goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬 今を生きる

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鳥取大山の思い出

2025-07-22 09:59:23 | 朝の散歩道

7月22日(火曜日)

四国地方は、連日30度~35度を超える猛暑日が続いています。

夜になっても、気温があまり下がらず眠れない熱帯夜が続いています

私自身も寝不足の日々が続いています。

今朝も寝不足を感じながらも、朝の5時過ぎから里山まで散歩に出かけました。

里山の山頂に到着した時は、暑さのため汗で衣類が濡れていました。

それでも、今朝も5名の者が散歩に来られていました。

今朝は、瀬戸内海の島々までがはっきりと見えました。

こんな日の午後は・35度を超える猛暑日になりそうです。

しばらく山頂で・雑談をして過ごします。

1980円の備蓄米の話・物価高騰の話題・選挙の結果について・・等々

各自が好き勝手に言い合ってストレスを解消します。

●暑いからと言って家で朝寝して過ごすよりも、

暑くても里山へ来るほうが、みんな元気がでるみたぃですね。

お互いに「また、明日もお会いしましょう!」と言って下山します。

●これより以下は>>>鳥取県にある「伯耆大山の別山バットレス」の画像と

記事になります。

猛暑の続く7月に・雪降る寒い冬の「大山の画像」をご覧になって下さい・

画像は、YouTubeでお借りしています

伯耆大山は中国地方の最高峰で、標高1729mの山です。

2.000mに満たない山ですが・・・

全国各地から「登山愛好家」が訪れる魅力的な山ですね。

四国の「石鎚山」は、標高1982mで「鳥取大山」よりも少し高い山なのでが・

四国には、あまり雪が降らないので・毎年、冬になると私たちも「鳥取大山」へ

出かけていました。

●画像は、「鳥取大山の別山バットレス」と言う雪の岩壁を登るコースです。

夜の6時頃からフェリー船に乗って岡山まで行き・後は夜中に車を走らせて

翌朝の4時頃に「鳥取大山」に着いて、6時頃には、「別山バットレス」の

岩壁に取りつきます。

画像の後方に見える細い尾根が、登山用語で言う「ナイフリッヂ」ですね

つまり、ナイフの刃のように鋭く切り立った尾根を歩きます。

尾根の左右とも、雪で覆われた深い谷になっています。

踏み出す足を一歩間違えば・・・命取りになる>>>危険を伴うコースですね。

冬の大山バットレスで二人だけとり残されてしまった私とS子。。。。

私が20代後半?  彼女は20代前半だったと思います。

私は、いつも軟弱で優柔不断・・・S子はいつも前向きで活発な女性でした。

いつも意見は対立していましたが・何故かー? お互いに「気が合って」いました。

いわゆる。。。。。気の合う「ザイル・パートーナ」でした。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

別山バッドレスの核心部分である「ナイフリッヂ」で彼女の前を歩く私の足が、

突然止りました。

私と彼女は、お互いに一本のザイルで結ばれています。

私が谷に滑落すると・彼女も共に死んでしまうかも知れません。

それだけではない・・・遺体すら、春の雪解けまで収容出来ないー・

色々な思いが・私の心の中で交錯していました。

ナイフリッヂが・・・私はマジで怖かったのです。

冬の大山バットレスで・・・

その時、私が発した「言葉」を老いた今でも鮮明に覚えています(笑)

俺には妻子がいる、今、お前とここで心中することは出来ん」

彼女曰く「私が先に登ります」・・・と

その後>>>軟弱な私は・全て彼女に任せることに同意して・・・

その後は彼女が先に登り・彼女が登ったルートを私は後方から追って登りました。

若い彼女の「実力・体力・気力」は・私よりも上でしたね(笑)。

あの日・あの時~約40年が経過しました。

彼女も、今は、孫がいる年齢になっていると思います。

●この時に参加していたメンバーを中心に翌年は「ヒマルチュリ」7800mへの

遠征登山隊が計画され出かけましたが・2人が帰らない人となりました

☆自然を相手にする登山には「身を守るルール」がないと私は思っています。

私はフルマラソンも走っていましたが・健全なスポーツには「身を守るルール」が

必ず約束されています。

どんなスポーツ競技であっても、死に至る行為はルール違反として罪になります。

●冬山であれ・里山歩きであれ・登山は自然が相手なので・登山途中で死に至る

事故に遭遇しても・山は許してくれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は休養日とします。

2025-07-14 11:00:41 | 朝の散歩道

7月14日(月曜日)      

