goo blog サービス終了のお知らせ 

road to GMAT 〜 Business School Days

米国ビジネススクールへ入学したいというゼロからの挑戦から、ビジネススクールライフの記録。

10年後の自分にエールを送ります!

2011-01-11 20:55:47 | take a break

 

 

これは、TOEFL対策でお世話になっている問題集です。
電話帳の様に、分厚いです


改めて解くと、段階を踏んで問題が解けるので、正解率アップが実感できます。

2009年に、塾の授業でもらったのですが、ずっと、先生が指示された箇所だけやっていました。

しかし、この年末年始に、改めて、ReadingとListeningを全問解いてみると、問題のパターン別に
学習が進められるので、今更ながら、解答の全体像を把握する上で非常に有効的です。

まだ、SpeakingとWritingはやっていないので、やってみようと思います。

要するに、試験は、ワンパターンなので、このパターンに慣れるかどうかが、スコアアップの
カギだと思います。



ゲーム感覚で、全問制覇できると、いいのですが。。。



私の幼少時代は、スーパーファミコンの時代でしたが、しつけが厳しい家庭で育ったので、
うちは買ってもらえない、と、決めつけていて、諦めていたので、ゲームで遊んだ記憶が
あまりありません。

なので、今日に至るまで、ビデオゲームには興味が湧きません。


 ビデオゲームが好きな人なら、試験は、ゲーム感覚で、できるのでは、と、最近よく思います。

私が子供の頃は、「ゲームばっかりしてないで、勉強しなさい!」みたいな、時代だったのですが、
30過ぎて、受験勉強していると、ゲームに夢中になる事は、悪い事ではないのでは、という思いがします。


この問題集は、塾の先生おススメの問題集ですが、ここ1年以上、開いていません。。。

今は、以前よりは解けるようになってきたので、どれだけ正解するか、やってみようと思います。




全く、試験も受けた事もない時に、いきなりAdvancedなんて、買ってもいいのかな~、と、
思いながら、amazon.comで買った一冊です。



                


さて、余談ですが、先週、お正月に、年賀状が足りなくなって、芝郵便局まで
買いにいきました。

ロシア大使館前の麻布局が、既にクローズしていた事を知らなかったので、
自転車でちょっとした遠出でした。

東京タワーを横切っていったので、その時、初めて、「東京タワー」へ行きました!




お寺と、東京タワー、何とも、”和”ですね~


芝郵便局の郵便Boxの裏に、タイムカプセルが埋めてありました。

よく見ると、今年開ける様です。

どんなものが出てくるのか、誰が開けるのか、興味深々でした。



そういえば、小学生の頃、10年後の自分に手紙を書こう、という事で、当時まだ2,3歳児だった
妹宛てに手紙を書いたのですが、妹は、10年後に、その手紙を受け取ったのでしょうか・・・?

ずーっと忘れてました。

妹は、何も言わないので、届いたかどうかは、不明ですが、未来の自分を想定して手紙を書くって、
ちょっと恥ずかしい気がします。。。でも、楽しみですね



果たして、理想的な自分になっているのでしょうか・・・?



それは、今も同じですね。



10年後の自分に、エールを送りたいです。

少なくとも、今は、10年後の自分を幸せにする為に、頑張っています。



人気ブログランキングへ


企業派遣生の勉強方法

2011-01-10 23:55:03 | take a break

今夜は、ゴルフ友達とディナーでした。場所は、先月に引き続き、六本木の
「つるとんたん」です。

 

私が証券会社出身という事もあり、仕事では何かと金融機関の方と関わる事が多く、
いつも金融に絡む話題になってしまいます。仕事の話、大好きです

今日も、金融機関に勤めるお友達と、いろんな話をしました。

そんな中で、某日系最大手証券のN社(もうバレバレですが・・)の、MBA選抜の話になりました。

社内専攻で選ばれると、勉強の為に仕事が優遇され、朝10時から、会社の自習室で
一日勉強できるようです。

という事は、朝、会社にちょっと顔を出して、後は、勉強。

それを聞いて、ほっとしました。日系企業の場合、帰国子女でもない人が留学するので、
英語力で苦労するはずです。

ですが、いろんな方が書いている、留学ブログを読んでいても、何だか、さらっと、勉強しました、
みたいな感じで、日本人として、英語力を上げる為の苦労話は、ほとんど見受けられません。

