goo blog サービス終了のお知らせ 

日本水環境文化研究協会

健全な水循環を次世代に引き継ぐこと、そして、世界中の人々が水の恵沢を享受することを目指しています。

ダッカの都市スラムを見JADE

2016年03月04日 | 広報ふくりゅう から
ダッカのビハリキャンプを訪ねて 本会代表 酒井 彰  今月(2016年2月)のバングラデシュ訪問時、ダッカにあるビハリ族のキャンプ(スラム)を訪問した。1947 年にインドが分裂したとき、インドの東部州から多くのウルドゥ語を話すムスリムが東パキスタンへ移住する道を選んだ。出身州としてビハール州出身者が圧倒的に多い。その後、ウルドゥ語を話すインド人、パキスタン人も東ベンガル州へ移り住むようになり . . . Read more

ふくりゅう83-7(報告など)

2015年02月12日 | 広報ふくりゅう から
世界水フォーラム・サイドイベントに参加します  世界水フォーラムは3年に一度開催されており、2003年には琵琶湖・淀川流域で開催されたことはご承知の方も少なくないと思います。第7回世界水フォーラムが、2015年4月12日から17日にかけ、韓国大邱市において開催されます。  日本下水文化研究会は、本会会員でもあるW&E研究所の山村尊房氏らが中心となって企画され、世界水フォーラム事務局より了承さ . . . Read more

ふくりゅう83-6(ふれあい下水道館だより 1)

2015年02月09日 | 広報ふくりゅう から
ふれあい下水道館だより 1 ロケーション                      本会会員 地田修一        屎尿・下水研究会では平成⒛年度より、小平市ふれあい下水道館とタイアップして下水道、トイレ、ごみなどに関連した特別講話会(定員25名)を10月~翌3月の毎月1回の頻度で開いている。講師は主に本会会員であるが、会員から推薦のあった専門家に依頼することもある。聴講対象は市内 . . . Read more

ふくりゅう83-5(バングラデシュ便り No. 31)

2015年02月04日 | 広報ふくりゅう から
バングラデシュ便り No. 31 ホッタール                  本会運営委員 高橋 邦夫  ホッタール(Hartal)は1919年4月、英国統治下のインド亜大陸において、ガンジーの主導する国民会議派の英国製品不買運動に端を発すると言われる所謂ゼネストである。突如公布されたローラット法(令状なしの逮捕、裁判なしの投獄を含む治安維持法)に対する抗議と不買運動は当然のことながら反政府 . . . Read more

ふくりゅう83-4(第15回 国際湖沼会議(WLC15)に参加して)

2015年02月02日 | 広報ふくりゅう から
第15回 国際湖沼会議(WLC15)に参加して                        本会運営委員  佐藤 八雷    「世界湖沼会議」は、1984年に滋賀県の提唱により開かれた「世界湖沼環境会議」の後身として、世界各地で開催されてきました。以来、同会議は研究者・行政担当官・NGOや市民等が一同に集まり、世界の湖沼及び湖沼流域で起こっている多種多様な環境問題やそれらの解決に向けた取り . . . Read more

ふくりゅう83-3(下水道展‘14大阪のNPOコーナー開催について)

2015年01月31日 | 広報ふくりゅう から
7月22日から25日にかけてインテックス大阪で公益社団法人 日本下水道協会主催で 「下水道展‘14大阪」が開催された。  会場には、NPO、市民団体の活動の発表の場として「パブリックゾーン」の中に「NPOコーナー」が設けられ、水環境に関して活動されているNPO、市民団体の皆さんが、パネル展示や活動報告等を行った。 「日本下水文化研究会関西支部」は、「NPO下水道と水環境を考える会・水澄」と「N . . . Read more

ふくりゅう83-2(私の目標を確認した場所)

2015年01月29日 | 広報ふくりゅう から
京都大学大学院地球環境学舎 修士1年 後藤 正太郎  私は大学院の研修カリキュラムの一環として、JADE Bangladesh Khulna Officeにて3カ月間のインターン研修を行った。研修の内容は、衛生改善プロジェクトの現場を見学しつつ、スラム内の水・衛生環境を調査することであった。  まず、私がバングラデシュでの研究を決心した経緯を説明する。以前から海外で働きたいと考えていた私は、 . . . Read more

ふくりゅう83-1(第60回定例研究会 報告)

2015年01月27日 | 広報ふくりゅう から
第60回定例研究会 報告 『有料トイレのルーツ-公衆トイレのあり方を考える‐』  平成26年10月19日(日)13時30分から小平市ふれあい下水道館・講座室において、標記の定例研究会が開催された。講師は、本会会員の山崎達雄氏です。最近、多目的機能を有する有料トイレが各地で設置されていますが、戦後直ぐの京都・大阪で既に利用されていました。そこで、有料トイレのルーツを探るとともに、今後の公衆トイレ . . . Read more

ふくりゅう80から 「バングラデシュ滞在記」

2014年04月01日 | 広報ふくりゅう から
京都大学大学院 地球環境学舎 藤森 悠司  私は大学院の研修カリキュラムの一環として、JADE Bangladesh Khulna Officeにて3カ月間のインターン研修を行った。研修の内容は現場でプロジェクトのマネジメントを学びつつ、スラム内の水衛生環境を調査することであった。  そもそも、旅好きの私は大学2年生時に旅行者としてインドに訪れ、現地の生活に密接に関わるガンジス川のあまりの汚 . . . Read more

『関野氏トイレグッズコレクション展 開催中』(ふくりゅう75から)

2012年12月25日 | 広報ふくりゅう から
屎尿・下水研究会  トイレグッズのコレクターとしても有名な、会員の関野勉氏の個人コレクションが、小平市の「ふれあい下水道館」にて展示公開中です。本展示は、例年屎尿・下水研究会が特別講話会として講師を派遣している「ふれあい下水道館」において、小平市制50周年記念の企画の一環として企画されたものです。  期間は9月1日から、来年の2月28日まで、期間中展示品を3回にわたって分けて紹介する構成とな . . . Read more