goo blog サービス終了のお知らせ 

日本水環境文化研究協会

健全な水循環を次世代に引き継ぐこと、そして、世界中の人々が水の恵沢を享受することを目指しています。

定例研究会を行いました

2015年01月26日 | 通信
あけましておめでとうございます。 定例研究会を下記のように開催しました 演題 途上国衛生改善に向けたLIXILの取組み(仮題) 講師 中宮 敏博氏(株式会社LIXIL総合研究所事業創造部) ケニア、ベトナム、インドネシアでビジネス化を図っている屎尿分離トイレを含めた開発状況をお話していただきました。 日時 1月24日(土)15時~17時(質疑、情報交換を含めて) 場所 日本下水文化研 . . . Read more

クラウドファウンディングに参加しました(募金のお願い)

2014年09月22日 | 通信
バングラデシュでの衛生改善活動につきましては、昨年、日本水フォーラムより、「世界を変えるトイレプロジェクト」の一環で「優れた取組み賞」を受賞し、賞金と活動支援費をいただくことができました。 これを機に、ソーシャルビジネスとして、 バングラデシュの農村に衛生的なトイレの普及を図ろう と考え、準備を進めているところですが、 その一環として、さまざまな社会貢献活動への資金を集めるるための仕組みとして注 . . . Read more

ふくりゅう81号が発行されました

2014年07月07日 | 通信
日本下水文化研究会の会誌「ふくりゅう 81」が7月4日に発行されました。 このホームページの左側にある、 日本下水文化研究会ホームページをクリックしていただくとごらんいただけます。 データはワード形式です。 以下目次です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ふくりゅう81号目次 「水循環基本法」が成立     第18回日本下水文化研究会総会報告 第5 . . . Read more

『水循環基本法』成立 「説明と政策意見交換の会」が開催されます

2014年07月06日 | 通信
『水循環基本法』成立 「説明と政策意見交換の会」が開催されます  すでに、今年度総会において稲場紀久雄評議員から、「水循環基本法の成立と今後の展望」と題して、基調講演がなされていますが、平成26年3月27日水循環基本法が成立しました。 ここに至る経緯としましては、いずれも稲場評議員の発案でスタートしたものですが、「水制度改革推進市民フォーラム」(2007年1月~)で議論をスタートし、続いて . . . Read more

 第59回定例研究会を開催しました

2014年03月31日 | 通信
第59回定例研究会を開催しました。 講師:日本ベーシック株式会社 勝浦雄一氏 演題: バングラデッシュで安全で美味しい水の造水とその出口戦略 日時:2014年3月20日(金)午後6時30分~ 会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) (渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F) 講師としてお招きした勝浦雄一氏は、株式会社日本ベーシックの代表取締役として、バングラデシュで自転車一 . . . Read more

出前講座を企画しています

2013年08月31日 | 通信
出前講座のご案内をホームページにアップしました(アクロバットデータです)。  本会では昨年度から出前講座のカリキュラムづくりに取り組んでまいりました。 すでに、一部の関係団体にはお送りしていますが、講座案内をホームページに掲載することにいたしました。  本会の出前講座は次の2つの目標を掲げています。  経営の時代を迎えた下水道事業を支援します。  これからの市民と下水道の新たな関係を築きます . . . Read more

下水文化研究発表会、論文も募集しています

2013年08月30日 | 通信
下水文化研究発表会開催について 11月9日(土)に開催する研究発表会に関する日程は以下のとおりです。  応募締切:7月31日(水)  論文原稿締切:9月17日(火) 「発表論文募集」については、応募要領・応募用紙をダウンロードしてください。 (日本下水文化研究会のホームページからダウンロードをお願い致します http://www.jca.apc.org/jade/index.htm。) また、論 . . . Read more

JADEはビックサイトの下水道展に参加しました

2013年08月01日 | 通信
2013年8月30日から8月2日まで、東京ビックサイトで開催されている 「下水道展」に応援NPOとして参加しています。 下水道展13「くらしと水の応援団」にパネルのでの参加です。 また、31日には「くらしと水の応援団」と題したシンポジウムに参加し 2時間にわたる活発な話が続き、JADE理事の渡辺勝久さんが発表を行いました。 参加団体は NPOあらかわ学会 清瀬下宿ビオトープ公園を考える会・ . . . Read more