goo blog サービス終了のお知らせ 

こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

きららの森から寧比曽岳へ その2(11月8日)

2022-11-09 07:00:00 | 登山

きららの森から寧比曽岳へ その2(11月8日)

 

色々な色に色づいた森の中を歩いています。

この区間の東海自然歩道は、山腹を巻くようにつけられています。

段戸湖が標高900m弱、寧比曽岳1120mなので200m少しの登りですので余り息は弾まない。

この時期は、花はありません。ミヤマシキミの真っ赤な実のみ目立つ

このコースの特に紅葉の良い場所は、きららの森の沢沿いが良かった。

コース初めての展望地、西方が少し見えます。

ベンチもあるので休憩、霞んでいるのでどの付近の町が見えているのか?

私のホームグラウンドは、奥三河がメインなので西三河方面は良く分からない。

このベンチから一気の登りが始まります。

急坂ですが、こんな綺麗な周りなので疲れもなく順調に登れる。

文句ありません。

富士見峠に到着、以前木々が低い頃は富士山が見られたのでしょうか?

峠から北西に道があります。奥が明るく開けているようです。帰りに行ってみましょう。

富士見峠を左折して寧比曽岳山頂に向かいます。

山頂手前で大多賀峠からの登山道に出会います。

そして駐車場から2時間ほどで寧比曽岳1120.7mに到着

山頂からの展望

東方、富士山も薄っすらと見えました。

白い塔が建つのが井山、その左に茶臼山、一番奥に聖岳など南アルプスが薄っすら

今日は、風が強く少し寒い。西方には猿投山が見える。

筈ケ岳985.3m(手前の山)

中央奥、猿投山632m

恵那山

大川入山

富士見峠から寧比曽岳山頂に着きました。

平日ですので登山者は数名、地元の方に周りの山を教えていただきました。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。