goo blog サービス終了のお知らせ 

富津乃風

ウィンドサーファーのパラダイスゲレンデ「富津岬」から、real timeの風情報をお伝えします。

03/17 今日の富津岬

2013-03-18 08:40:26 | 富津情報

3月半ばにして、早くも富津南海面であたたかな南風を楽しむことができました。

各種予報からの予想は、「吹き始めは遅い時間だけれども、吹き始めたらドンとくる」でしたが、

富津岬南海面は局地的に南南東方向からのイレギュラーの風が6点台でなんとか走れる風で

収まりました。第二海堡のDATAは南南西でしたから、3kmほどの距離でも違う風でしたね。

 

風向きがレギュラーではありませんので風はコンスタントではありませんでしたが、なにしろ

海面が良かったです。本栖湖ファンビーチの吹き始めのフラットの湖面バリの「ノーストレス」の

極上海面でしたので、風を拾いながら春の南海面を十分楽しみました。

 

冬眠あけしたメンバーの小〇さんも、気持ちよくアンダーを走らせていました。

良くアンダーが走ります。

 

北海面から出張してきたN島号。

 

先週日曜日の暖かさの時点で「今年の開花は早いだろうな~」と予想はしていましたが、

早くも「桜の開花宣言」となりましたが。あれだけ暖かだったら、植物も動き始めますわね。

同時に、「冬から春を飛び越して夏かよ~」とも感じましたね。暖かくなることはとても

ありがたいのですが、極端です。もう少し、しみじみと春を感じたいと思っています。

できるだけ桜が続いてくれるような天候がこのあと続いてくれたらありがたいのですが。

 


ミエリーノ柏木

2013-03-15 18:04:31 | 富津情報

こちらの画像はTVドラマのワンシーンです。

ドラマのエンディングに前触れなしにこのシーンが流れたのですが、思わず声をあげました。

「南海面だ!」

なんでしたら、遠景の新舞子~上総方面の陸地ないし新富津漁港の一部がなくとも、

この海の色・砂の質だけでもここが富津岬南海岸であるとわかります。(大袈裟か!?)

まさしく、これからのサーマルシーズンでisonic+NEIL PRYDEを海面にまずは浮かべるのが

ピンポイントでこのスペースですから。

誤解をおそれずにいうなら、「ここは俺のスペースであって、柏木由紀のスペースではない!」 (言っちまったぜい。)

 

このドラマは、TV東京の深夜ドラマ「ミエリーノ柏木」です。

放送は2週前くらいでしたが、この画像をやっと探すことができましたので、

皆さんにご披露します。

24:12スタートドラマ「まほろ駅前番外地」と合わせて視聴するのが週末ささやかな楽しみです。

撮影に居合わせることができたらどれだけよかったか。柏木由紀を間近で見たかったな~

 


03/10 富津海岸潮干狩りOPEN

2012-03-10 18:17:25 | 富津情報

すっかり失念しておりまして、TVNEWSで潮干狩り場が映っているのをみて

思い出しました。今日から潮干狩り場が営業を始めました。

初日にしてこの天候はなんとも恨めしいものでしたね。

真冬逆戻りの寒さ・雨でした。

 

アサリ・砂・海水ともに、数値がいいようなので、今年はたくさん

富津に潮干狩りに来てほしいなあ。

 

富津海岸潮干狩場の放射能測定について

検査品目
放射性ヨウ素
131
放射性セシウム
 
分析結果
報告日
134 137
アサリ
(単位:bq/kg)
検出せず
(25未満 ※2)
検出せず
(25未満 ※2)
検出せず
(25未満 ※2)
暫定規制値以下 ※1
H24.2.10

(単位:bq/kg)
検出せず
(10未満 ※2)
検出せず
(10未満 ※2)
検出せず
(10未満 ※2)
 
H24.2.20
海水
(単位:bq/l)
検出せず
(1未満 ※2)
検出せず
(1未満 ※2)
検出せず
(1未満 ※2)
 
H24.2.20

富津岬荘 4月以降も営業継続します。

2012-03-05 22:19:28 | 富津情報

昨年末に「富津岬荘 営業継続を求める嘆願署名」にご協力いただいた皆様方に

ご報告がございます。

 

4月以降の富津岬荘の営業継続が決まりました。

 

本来ならば、12月の「富津市議会傍聴時」および「嘆願書名提出時」等の

途中経過をご報告し、今回の営業継続も早目にお伝えしなければならなかったのですが、

このブログの掲載が進行中の交渉に影響を及ぼしかねないと判断しまして、

控えさせていただいておりました。

 