今朝も4時半頃に目が覚めて5時から朝の散歩に出かけました。

昨夜も熱帯夜で・・・深夜に何度も目が覚めました。

少し寝不足気味で、今朝の散歩は気が進まなかったのですが・・・

やはり出かけることにしました。

里山の山頂から撮った朝の5時45分この写真ですねー。

北東の空は霞んでいて何も見えませんでした。

雲の合間から・・・太陽が少しだけ見えています。

この時間には・・・私一人だけでした。

東のそらは、時々、雲の合間から・・・太陽が姿を見せます。

でも、まだ周りの景色は何も見えません。

讃岐富士の上空の雲も、少し怪しい気配がします。

ただ、西の 方向に見える「像頭山・こんぴら大権化の山」の上空は青空でした。

6時15分前の写真です。

6時が来ると・ヤマガラ君だけは、今朝も私の手の平に飛んで来て・・・

朝の挨拶をしてくれます。 嬉しいですねー。

●今朝は、何となく私の活力が普段より低下しているみたぃ。

何となく、頭もスッキリしませんでしたので、早々に下山することに

しました。

画像の花は・山頂に咲いていた「ニッコウキスゲ」の花でしょうかー?

花の名前には音痴なのでスイマセン。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

帰宅後・・・妻の「しん子さん」の朝食を根気よく食べさせて後に、

8時半頃から大雨が降り続く中を「しん子さん」がテイに出かけるを見送った後に

体温計で自分の体温を計ると・35.6度でしたので安心しました。

実は、昨夜から微熱があるような気がしていたのですがあえて体温は計らずに・

19時頃~しん子さんを車椅子~ベッドに移乗させた後に、私も早めに精神安定剤を服

用してベッドに横になり寝ました。

今日は、しん子んが帰宅する午後の4時までは・何処へも出かけることなく

私の「完全休養日」します

●まだまだ・猛暑が今後も続きそうですねー。

みなさまも、くれぐれも熱中症にには気をつけて・ご自愛下さいね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離。。。捨てられないものー

2025-06-12 14:35:02 | 朝の散歩道

6月12日(木曜日)     曇り空  時々>雨

昨夜はベッドに移り上向きに寝ると・・・

少し左胸と左の腕に違和感があったのですが、

今朝、起床する時は特に痛みもなく起きることが出来ました。

今朝も5時に起床して里山へ散歩に出かけました。

家を出る時は、曇空でしたが・・・里山の山頂は・小雨が降っていました。

画像は今朝の6時少し前の里山の山頂ですねー。

標高200mにも満たない低山ですが、山頂には三角点の標識があります。

守れ権現 夜明けよ霧よ 山は命の みぞぎの場所・云々

6時を告げる「太鼓の音」と共に本宮に向かって祈ります。

今朝も、讃岐平野の街並みは見えませんでしたが・・・

讃岐富士の山は何とか見えました。

昨日の里山の山頂は雨でしたので・山頂は私一人だけでしたが・・・

今朝の山頂は、雨は降っていなかったので、ヤマガラ君が出迎えてくれました。

朝の6時に本宮に向かってお参りした後は・急いで下山します。

今朝は下山する途中で・3人の常連さんと出会い、それぞれの方と朝の挨拶を

します。

今朝も○○さんから・「翔真さんの顔を見ると・私・ホットするわ」と・

先に挨拶されて・・・お互いに大笑いしました笑)

今朝も紫陽花の花が綺麗でしたので撮りました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日は、しん子さんがデイに出かける日です。

8時半過ぎに・しん子さんがデイに出かけるを見送った後に・・・

雨も降っていたので何処へも出かけず、室内の掃除と不用品の整理をする事に

しました。

以下は、これまでの断捨離で・捨てずに残っていた画像になります。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

約4年ほど前から、少しずつ「断捨離」をしています。

これまでに・捨てたものは・軽トラ2台ぶんほどあつた書籍を始めアルバムも・

写真も・沢山あり処分したのですが・今になって後悔しています。

捨てずに残っていた写真も少しあったので・UPしますね(笑)

●上の画像は・・・

私も・しん子さんも20代前半の頃の「山の仲間」との写真です。

登山は「しん子さん」と共に「四国百名山」を始め数え切れないほどの山へ

出かけました。

この写真は捨てる事が出来ずに今も残っています

登山は私も「しん子さん」も二十歳の頃から始めましたが・・・

マラソンは30代半ば頃から始めました。

マラソンは、私より先に妻の「しん子さん」が先に始めました。

主に四国のマラソン大会を中心に・10㎞マラソン~フルマラソンまで、

沖縄フルマラソンをはじめ・京都国際マラソンまで・数え切れないほどの

マラソンを二人で走りました。

この画像は・香川県の小豆島のフルマラソンのスタート時の画像かと思います。

ゼッケン5490が「翔真さん」ですね(笑)