MBA Fairに参加して、現役生の話を聞いても、受験勉強についての話がなく、英語は
できて当たり前、という雰囲気です。

勿論、今後のキャリアパスを具体的に描く事は、最も大事な事ですが、まだスタート地点に
立っていない私にとっての一番の関心事は、英語力を上げる為の苦労話を聞く事です。

仕事一筋に生きてきた私にとって、キャリアパスを描く事は、そんなに難しい事ではなく、むしろ
熱く語ってしまうところです。

だけど、ビジネススクールに進学する日本人の多くは、言う事が優等生すぎて、どういう風に
参考にして良いか、わかりませんでした。

仕事を普通にこなして、勉強もして、まるで、皆さん、天才に思えました。

今日のお話では、やはり、仕事よりも、TOEFL, GMATで高得点を得る為に、朝から勉強するんだと
いう事を知って、ほっとしました。

それだけ勉強しないと、ネイティブではない日本人にとっては、難しい事です。

留学を決意して、塾通いを始めてから、既に、2年半の歳月が流れています。しかし、英語力は
すぐに上がる訳もなく、途中で、仕事が忙しいを理由に勉強しなくなったりと、紆余曲折な道のりでした。

でも、気持ちは焦るばかりで、諸先輩方の合格までのスケジュールどおりに、私は当てはまらない、と
悩んでいましたが、皆、勉強してるんだ、と、これで、吹っ切れました。

早期にTOEFLとGMATで高得点を取って、納得のいく、大学の選択をしたいと思います。




          


ところで、今日は、成人式でしたね。六本木には、振袖姿の女の子がたくさんいました。
東京タワーも綺麗でした。でも、22時半頃には、いつも通りの東京タワーに戻ってましたけどね・・・




21:30頃は、ブルーの東京タワーでしたが・・・


スタバでお茶して帰る頃には、普通な色に変わっていました・・・
ずっと、ブルーで良かったと思いますけどね・・・

 







最後にポチっとクリックお願いします。

人気ブログランキングへ>


自己管理と時間管理

2010-12-19 22:29:24 | take a break

今日は、久しぶりに美容院へ行きました。

4月の終わりか、5月の連休前に行って以来、髪のケアはほったらかしでした。

今年の夏は、毎週の様にTOEFLの試験を受けて、勉強以外の事を考える余裕がなかったです。

でも、さすがに、毛先が、ホウキの様にバサバサになり、生え際は白髪が伸び、くせ毛が出てきて
疲れ果てた人になってました。

実際、留学準備で疲れ切っているので、これは、身だしなみとしてまずいと思い、久々に自由が丘まで
行ってきました。

先週、妹が帰国して、妹と食事をして写真を撮った時、自分の伸び過ぎた髪を写真で見て、
心の疲れが表面に出ていると実感しました。

妹は、バンクーバーで美容院の受付のバイト?をしているらしく、髪の毛は、つやつやでアイロンをかけて
さらさらのストレートに、綺麗な明るい茶色に染めて、健康そのものでした。