当事者になりかわりまして、御礼申し上げます。

 

ただ、全面解決には程遠い状況でありますので引き続きご協力をいただくことも

あるやもしれません。その節はなにとぞよろしくお願い申し上げます。

(なんとも歯切れが悪くて申し訳ありませんが、ご不明に思われた方には

直接お声がけいただければご説明させていただきます。)

 

 

 

 

 

 


三井アウトレットパーク木更津

2012-02-19 20:26:10 | 富津情報

 しばらく前から工事の進捗状況を見てみたいと思っていたので、津久井浜からの

帰り道に金田ICを降りて右折しました。画像の手前部分が駐車場になるのでしょうね。

とんでもなく広大敷地でした。建物はかなりできあがっているような。OPENしたら、

えらいことになるのでしょうね~ 2012年の内房エリアの注目度NO.1になることは

間違いありません。2012年4月13日(金)GRAND OPENです。

 


【富津岬荘 営業継続を求める嘆願書署名のお願い】

2011-11-13 13:15:47 | 富津情報
施設の耐用年数限度を理由に、富津岬荘が11年度末を目途に営業をとりやめることとなりました。

富津岬荘は富津岬随一の観光拠点であることは間違いありません。富津岬は海・平地・風などの
自然環境に抜群に恵まれていて、それを頼りに観光が成り立っているのですが、残念なことに
観光受入れ施設が不十分であることは明らかです。そのような中で、富津岬のランドマークで
ある富津岬荘が営業をとりやめるということを聞き及びました。

ウィンドサーファー・カイトサーファー・サーファーの皆さんも、宿泊・飲食・入浴でよく
ご利用されているかと存じます。来春以降、富津岬荘を利用できなくなることが想像できます
でしょうか。

「いやいや、富津岬荘がなくても支障はないよ」とおっしゃられる方もいらっしゃるかと
存じます。富津岬荘が営業をとりやめた後、目に見えて観光客が減少することはないでしょうが、
長期的には影響がでてくるでしょう。観光客減は観光行政に必ず反映されます。トイレ維持・
道路清掃・森林整備など、日頃目に触れないですが、なくてはならないサービスが滞ることにも
つながるのではないかと懸念しております。年に何度も台風があっても、津波の影響を
受けても、ほどなく富津岬で海遊びができるのは、観光行政の享受であることを今一度ご承知おき
いただきたいと存じます。富津市の観光行政が長期にわたって変りなく継続していただくためにも、
観光拠点である富津岬荘の営業継続を求める次第です。

そこで、もっぱら

・マリンスポーツおよび一般観光の拠点としての「富津岬荘」
・津波からの緊急避難施設としての「富津岬荘」

の観点から、「富津岬荘」の営業継続を求める署名を始めておりますので、
署名をお願いした際にはご協力のほどよろしくお願い申しあげます。

また、嘆願書署名集めにご協力いただける方がいらっしゃいましたら
ご連絡をお待ち申しあげます。


【嘆願書抜粋】

                                     平成23年11月 1日
                                         富津市長様

富津岬荘の営業継続を求める嘆願書

嘆願趣旨

富津岬は、遠浅な北海岸・南海岸を有し、常に風に恵れ、国内では類がないマリンスポーツに適した自
然環境です。動力を使わずに時代に見合った「エコスポーツ」を愛する、我々ウィンドサーファー・
カイトサーファー・サーファーが関東近県から一年中富津岬を訪れております。
次年度より、「富津岬荘」が建物耐用年数限度を理由に廃止されることを聞き及びましたが、私たちに
とって掛け替えのない活動拠点を失うことになります。従来より、「富津岬荘」は富津岬に来訪する
一般観光客にとっての観光拠点であることは間違いありませんが、我々ウィンドサーファー・カイト
サーファー・サーファーにとっても、宿泊・飲食・入浴の拠点としての「富津岬荘」はなくては
ならない施設です。

また、東日本大震災以降、我々も津波からの避難防災に関心が向いております。地震発生から津波到達
までの時間的猶予や地形的条件などにより、津波からの非難が困難と想定される中で、緊急的・一時的
に避難する施設として、「富津岬荘」を有効活用していただきたいと存じます。

・マリンスポーツおよび一般観光の拠点としての「富津岬荘」
・津波からの緊急避難施設としての「富津岬荘」
以上の観点から、「富津岬荘」の営業継続を求めます。

                     富津市富津2055-1 ウィンドサーフィンプロショップ翔
                                       店長 和田直哉


追記(前職で長年にわたり旅行会社営業をしてまいりました。当然、地域経済における観光業の重要性を
全国で見聞してまいりましたので、観光拠点の休止は他人ごとではございません。今回は微力ながら、
署名活動をさせていただいている理由のひとつです。)

