4月6日(日曜日)
今朝も5時頃に目が覚めて、しばらくの間ストレッチして6時に起床しました。
今日は日曜日なので「しん子さん」のデイはお休みです。
讃岐平野のアッチ・コッチで桜の花が満開となり咲き誇っています。
朝食の準備&食事の介助を終えてから「しん子さん」に近くにある
「朝日山へ桜の花を見に行こう」・・・と「しん子さん」に聞いてみると、
彼女は我が家でのんびりと過ごしたいとのことー。
なので、私も今日は何処へも出かけずに我が家で一日過ごします。
●以下は先日の朝の散歩時の画像になります。
この日は「しん子さん」がデイに出かけた後に一人でお寺まで散歩しました。
上の画像は・・・お寺の桜の花です。 お寺の桜の花も満開でしたね。
9時過ぎに家を出て川沿いを一人で歩きます。
里山へ出かける時は気心の合う友と出かけますが・・・
朝の散歩はいっも単独で歩きます。
川沿いに咲く桜の花はとても綺麗でしたが、空は生憎の曇空でした。
この画像の位置まで約15分間ほど歩いて来ました。
こちらにも美しい満開の桜の花が咲いていました。
満開の桜と空の白い雲・・・平和っていいですねー。
空を見上げると青空に汚れのない白い雲が広がっていました。
青い空と汚れのない白い雲・・・元気が湧いてきていいですね。
こ
この画像は・・・・知る人ぞ知る・讃岐富士の山ですね。
この位置から見る讃岐富士の山が一番美しく見えます。
ここまで歩いて来ると・散歩の目的地であるお寺も近いです。
以下はお寺に咲き誇る満開の桜の花の画像になります。
すでに散り始めていましたが・優しい風に吹かれて・散る花も又美しいですね。
平安末期~鎌倉時代にかけて建てられたお寺のようです。
画像は全て私のスマホで撮ったインスタント写真です(笑)
これから以下は・画像とは全く関係のない介護についての記事になります。
関心がある方は、ご覧になって下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「しん子さんの介護」を始めてから約4年が経過しました。
当初は・コロナ感染症の拡大時期でもあり・色々と制限もあって辛い思いを
しました。
約2ケ月間の入院期間中に・医師から手術後に一度だけ経過報告を聞きましたが、
それ以後は一度も医師からの経過報告もないまま最初の急性期病院は退院しました。
もちろん妻の退院時にも・妻には合わせてくれず・私は病院の裏口で待っていて、
担架で運ばれていく妻らしき女性を見ただけでした。
●コロナとは・・・一体・どんな感染症の病だったのでしょうかねー・・??
次のリハビリ病院へ変わってからは・・・
ソーシャルワーカーさん・病院の介護士さんとの・相談は可能でしたが・・・
妻との面会は一度だけでした。
●妻との面会は出来ませんでしたが・私は週2回程度は洗濯物を持って病院へ
約5ケ月間は通い続けました。
●一方で・しん子さんの状態は・口から食べる事は全く不可能な状態であり・
病院でも嚥下に関する検査・訓練もしないままの状態が続きました。
当時は・・・
コロナの問題もあって、直接・ソーシヤルワーカーさんにお会いすることも
難しかったので・・・私の思いを文書にして・ソーシャルーワーカの彼女に
私が家で妻の介護をするから・介護の仕方を教えて下さいと・お願いしました。
その後は・彼女の態度も一変して・・・しん子さんが退院する当日まで
各方面に色々と働きかけ尽力してくれてました。
ソーシャルワーカーさんの彼女と・嚥下担当の彼女は・本当によく頑張ってくれて
今も感謝しています。
ここまでにしておきますねー。これ以上の事を言えません。
私自身も、今年の2月末~3月末までの約1ケ月は腰が痛くて・しん子さんの介護は
お休みしていました(笑)。
その間の「しん子さん」の身体介護は全部ヘルパーさんにお願い致しました。
その間のヘルパーさんの介護費用は介護保険は使えなくて全額自費になりますが・
介護する者が今以上に無理して・暗い気持ちで介護しても・介護を受ける者も
暗い気持ちになりますからね(笑)。介護する者も適度な休養は必要ですね。
4月からは・・・私も頑張ってますからねー。
要介護の度合いにも違いがあるかも知れませんが・・・
何もかも自分一人で介護をするのは・・・無理があるかと私は思います。
以下は私の場合の介護についての実態になります。
●月曜日・火曜日・木曜日・金曜日の4日間の朝の9時~午後の4時までは
介護施設のデイサービスを利用しています。
昼の食事・入浴は施設で入れてもらっています。
費用は実費の1割ですみます。
●食事や入浴の介助は一人では疲れますのでヘルパーさん・施設にお願いするのが
賢明かと私は思います。
水曜日・土曜日は・デイサービスはお休みにして我が家で妻の介護をします。
私一人で全部介護するのではありません。
●朝の10時にはヘルパーさんにお願いしています。主にオムツ交換です。
その時は私もヘルパーさんの手伝いはします。一人では難しい時もあります。
時間は20分契約しています。
●11時からはリハピリ師さんに来てもらつています。
しん子さんの場合は、リハビリは極めて重要だと思っています。
今もつて、自分では寝返りも・座ることも・手足を動かす事も出来ません。
ご飯やオカズも介護食でないと食べられません。もちろん介助は必要です。
本当は嚥下のリハビリをして欲しいのですが・その希望は叶いません。
リハビリ時間は最高でも40分しか利用出来ません。
●日曜日は・全て私方で無理しない程度に妻の介護を全部やっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護には・身体ケアと・身体ケアを伴わないケアがあるかと思います。
身体ケアとは・・・食事の介助・入浴の介助・オムツ交換・等ですね。
身体を使わないケアとは・一緒にテレビを見たり・お話を聞いてあげたり
寄り添って差し上げたりすることですねー。
●いずれにしても・一人で全部介護を受け持つのは難しいかと私は思います。
色々と思いつくままに・・・乱文・乱筆・誤字も多々あるかと思いますが・
今日は、ここまでにしておきまねー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます