goo blog サービス終了のお知らせ 

越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

棚田オーナーの稲刈りの様子

2018-10-17 10:42:02 | 農業

平成30年10月8日(月)体育の日 

前日は1日中雨、今朝も朝方曇っていたが、ついに待ち望んだ青空がみえた。

台風24号、25号には閉口したが、やっと棚田オーナーに稲刈りを楽しんでもらうことができた。

↑ ↓ AM10:30から芋ほり開始

稲刈り前に、まずはサツマイモ堀体験 サツマイモは、ほくほく感が特徴の「紅あずま」焼きいも、サラダ、スープなどにお勧めらしい

↑ ↓ 腰が入った見事な仕事っぷりだ。

↑ 出荷するわけでないので、まずまずといったところかな。

↑ ↓ とにかく何事にも真剣な2人、自分にも娘が2人いるが、こんなに真剣に農作業手伝ってくれたっけな?

とにかく微笑ましい

↓ AM11:50 田んぼに移動して、コンバインが作業しやすいように、田んぼの隅の稲を刈り取ってもらいます。

↑ 棚田オーナーには3家族のオーナー様が参加されているのですが、日程の都合でこの日は一組のみ参加

↑ ↓ 隅っこの刈り取りは終わったので腹ごしらえ、撮影しているときは気が付かなかったが、なんかいい感じに撮れている?

↑ ↓ コンバインでの刈り取りの様子

安全第一に、この道35年の腰越富男が運転します

↓ ↑ この田んぼは我が家の田んぼなんだが、滝之又農産に5年間という期間設定で栽培委託し、私が管理してます

↑ 稲刈りはまだまだ続きますが、棚田オーナーの作業は午後2時で終了。

連休で高速道路が混みあうため、オーナー家族は予定通り4時頃には帰途に就かれました。

もくもくと稲刈りするより、自分にとっては何倍も楽しい1日を過ごすことができた。

ありがとう、りなちゃん、ももちゃん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の稲刈り

2018-10-17 09:46:37 | 農業

↓ 平成30年10月5日(金)の稲刈りの様子です。

台風に悩まされながらも、後半は天気に恵まれ、秋作業は順調に進みました。

自分の田んぼは、自分で刈り取るのが私のこだわり、栽培してる5枚の田んぼはすべて自分で刈り取り、我が家の乾燥機に張り込みます。

8年ほど前まではコンバインも自前でありましたが、生産組合が農事組合法人滝之又農産に変わったのと同時にコンバインを手放しました。

他に休耕田を蕎麦畑として5枚自分で管理し、滝之又農産に4枚の田んぼと、岩原高原の蕎麦畑500坪を委託しています。委託しても栽培管理は結局自分で担当してるので、忙しさは変わらないんですが・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号の被害は

2018-09-10 16:41:42 | 農業

台風21号が過ぎ去り、朝一でカメラ片手に田んぼをパトロールした時の様子をご紹介

↓ 平成30年9月5日撮影

↑ 自宅玄関前の様子、ブルーベリーの鉢が見事に将棋倒しのようだ。

↑ 山に向かって進むと、数年前に私が植えた栗の木(品種名ぽろたん)が残念なことに

↑ 栗の実も大きくなってきたというのに、残念

栗の木の根本、よく見ると貧弱だ。だから折れるんだな。

植えた場所が悪いのか、植え方が悪いのか、新しい苗を買ってきて植えてもいいが、サルを集落内に呼ぶことになるし、どうすべ

自宅のある滝之又の田園風景、9月25日ころから稲刈りできるか、今後の天気次第だな

稲は少し傾いたが、このくらいで済んで何よりだ

↑ 9月5日に倒れたに気が付かず9月7日に撮影

我が家の小梅の木、大きくはないがそれでも40年以上そこにあったような気がするんだが、

来年の梅漬けのシーズンには、佐渡の奥方の実家まで取りに行くしかないかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚沼コシヒカリの不耕起栽培? ②

2018-07-06 16:51:15 | 農業

6月8日から始めたコシヒカリの不耕起栽培、さすがに今年はトラクターの力を借りて何度も耕しました。

↓ 平成30年6月12日撮影

↑ 高山から持ってきたコシヒカリの苗、さすがにいい苗だ立派な大人の苗だな

次回に続く・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクター耕うん爪の交換

2018-07-06 15:26:38 | 農業

↓ 平成30年6月14日撮影

↑ ↓ ロータリーの下で一人黙々と作業

↑ ↓ 爪の交換後はなんとなくすがすがしい気分、早く畑を耕したいのだ。

↑ 爪の交換だから道具は金づち他2点、単純な作業だが意外と疲れるんだな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補植作業やってもらってます。