07/10 海開き& 07/23 「富津岬夏祭り」

2011-07-09 09:20:27 | 富津情報
恒例の「富津花火大会」は中止となり、「富津岬夏祭り」が開催されます。

http://www.city.futtsu.lg.jp/0000001531.html

富津海水浴場(南海岸)の海開きは、明日07/10(日)です。
駐車場も混雑してきますので、WSFer各位には道具のセッティングは杭の向こう側で
おこなうなどの「配慮」をいただきますようお願いします。

「ゆっくり走ろう!富津岬通り」

2011-06-05 09:27:15 | 富津情報

昨夕、大変ショッキングな光景を目の当たりにしました。

 

富津岬には、野良猫・野良犬が多く居付いています。そのうちで私がはっきり識別できる1匹の野良犬がいます。

ヤツは、どこかのお宅から靴を持ってきてはお店の敷地内に収集することを日課としています。

 

そんなヤツが、やはり昨夕方にお店あたりをうろついていました。そして、いつもはチョコチョコ歩いている

ヤツが、1台の車を全速力で追いかけ始めたのです(いつも餌をもらっている人の車のハズ)。

あろうことか、ヤツは追跡車の右から追い越しをかけました!そこには対向車線からの車が・・・

 

ヤツは対向車の正面にブチ当たりました。ただ、そのまま車の下敷きになることはなく、

少し飛ばされたのです。かなりの勢いでした・・・ 驚いたのは、ヤツが間髪いれずに

立ち上がり、やはり全速力で駆け去っていったのです。かなりの衝撃だったはずなのに。

 

駆け去ったものの、ヤツが少し先で息絶えているのではないかと思ったので、

少し捜してみましたが捜すことはできませんでした。今朝も捜しましたがいない・・・

とても、無傷でいられるような衝突ではなかったのに・・・

 

実はヤツは兄弟野良犬でしたが、もう1匹はかれこれ1ヶ月ほど、見かけておりません。

 

この幅狭の富津岬通りですが、信号のない岬突端への直線長距離コースの走りのままに

居住区部分を高速で走りぬけるドライバーが多数います。高齢者・児童も多い地域です。

居住区についてはスピードを落として走行していただきたく切にお願い申しあげます。

 

  

 

 

 

 

 

 


【重要】富津岬北海面突端付近走行についての注意事項

2011-04-10 15:24:22 | 富津情報

03/11以前 砂州あり 貝殻島から第一海堡

03/11以降 砂州消滅 貝殻島から第一海堡(左画像のさらに左方向)

03/11の東日本大震災の津波の影響で突端から第一海堡にかけて形成されていた「砂州」が消失

しました。コンディションによっては、突端付近の走行に危険が伴う可能性が増したと思われます。

 

今日のコンディション(04/10)

・注意エリア 富津岬北海面 貝殻島から第一海堡にかけて

・風速 09:00頃に風速減少 北東5m/s以下 (09:00以前は北東5~7m/s程度でプレーニング可能風域)

・今日の潮汐 満潮時間 7:24 潮位158㎝  干潮時間 14:58 42㎝ でしたので8:00以降は突端付近は

 北から南にかけて強い潮の流れがありました。

・前日の強い南風の影響で、南からのうねりが残っていたため、「北から南方向の潮流」と「南からのうねり」が

 ちょうど突端付近で複雑な造波をしていました。

 

突端駐車場付近の浜から出艇後、貝殻島を越えた先で(遠近ともに)タック・ジャイブをすると、

このコンディションでは潮の流れに負けて、時間をかけずに富津岬突端から下側の南海面に

押し流されてしまいます。

 

ひとえに、今までストッパーの役割を果たしていた砂州が消失してしまったことが原因で、

突端付近は全域で北から南への潮流が常在化してしまったことになります。(南から北への

流れの時間もあり)

 

砂州がなくなって視界が開けましたので、だれもがそちらに向かって走らせたくなる気分が

芽生えることは容易に想像できます。以前から突端付近で南海面に流されることは

ありましたが、これからは今までの比ではないような気がしております。 

 

つきましては、各自 当日の風と潮汐の動きを把握して出艇することはもちろんのこと、

・不慣れな方 突端付近に近づかないこと。

・習熟者 習熟者であっても、風が無くなった時に元砂州付近にいた場合は確実に流されます。

 さらに、元砂州のあたりは当然フィンヒットの可能性も高いです。つまり、以前に砂州があった

 場所を思い描きつつ、元砂州の上側での走行をおすすめします。

 