妹に、留学の為、お金を節約しているので、美容院に行ってないと言うと、髪と肌は年齢を表わすから、
磨かないと!と言われ、はっとしました。



確かに、背中の真ん中まで長く伸びた髪の毛は、最近の格好のストレスのはけ口になっていて、
暇があると髪の毛をいじって、枝毛をさらにひどくしていました。

自分でも、髪の毛いじらずに、勉強に集中しないと、と思っていたけど、どうしても、気になる。



そんなタイミングが重なり、今日は、10センチ以上ばっさり切って、ミスとでトリートメントし、黒く染めて
くせ毛も直しました。

気分も軽くなって、明日から、頑張ろうという気になれました。


行きつけの美容院の美容師さんは、今年の秋に独立し、自分のサロンを持っておられ、5年以上のお付き合いが
あるので、会話がはずみます。

今日は、いいお話を聞けました。


お客さんの1人で東大生がいて、現在、司法試験の勉強をしているそうです。美容院でかかる時間を気にしていて、
とにかく早く終わらせたい、と、相談されたそうです。

今から1年半後にある試験に向けて猛勉強中で、毎日時間管理に追われている様子。

受験を控えている身としては、1分1分が貴重で、無駄にしたくないという気持ちは、よ~くわかります。

最近の私は、時間を無駄にしがちで、そこまで自己管理できていなかったと、反省しました。

同時に、危機感を感じました。

難しい試験を抱えているのに、今一つ、緊張感が、私には、足りないのです。

自分ではしっかりやっているつもりでも、甘い部分がたくさんあります。


自分だけが、勉強で苦しんでいる訳ではない。

そんな環境に自ら身を置いている人は、たくさんいる。

今日、美容院に行くに当たって、時間管理は無視で、今日も勉強しませんでした。

なので、はっとしました。


明日から、更に厳しいスケジュールで勉強しようと思います。

では、おやすみなさい


アラビア語に思う事

2010-12-18 21:11:44 | take a break

昨日は、国連 世界アラビア語デー。

アラビア語についてのスピーチを聞きに行きました。

 

 

アラビア語の歴史は長く、英語は500年に対し、4世紀にまで遡ります。

アラビア語は、イスラム教徒によって、主に利用されていますが、イスラム教徒の人口は
世界人口の四分の一を占めるので、もっと認知度が広まっても良いと思いますが、
文字も独特で、ネイティブ以外の学習者が少ない事が、難点だと思っています。

国連の公用語にもなっているので、学習するべき言語だと思いますし、アラビア語を通して
アラブ、イスラム文化について、理解を深めるべきではないでしょうか。

イスラム教の理解を深める事で、争いがなくなれば良いと、考えています。

実際は、難しいですが。

アラビア語を学習して感じる事は、先生が日本語ができないので、
細かい文法の説明ができないので、日本語で書かれた文法書で知識を補っていかなければ
いけない点です。

せっかくネイティブな先生に教えてもらっているので、文法についても、もっと教えてもらえたら、
と、思います。

ちなみに、私が使っているテキストは、全てアラビア語で書かれているので、本文もそうですが、
見出しや目次を理解する事が難しいです・・・

辞書を片手に、頑張らないといけないんでしょうが。。。

          

私は、将来、中東関連のビジネスができる事を長期のキャリアゴールとしています。

多くの日系企業が、中東に進出してますが、インフラを始めとして、多くのビジネスチャンスがある
事も事実です。

最近ではオイルマネーの影響で中東は繁栄し、女性の社会進出も活発化してきていますが、
宗教上の制約も多いでしょうし、まだまだ、社会進出を果たせる女性は、ほんの一握りでは
ないでしょうか。


私は、同じ女性として、仕事、結婚と出産のバランスについて常に考えていますし、これはどこの
国の女性にとって、永遠の課題だと考えています。

様々な制限のある、この中東に於いて、女性の社会進出がもっと進む事ができれば、と思って
いますし、何かのか形で携わっていければ、と思っています。

宗教と現代生活がバランスよく共存していける方法は、あるのでしょうか。

永遠の課題ですね。


                



スピーチの後、デーツの実を頂きました。砂糖がからまっているものと、乾燥しているものがあり、
どちらも甘くて、おいしかった

飲み物は、紅茶と、(多分、これが)アラブコーヒーらしきものがあり、色は、キャラメル色で、味は、
リコリスの様な、漢方薬っぽい味でした。最初の何口かは、ちょっとためらいました・・・

 

 

 

 


Photo Channel