2018-05-29 08:39:20 | 農業

きくのやの棚田オーナー、横山様ご家族の田植え体験の様子です。

↑ ↓ 平成30年5月26日(土)撮影

正確には田植えというより機械で植えた後の補植作業になるのですが、横山家の農業をやりたいという熱意は私の想像以上でした。

来年は田んぼ一枚、全て手で植えてもらえそうです。

↑ 苗を運ぶのは5歳の長男の担当、田んぼの中までグイグイ運んでくれます。

2歳の妹も何やってんの、という感じで近寄ります。

↑ 夫婦そろってどんどん植えていきます。後ろは振り返りません。

5歳のお兄ちゃんはカエル取りに夢中、2歳の妹はお兄ちゃんと同じことをするために突き進みます。

子供たちが怪我をしないよう、ハラハラしながら見守るのが私の仕事。

いろんな意味で私の想像を超えた1日でした。

27日はトウモロコシや大豆の種まきをして今回の体験は終了。カエルやバッタ、蝶を捕まえた記憶はいつまでも家族の心に残る事でしょう。

アトラクションでは味わえない、時を感じてもらえたら、嬉しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽我農園さんの金筋トマト

2018-04-27 16:44:07 | 農業

平成30年3月26日(木)新潟市北区にある曽我農園さんの直売所に初めて行ってきました。

今が旬の金筋トマト、一度食してみたいと数年前から興味がありました。

売り切れが心配でしたが、何とか購入することができました。家に帰って食べてみると・・・

なるほど人気があるのもうなずける、特に甘さ、トマトでここまで甘いトマトは初めてだ。

しかし食品だから、好き嫌いがあるだろうな、特に皮の硬さはトマトとは思えないほど、しかしそのハンデを補って有り余る甘さなんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年産のコシヒカリの食味は

2018-01-18 21:42:58 | 農業

先日JAに出荷した平成29年産の食味の分析結果が届いた。

昨年は過去に例がないほど不本意な結果となったが、頭の中では気象状況には勝てないよという甘えがあった、今になって冷静に考えれば台風がいつ来てもいいような栽培計画を考えるべきだったのかもしれないな。

 

↓ ↑ かろうじて食味Aランクをキープしているが自分の栽培イメージとは大きくかけ離れている。

未熟米の多さが致命的、台風の影響で想像以上に早く稲が倒れたのが全ての原因、せめてもう2週間倒れないでいてくれたならイメージ通りの豊作なんだが

 

↑ ↓ 30年以上も稲作栽培をしていればわかりきったこと、それでも人は失敗する。

気象条件には勝てないが、なるべくなら被害は最小限で食い止めたいのが本音だ。

 

↑ 平成29年10月20日撮影

コンバインで刈り取り中の店主こしごえ、ご覧のように強風の影響で稲が同じ方向に向いて倒れています。

せめてあと2週間倒れなければ、残念・・・

↑ 平成29年10月27日自宅作業場にて撮影

ごらんのように未熟米(青いコメ)が多いです。

昔の人は青いコメはうまいと言ったもんだが、JAの規格ではそんな昔話は通りません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の仕事場

2017-11-01 08:22:17 | 農業

我が家の田んぼは、昨年より2週間ほど遅れ稲刈り開始

稲刈りからJAに出荷までの様子を簡単にまとめてみました

↑ 平成29年10月17日撮影

我が家の三角田んぼ

稲が倒れた理由はいろいろあるが、稲がなびいているので風の影響も大きかったようです。

↑ ↓ 平成29年10月20日撮影

慎重にコンバインを操縦するきくのや店主、こしごえです

↑ 平成29年10月17日撮影

この画像だけ滝之又農産の作業風景です。

我が家では、軽トラックで乾燥機に刈り取った籾を張りむ担当は奥方です。

私一人では作業効率が悪すぎてできません

↓ 平成29年10月27日撮影

↑ 購入して20数年経過したサタケの乾燥機、満タンにすると一回で29俵(玄米1740㎏)乾燥できます。

↑ 乾燥した籾を右の機械で玄米にします。もみ殻は畑や田んぼに散布します。我が家ではもみ殻かまどで炊飯にも利用してますが・・・

左が未熟米の選別と30.5キロに計量してくれる計量器です

↑ 我が家の籾摺り機と計量器はの性能では1時間に12俵、袋数で24袋が無理のない仕事量です

↑ JAしおざわに電話をして、後日集荷となります。運賃は一袋97円20銭です。

自分で運んでもいいのだが倉庫の確保、検査の順番等でわがままは言えません

↑ 出荷前に撮影した今年の我が家のコシヒカリ、乾燥2回分の玄米でどちらもまずまずと思って出荷したのだがなんと青コメが多すぎるとのこと、食害や病気のコメなら機械で取り除けるのだが青いコメを取り除くとなるとかなりの減収となるそうだ。稲の倒伏がもうすこし遅く、もみが熟してからなら問題なかったのに・・・

とても残念。結果的には3等米になるかもというJAからの連絡でした。食味に関しては、問題ないそうです、ただJAへの出荷農産物は見た目、規格が全てですから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の畝を立てるぞ

2017-05-24 07:35:38 | 農業

待ちに待った軽トラックの納車を迎えることができた、3月30日に注文し本日めでたく納車。

↓ 平成29年5月23日撮影

軽トラックがない不便さを毎日感じていたので、これからは気が晴れるだろう。

↓ ↑ 画像は納車してすぐに管理機を積み、急いで畑に向かうところです。

↑ 前日ひもを張って足跡をつけておいた我が家の畑。これから畝を立て、マルチを張ります。

↑ 平成29年5月17日撮影

軽トラックがなくてトラクターダンプで管理機を運んだこともあったな。

岩原の畑にはこの後、キタアカリと中玉トマトの苗を植え付け済です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする