静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家夏焼集落に再度訪れました。
今日は、豊根村富山に行きました。
いつもの大嵐駅で昼食をとり夏焼集落へ散策
何故ここへ行ったのか?このブログで何故か人気のあるのが2016年11月2日にここを訪れた記事です。
そんな訳で再度訪れることに。
佐久間湖周辺は、新緑が綺麗です。真正面の一番高い所が日本ケ塚付近です。

ウツギの花が咲き出しました。


主要地方道飯田富山佐久間線から見えてきた夏焼集落

全部で6軒の家があります。

左の赤い屋根の家の右上に諏訪神社が祀られいます。

大嵐駅から旧飯田線の線路だった現在静岡県県道大嵐佐久間線を進みます。
左が旧飯田線大嵐駅プラットフォームでしょうか?

夏焼第一隧道98.6m

山藤が早くも咲きだしています。

夏焼第二隧道1223mです。

以前は、真っ暗で歩くのも困難なトンネルでしたが、この頃になって照明が点々と整備されて明るくなっています。
これで歩いても安全です。

トンネル出口です。左の道が夏焼集落へ行く道で車は少し登った所に駐車できます。

県道から集落へ向かう道の様子


しばらく歩くと集落下に着きました。
ここには、モノレールが設置されています。急斜面にある村ですので大きな物を運ぶのに必要です。

いよいよ集落への上りが始まりました。ここからはずっとこんな感じで一番上の神社まで続いています。

上り始めの場所から見た佐久間湖(天竜川)対岸が愛知県です。

ニホンミツバチの巣がありましたが、営巣していませんでした。集落内には、いくつか設置されていました。

家に近づきました。

この右手のブロック塀の家は、たまに住人が水窪から来ているようで今日もいるようです。

住人がいた赤い屋根の家から見た佐久間湖

この家が一番上の屋敷です。パラボラアンテナがあるので少し前まで住んでいたようです。

一番上には、諏訪神社などが祀られています。

今は、静かに誰もいなくなった集落を守っているようです。


住居の横には、モノレールがありました。
昔は、活躍したようです。

狭い集落ですので、あっという間に一周して帰ります。この家には洗濯物が干してあります。
たまに水窪から来ている住人の家です。

夏焼集落は、急斜面ですので僅かな畑があるだけです。
何で生計をたてたのでしょうか?

県道まで戻りました。車を停めた所から奥はすぐに通行止めとなっています。
崩れまくっていますね。県道と言っても管理する浜松市役所の方も歩いたことはないでしょう。

帰路の愛知県道津具大嵐停車場線の霧石峠付近の新緑
秋の紅葉も素晴らしい所ですが新緑も良いですね。

静岡県浜松市天竜区奥領家夏焼集落を訪ねました。
何度来ても秘境です。
今日は、豊根村富山に行きました。
いつもの大嵐駅で昼食をとり夏焼集落へ散策
何故ここへ行ったのか?このブログで何故か人気のあるのが2016年11月2日にここを訪れた記事です。
そんな訳で再度訪れることに。
佐久間湖周辺は、新緑が綺麗です。真正面の一番高い所が日本ケ塚付近です。

ウツギの花が咲き出しました。


主要地方道飯田富山佐久間線から見えてきた夏焼集落

全部で6軒の家があります。

左の赤い屋根の家の右上に諏訪神社が祀られいます。

大嵐駅から旧飯田線の線路だった現在静岡県県道大嵐佐久間線を進みます。
左が旧飯田線大嵐駅プラットフォームでしょうか?

夏焼第一隧道98.6m

山藤が早くも咲きだしています。

夏焼第二隧道1223mです。

以前は、真っ暗で歩くのも困難なトンネルでしたが、この頃になって照明が点々と整備されて明るくなっています。
これで歩いても安全です。

トンネル出口です。左の道が夏焼集落へ行く道で車は少し登った所に駐車できます。

県道から集落へ向かう道の様子


しばらく歩くと集落下に着きました。
ここには、モノレールが設置されています。急斜面にある村ですので大きな物を運ぶのに必要です。

いよいよ集落への上りが始まりました。ここからはずっとこんな感じで一番上の神社まで続いています。

上り始めの場所から見た佐久間湖(天竜川)対岸が愛知県です。

ニホンミツバチの巣がありましたが、営巣していませんでした。集落内には、いくつか設置されていました。

家に近づきました。

この右手のブロック塀の家は、たまに住人が水窪から来ているようで今日もいるようです。

住人がいた赤い屋根の家から見た佐久間湖

この家が一番上の屋敷です。パラボラアンテナがあるので少し前まで住んでいたようです。

一番上には、諏訪神社などが祀られています。

今は、静かに誰もいなくなった集落を守っているようです。


住居の横には、モノレールがありました。
昔は、活躍したようです。

狭い集落ですので、あっという間に一周して帰ります。この家には洗濯物が干してあります。
たまに水窪から来ている住人の家です。

夏焼集落は、急斜面ですので僅かな畑があるだけです。
何で生計をたてたのでしょうか?

県道まで戻りました。車を停めた所から奥はすぐに通行止めとなっています。
崩れまくっていますね。県道と言っても管理する浜松市役所の方も歩いたことはないでしょう。

帰路の愛知県道津具大嵐停車場線の霧石峠付近の新緑
秋の紅葉も素晴らしい所ですが新緑も良いですね。

静岡県浜松市天竜区奥領家夏焼集落を訪ねました。
何度来ても秘境です。
秘境とはここのことを指すみたいな、そのものズバリの眺めが続々と出てきますね。
人けのない集落はやはり、見る目がつらいですね。
見方を変えると、日本の山間部ならどこでもこんな風になってしまう危うさをはらんでいるようで、心配になってしまいます。
この国の将来が本当に心細いですね。
竹藪の脇の道では落石が放置されたままでも、何の不自由もなさそうですし、営巣のない蜂箱でさえも心配の種になってしまいそうです。
ウツギの花さえも咲いたのを人にほめてもらえず、不憫に思ってしまいます。
佐久間湖の水の淀んだ、濁り具合はやはり不自然ですね。
春の芽出しの美しいところは、秋の紅葉もきっと美しいのでしょうね。
県内のそういうところを尋ね歩いて見たいものです。
コメントありがとうございました。
天竜川水系には、秘境といえる集落が一杯あります。
愛知県側の県道を走っていると、山の中腹に集落や一軒家が見えますね。
多くは廃屋でしょうか?
日本のこれからは、地方の維持が本当に難しくなってきます。
何か良い方策がないでしょうか。
佐久間湖は、濁っているのが多いです。山の関係?ダムの影響でしょうか?
霧石峠の富山に少し行った所は、県内でも雑木林の綺麗な所です。
いつ行っても誰もいなく、もったいないなと思いますよ。