ブロのカメラマンが商売用に撮ってくれた写真です。

この画像は・しん子さんですねー

同じ小豆島のフルマラソンを走った時の写真です。

誰が撮った写真なのかは不明ですが・今も残っていました(笑)

私も、しん子さんも・約30㎞~35㎞までの間は、二人共仲良く走れるのです

が・35㎞を過ぎると、後は分かれて走ります。

●マラソンを始めた頃は・35㎞を過ぎると・「私も・しん子さん」も・走ると言う

よりも・歩いてしまうレース展開になります(笑)

でも、途中でリタイアしたことは一度もありませんでした。

今となっては・・・とてもなっかしい思い出の写真ですね(笑)。

●今日は、ここまでにしておきますねー。

山の写真・マラソンの写真・四国遍路の写真は・ほとんど捨ててしまい後悔して

います。 捨てることは、いっでも出来ます

みなさまも、慌てて捨てる必要は全くありませんねー。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにお寺へ出かけました。

2025-05-31 11:34:04 | 朝の散歩道

5月31日(土曜日)      晴れ

5月も残すこと今日の一日だけとなりました。

今朝も5時に起床して5時半から朝の散歩に出かけました。

今朝は、久しぶりにお寺コースへ出かけることにしました。

この上の画像は・5時半過ぎに橋の上から撮った城山と猫山です。

この河原沿いを歩いてお寺まで行きます。

太陽は、この城山・猫山から登ります

この画像は、同じく橋の上から撮った「像頭山・大麻山」になります。

太陽は・夕方になると・「像頭山・大麻山」へ沈みます。

河原沿いをしばらく歩いて3つ目の橋を渡ると、隣町のまんのう町になります。

私が若い頃は・この周辺は「お米作りの農家」の田畑が広がっていましたが、

現在は政府の「米の減反政策」の結果・多くの農家が米を作らなくなっています。

●2.000年には全国で約175万戸だった水稲農家も2020年には約70万戸になった

ようですね。

こちらは・・・田植えも終わっていました。

我が家で食べるのに必要なお米は耕しているみたいですね。

昨年からは、私たちの田舎でも米不足で大変困っています。

今まで2千円で買えた米が・先日は何と4千500円もしていました

●○○大臣は6月には備蓄米の放出を随意契約して「5キロ当たり税抜き価格を2

円に下げる」と日々、テレビに出て宣伝していますが・・・

備蓄米を放出するだけでは・米全体の価格が下がるはずがありません。

後方に見える山は「讃岐富士」の山ですねー

値上がりしたのは、お米がだけではありませんねー。

物価の高騰に伴い消費税も余分に多く税金として取られています。

●売って利益を得た業者が国に消費税を支払うのは理解出来ますが・・・

 お金を出して買った者が国に消費税を支払うのは・私は納得がいかないのです。

物価の高騰が今後も続きそうですねー。

それだけでありません。

医療保険の1割負担~2割へ・2割負担~3割負担への増税も検討されています。

更に、今ある病院が多すぎるとのことで病院を減らすことも検討するとのことー。

●命を支える主食である・米や食料品・介護・医療費には・税金は取らないで

欲しいものですねー。

●愚痴は・・・ここまでにしておきますね(笑) ごめんなさいね

愚痴をこぼしながら歩いていると・・・お寺に到着しました。

33観音さまの・石仏が出迎えてくれます。

画像は>朝の6時を告げる「釣鐘堂」ですね。

毎朝・6時に、お寺をお守りしている「おぱさん」が鐘を6回ほど打ちます。

翔真さんも、1回だけですが・朝の6時に鐘を響かせたことがあります。

今朝も6時前には到着していたので・鐘を響かせてみたかったのですが・・・

6時が過ぎても、今朝は「おばさん」が家から出て来ないので諦めて帰りました。

この大木は・・・菩提樹の大木とのことです。

菩提樹の木と言えば・「お釈迦さまが悟られた因縁のある木だった」かと思います。

間違っているかも知れませんけどね(笑)

