの老人ホームにての依頼演奏です。

ご高齢の方にもわかる選曲で、


・サウンドオブミュージック

・威風堂々

・赤鼻のトナカイ

・童謡メドレー

・ふるさと



です。


それに加えパート紹介もして欲しい、とのことで、だいたい1時間強になりました。


実は!!!


赤鼻のトナカイ、メアリーのソロだったんですよー!!

といっても別に緊張もしませんがv(^_^)v


ちなみに、赤鼻のトナカイにはちゃんと名前があるらしいです。


ルドルフ。


なんでそんなに無駄にかっこいい名前やねん!∑( ̄□ ̄;)(笑)


ちなみに、場所は老人ホームだけあって、仮設ステージなので全員は乗り切らず、各パート2人ずつが吹くんです。

で、吹かない人は歌う、みたいな(^o^)♪

で、歌詞カード…√(.. )


「真っ赤なお鼻の♪トカナイさんは♪」


あ、歌詞カード、トカナイさんになってる(笑)

って、そんなことはどうでもいいのです!


今日知ったのですが、赤鼻のトナカイって結構いい歌詞なんですね(^^*)




で、出来というか、ウケはどうだっかというと、


なかなか!!


スタッフさんが「○○さん、どうでした?」みたいにマイクを持って聞きまわってくれました。

すると、ほとんどのおじいさんおばあさんが

「楽しかった!!!!!」

と、とても元気よく答えてくれたり、

そのほか、

「また来てー!!!」と後ろの方から叫んでくれたおじいさんとか、

「若い頃を思い出しました(-_-*)」というおばあさんも。

すごく嬉しかったのが、

感動して泣いてくれた人もいたことです



そんなに喜んでもらえるとは思ってなかったので、

心底こちらも嬉しかったです(T_T)。




しかも!!


最後「アンコール、ないですかー!!?」との声も!

依頼演奏でアンコール要請があったのなんて初めてだったので、
何も用意できていなかった私たちは再度童謡メドレーをしました

同じ曲で申し訳なかったのですが、その分みんな、

自然と心のこもった演奏になっていた
ような気がします。

来年もまた依頼があったらぜひ参加したいなと思いました(^^*)


冷蔵庫の金魚

2005-12-09 | 家族

家をくまなく探してみると、姉作の折り紙動物は冷蔵庫にもいました。


今度は金魚です。

ゴキもといセミより幾分マシですが、



一体何なのでしょうか。

姉も暇ではないはずなのですが、

遊び心がいっぱいですね。

童心を忘れず、ということでしょうか。



ちなみにきいてみると、

「この黄色いの(マグネット)がエサ(にみたてている)やねん ∞\(°°*)」

とのことです。



ああ、心底どうでもいい…(_ _;)



しかし、せっかく写真にとるのだから、と、

台所にあるシンビジューム(←花の名前)を窓ガラスに映させて、

そしてまるで水槽の中のように撮れたかな

と満足しているメアリーも、自分でもどうかと思います


+<黒光り>+その2

2005-12-07 | 家族

昨日の写真の拡大画像です。


実はこれ、保育士である姉が折り紙で作ったセミ


なぜか家のいたるところの柱や壁に貼ってある。

 


「私が作ったんやでー(*^▽^*)


とばかりに保育園の教室に貼るためのセミの試作品を大量に貼っている


別にいいのだが、



朝、バイトへ行くために真っ暗な5時に起きて電気のスイッチを入れようと…


「ひゃっ!ゴキ●リ!!!」

 


そう、故意にか、スイッチの横に貼ってあるので嫌でも暗闇にたたずむその人工蝉の姿が目に入るのです。



そのたたずまいが、

あまりにもヤツに似ているのです




そりゃぁ、昼間の明るいうちは誰が見てもただのつぶらな瞳の折り紙蝉だけれども、

暗闇にボーっと浮き上がるそのシルエットはやはりどうしてもゴ●ブリに見えてしまうのです。



だったら昼間の内に剥がせよ、と思うのですが、

なんとなく、昼間は全く無害なので外すことを忘れてしまうのです


ちなみに、「どうせセミがおるねん」と思ってスイッチに手を伸ばすと、そのさらに横に本物がいた、というネタのようなオチも経験済みです(爆)


キラリ☆輝く楽器

2005-12-05 | 学生時代1:吹奏楽

土曜の依頼演奏のときに撮った画像をもう一枚アップします☆


結構「キレイ☆」と好評なんですが、中には


「やっぱメアリー暇人やな。」

(「やっぱ」って何よ)とか、

 

「どんだけ暇やってん!!!

とつっこむ人も多いです


暇じゃないもん・・・。

寒さを紛らわすために撮った(?)んだもん…(´Д`;)


王将、まずっ!

2005-12-04 | その他

実は今日も演奏依頼があったのですが、
今日は、昨日の寒中依頼演奏で体調をくずし風邪っぽい)、
お休みすることにしました。

頑張って出てくれたヤスありがとぅm(_ _)m

というわけで、久々にゆっくり休むことができました。

お昼ごろ、お母さんから「お昼、王将行くかー?

とのお誘いがあったので、姉と母とメアリーの三人で行くことにしました。


実は王将結構好きなんですよねv(^_^)v

特に王将といえばチャーハン(餃子ではなく)!というぐらい王将のチャーハンがすきなのです(n´▽`n)

ただし今日は事情が違いました。





バリ脂っこい!!!




サンプルメニュー顔負けなぐらい

アブラギッシュテカテカ!!!


のくせに



味、うすっ!!!




救いようのない最低なチャーハンでした。
そして付属のスープはこの世のものと思えないぐらい濃く
(味だけでなく見るからに濃い)、

母にいたっては

「こんなん毒とっとるんと一緒やから飲まんとき」

という始末でした。



チャーハン目的で王将に来たメアリーにとっては大打撃


しかし、チャーハンのみならず。



血がいっぱい残ったまま唐揚げ。



生々シィわ!きちんと揚げろ!(大激怒)


油ギトギトなのはなんとか許せるとしても、さすがにこれは、と思い、

母「すみません、これ揚げ直してもらえますか」とクレーム


かに玉も、八宝菜も、ニラ玉も、


全部あぶらでギトギト、+味薄でした。



 


誰や、これら作ったアルバイト。


こんな殺人料理を作る輩は


辞めてしまうがいい。

 




と、内心キレまくってました。



ただ、王将が悪いんじゃないので、

また懲りずにチャーハン目当てでいくかも、な、
どうしようもないメアリーした。


また依頼演奏

2005-12-03 | 学生時代1:吹奏楽
なんかもう 依頼演奏オンパレードです(汗)


今日は「尾上杯」の依頼演奏です。

尾上杯とは、学内の体育会系の部のマラソン大会(?)のことらしく、
3つの「○○杯」「△△杯」「□□杯」があつまったもので、
学内の第三グラウンドにて行われます。

じゃあ開会のファンファーレとか閉会の表彰式で演奏
と思われると思いますが、
いや全然それ以上のものでございました!!

 

 

最初はファンファーレ…ってあれ!?
いきなり大学の賛歌からでした

「おいおいイキナリ打ち合わせと違うやん!!

と部長はたいそうご立腹でしたが、

メアリーにとってはこれ幸い(^^;)

実はトロンボーンは現在5人なのですが、
2人が私用で欠席、2人が授業やバイトで遅刻の恐れあり、

 

(トロンボーンは)メアリーの

1人ぼっちのファンファーレ!



になるとこだったのです。

幸いバイトで遅れそうだったばくちゃんが間に合ったのでよかったのですが、
かろうじてトロンボーン2人…(^O^;)(苦笑)

で、演奏はというと、選手がグラウンド内にいるときはずっと演奏、ということでした。
どうせスタートしたらゴールまで帰ってこんから楽やろう、
というのは甘く、

常に誰か選手がグラウンド内にいる
状態でした。

つまり


吹きっぱなし!!!!



しかも、風にびゅうびゅう吹かれながら、寒中演奏(泣)

楽器が冷えて音程かわってまぅ…どころの騒ぎではないぐらい寒かったです


そんな中、何か気を紛らわそうと撮ったのが画像の写真

幸か不幸かとっても青空(だから寒かったんだけど)だったので、
青空が楽器うつってとってもきれいで、思わず写メしてしまいました(*^_^*)


自分でもなかなか満足な写真がとれたかなと思います


というわけで、砂埃に巻かれながら、トロンボーンのスライドに砂が進入してじゃりじゃりいってるとか、服のファーに大量微小砂が入り込んだとか、


(↑さらっというけど大問題)




いろいろ不幸もありましたが、

とりあえず良い写真が撮れたということで満足満足。

半ば無理やり、めでたしめでたし


家族心理学

2005-12-02 | その他

今日は本当は2限だけの日。

だったのはずなのだが、
友人が朝と夜にバイトを入れているらしく、

「4限かわりに受けてー(出席カード書いて出しといて)(>人<)」

と頼まれたので4限も授業受けました。


正直、


「めんどっ!( ̄□ ̄メ)」


と思ったのですが。(いや、本人の前で口にしたような気も…?(笑))


でも結果オーライです!!


授業は「家族心理学」!


いやんなかなか面白い♪(*^_^*)


というわけで興味をひかれた部分を紹介★

 

まぁ見てもらったら分かるんですが、

画像は「不安状況下での親和傾向」のグラフです。

「え?つまりどういうこと?」と思った人は
直ちに小学国語からやり直して下さいね(爆)


説明は省きますが(オイ)、とっても興味深い結果ですよね


あと、「母子から見た子の特徴」で、


<長子的性格>

・何かするときに人の迷惑を考える
・欲しいものでも遠慮してしまう。
自分の用事を平気で人に押し付ける。または頼む
・あまり話さないで人の話をきく。
お母さんによく口ごたえをする。
・面倒なことはしないようにする。
・仕事をするとき、丁寧で失敗のないようにする。
よそへいくとすましやさんになる。

<末子的性格>

・父・母に甘ったれている。
・人に褒められると調子にのってしまう。
・とてもやきもちやき
おしゃべり
人の真似をするのが上手
・無理にでも自分の考えを押し通そうとする。
・食べ物に好き嫌いがある。
・はきはきしていてほがらか。

<中間子的性格>

・気に入らないとすぐ黙り込む。
・よく考えないうちに仕事をはじめて失敗する。
・面倒がらないで仕事を一生懸命する。


というのがありました。


私は次女(末子)なのですが、
なかなかあたってるかも(^^;)

そして一つ上の姉が1人いるのですが、
かなりあたってるし( ̄□ ̄;)
でも「すましやさん」てどうよ(笑)


総合してみると、

長子を周りを気遣う傾向があり、

末子はわりと自由
ですね。

きっと「お兄ちゃんなんだから」「お姉ちゃんなんだから」といった言葉に洗脳されて周囲への気遣いが自然と身についてきたのでは、と思います。

その点、末子は長子の「自分の用事を平気で人におしつける」の被害者になる可能性はかなり高いと思われるが(←笑)、それでもやっぱり長子よりは自由なんだろうな、と思います。


またこういう理由からかどうかはよくわかりませんが、

長子は観念的・理想的(←あきらめた?夢みてる?)、
末子は現実的(←現実を知った?????)

だそうです。

というふうに、なかなか興味深い授業が受けられたので、結果とてもオーライでした★(^_^*)