他に砂州消失に伴う走行上の注意にお気づきの方がいらっしゃいましたら

情報をお聞かせください。(どこが浅いとか、どこが潮の流れが速いとか・・・)

 

大変懸念しておりますので、本内容につきましては今後も繰り返し記事投稿してまいります。

 

 

 

◆◆◆ 懸念どおりに「流されてしまうケースが頻発した場合」を杞憂しております。 ◆◆◆

 

海上保安庁に救助依頼した場合には、海上保安庁の巡視艇・ヘリコプターが出動します。

加えて地元の漁協からの救助応援があります。

 

東日本大震災の津波の影響で、富津漁協(北海面)・新富津漁協(南海面)は大変な被害を

受けました。数億円にのぼる被害を受けたうえに、破壊された海苔網の回収・修理に日々追われている

状況を目の当たりにしております。その渦中に、救助のために漁協船および海上保安庁に

出動いただくのは大変心苦しい限りです。ましてや「救助出動」を増やす原因をつくることなど

してはならないことは明らかです。

 

是非とも、WSFerの皆様には 「海難」を未然に防いで、自分を守るとともに地域への心遣いを

していただきたくお願い申しあげる次第です。 


三番瀬海浜公園 潮干狩りは全日程中止

2011-03-27 11:14:35 | 富津情報
03/19の記事でしたが、今頃気づきました。

****************************************

潮干狩りは全日程中止
船橋

東日本大震災の影響で敷地内の大部分が液状化した船橋市潮見町のふなばし三番瀬海浜公園は、来園者の安全が
確保できないとして4月15日~6月15日に予定していた潮干狩りの全日程を中止すると発表した。当面園内は
立ち入り禁止。プールも一部損壊した。

同園は都心に一番近い潮干狩り場として人気。同公園によると、地震前にすでに東京都内の小学校など33団体
約1万2千人の予約が入っていたという。

管理棟周辺や駐車場などはほぼ全面的に泥に覆われ、隆起や陥没も起きて安全に歩けない状態。人工海浜に出ると、
潮干狩りシーズンに使用する鉄骨の放送塔が浅瀬で傾いたままだった。

****************************************

そしてなにより、稲毛ヨットハーバー及び駐車場が閉鎖されており、再開の目途もたっていないということです。


富津岬潮干狩り場は今日もOPENしていますが、今のところ大きな入場者の動きを目にしておりません。

地震後から春休みにかけての富津岬荘の予約取り消しもかなりの数にのぼったとのことです。


観光業のダメージは全国的なもののようで、「自粛ムード」「原発未解決」「TDR閉園中」「修学旅行方面変更」

「外国人観光客の日本敬遠」などとさまざまな不安要因を抱えています。


日本の屋台骨を支える製造業も大きなダメージを受けているようです。自動車産業でさえ、輸入諸国から「原発汚染の風評」

にさらされているとのことです。東北地方の部品会社が被害を受けている中で、なんとか車を製造しても

「原発の影響を受けた車」という見方をされるかもしれないと自動車工業会会長がいってましたね。


「生もの」でない「自動車」が、原発の影響をどう受けるというのだ!なんとも、やっかいだ。







海苔漁打撃

2011-03-27 11:10:05 | 富津情報
気になって、続けて「海苔漁の被害」について調べてみました。

****************************************

最盛期のノリ漁大打撃
富津

東日本大震災は、収穫の最盛期を迎えたノリ漁にも深刻な影響を与えている。県内生産7割強を占める富津市では
津波でノリ網が軒並み被害を受け、ひどいところでは全滅との報告も。また計画停電で、無事だったノリを収穫しても
加工できない懸念があり、漁業関係者は「どうしたら良いのか」と頭を抱える。

津波の影響でノリ網が激しく絡まり、網を海に張っておく「ベタ流し」と呼ばれる施設も損壊。同市農林水産課によると、
被害は大佐和を除く新富津、富津、下洲、天羽の各漁協で7割から最大全滅に上る。

千葉県内生産最大の新富津漁協では7~8割が被害に。16日にかけ回収を進めているが、漁船の燃料供給が遅れ作業は
思うように進まず。被害を免れたノリは生育中だが、計画停電で乾燥させる加工機を収穫に合わせて使えるか微妙な状況だ。

****************************************

津波の被害と前述の「油」漂着で、海苔漁は大変な状況のようです。