上の画像に見える山の上に・お寺があります。

6時過ぎて、お寺から下山して来ました。

あとは、我が家へ帰宅するだけです。約20分程度歩くと帰れます。

帰る途中に咲いていた黄色い花です。

花の名前は知りません。

以下の画像は・我が家に着くまでの間に咲いていた野の花です。

いずれの花も・人が育てた花ではなくて・自然に咲いていた野の花です。

毎年・春が来ると・・・ひとりで自然に花を咲かす野の花です。

野に咲く花の強い生命力に・たくましさに・感じ入ります。

私は自然に咲く野の花が好きですが・・・花の名前は全く知りません(笑)

これらの花は・何も肥料も水も与えないのに・毎年春が来ると花を咲かす

そうです。

私も、愚痴ばかり言わずに・・・もう一花・花を咲かせたいものですね。

gooブログ~「はてなブログ」へ移動して約1カ月が過ぎました。

移動はしたものの・・・まだ馴染めず四苦八苦しています。

やはり、慣れ親しんで来たgooブログのみな様が愛おしいですね(笑)

●とりあえず、最後の最後の日まで・gooで頑張って残っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の散歩

2025-05-10 15:45:53 | 朝の散歩道
5月10日(土曜日)
今朝は5時前に目が覚めたので軽くストレッチしてから5時半から里山へ
散歩に出かけました。
好天気の日は朝の5時半頃から太陽が出ているのですが・・・
今朝は曇っていました。
寒くもなく、暑くもなく・どちらかと言えば、、、
やさしく吹く朝の風が心地よく感じました。
 
この里山コースの散歩は・どちらかと言うと地元の「高齢者向け」の
オジさん&おばちゃん向けのコースです。
メインコースは山頂近くまで舗装されているので幼稚園児~90歳の
おじいちゃんでも安心して登れます。
●画像は、坂道を歩いて来て一休みする「休憩所」ですねー。
でも、私は休息もせずに更に坂道を進みます。
5月の季節になると、桜もツツジの花も終わっています。
でも、この季節は新緑の若葉がとても綺麗なのです。
低山ではありますが、、、
山の樹木は大きくて珍しい木々も多くあります。
昔から山には「神さまが住んでいる神聖な場所」だと言う神話がありますね。
登山道には、ゴミやチリ一つも落ちていません。
 
季節の移り変わりは実に早いものですねー。
5月も10日が過ぎて・やがて6月には、、、紫陽花の花が咲き誇ります。
ちなみに、この新緑は秋に咲くモミジの若葉です。
私の場合は・どんなにゆっくりと歩いても30分もあれば山頂に着きます。
往復しても1時間以内で帰宅出来ます。
朝の6時には・本山からの太鼓と・隣町にあるお寺からの鐘の音が聞こえてきます。
画像は、今朝の6時頃の「像頭山」ですね。
「守れ権現・夜明けよ霧よ・山は命のみぞぎの場所」。
この「お山へ向かって」・・・私も6時にお参りします。
みんな健康であれ・世界が平和であれ、、、と祈るのです。
天気の良い日は6名ほど登ってこられるのですが、、、
今朝の6時頃に里山へ来られていた者は・4人だけでした
低山ではありますが、、、、
加齢と共に毎年登って来る方が減って来ています。
私も、いつまで登って来れるかは自分でもわかりません。
 
晴れていれば・こちらの方向には美しい瀬戸内海が見えるのですが・・・
残念ながら今朝は霞んでいて何も見えませんでした。
晴れの日もあれば・・・霞んで何も見えない日もありますね。
6時の参拝を終えると・しばらく残って「よもやま話」をしたり
笑ったりして束の間の一時を楽しんで下山します。
●老いても「日々歩いている人は」みなさん元気ですねー。
私も一日、一万歩程度を歩いています。
 
この地点まで下山してくると最近になって、、、、
下から歩いて登って来る一人の青年といつも出会います。
私の方から毎朝、、、、
「おはようございます」と声をかけて挨拶するのですがー。
彼は軽く会釈はしてくれるのですが、、、、
一度も声を出して返答をしてくれたことはありません。
何か訳ありそうな雰囲気を感じるのですが、、、、
私の余計な片思いかもしれませんね(笑)
人は支え合ってこそー・人間と言えるのだと思います。
私たちの若い頃は、、、、
みんな仲間だと言う意識もあって、お互いに喧嘩もしたけど、
お互いに支えあって成長して来たような気がします。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
明日は好天気になるかも知れませんねー。
明日は日曜日でしたねー。
明日は「しん子さん」のデイはお休みの日です。
なので明日は私一人で・24時間「しん子さんの介護」に努めます。
明るく楽しく強気で明日も過ごしたいと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする