goo blog サービス終了のお知らせ 

農ある生活

自然と共に、食べたい野菜を無農薬で作り楽しんでいます。

ブルーベリー畑の様子

2012-05-09 | 里山





すでに鳥対策でネットを張ってあります。蜜を求めてヒヨドリの集団が花をつついてしまい着果出来ないことがありました。ミツバチは飛び交うことができます。
ブルーベリー畑緑のじゅうたんはナギナタガヤです。
雑草を抑制、乾燥防止等から草生栽培を取り入れています。花が咲き、実をつけ全面倒伏、ブルーベリー摘み取りが始まる前には枯れてしまいます。
敷き藁効果で雑草を抑え、やがて有機肥料となり、秋には落ちた種が発芽します。
草取りは以前よりは少なくなりましたが、油断するといつの間にか侵入します。ナギナタガヤへの肥料、株周りの刈り取り等の作業があります。
従来は、敷き藁用に通路にライ麦を作り、刈り取り、乾燥して敷き詰める作業が大変でした。
昨夏、道を歩く人が一面枯れて倒れた畑を観て「除草剤をまいて枯らしたんだよ」と話していたことは大変ショクでした。

宅地の畑の様子

2012-04-01 | 里山







手前の芝桜のつぼみが膨らみ始め、菜の花も食用から観賞へ。
玉ネギ、ルッコラの花、わさび菜の様子(ルッコラ、わさび菜を収穫お浸しで食べます)。
一度だけ菜の花と芝桜が一緒に咲き誇りましたが、今年は芝桜が遅れています。
すでに苦土石灰と落葉堆肥、米ぬかを鋤きこんでいますので、ぼかし等を撒いてマルチで用意しました。
左側にナス、トマト、キュウリ各1畝、右側に枝豆に2畝。キュウリはウリハムシ対策に銀マルチを張る予定。

里山の雪景色

2012-02-29 | 里山

  

  

春のどか雪、しっかり降りました。
都下南多摩地方ですが高台にあり40cm近く積もりました。この二十数年間で四回程あったかと思います。
里山畑1は境界も不明、右の晴天時の写真後、先日防鳥対策でトンネルを掛けていますが押しつぶされてよくわかりません。


カブトムシの幼虫がゴロゴロ

2012-02-28 | 里山



じゃがいもの準備で落葉堆肥を畑にすき込みました。
住宅に囲まれた畑の奥の右側が堆肥床です。出るは、出るは、丸々と太ったカブトムシの幼虫。床にはこの5~6倍の幼虫がいると思われます。
初めてです。一年前に落葉と米糠を積み上げたものですが、落葉を食べてくれたおかげで良い腐葉土ができました。
端の方に住処を作り埋めました。素手で直接触れると幼虫が火傷をするため、軍手で優しく移動させました。
ふきのとうが大きくなってきたので沢山収穫、今年2回目となりますが炒め物を作りました。
細かく刻んでフライパンに油を少々で炒め、しょうゆとおかかで味付けします。ご飯にかけても、汁物に浮かべても良いあじです。
簡単にできて、冷蔵庫で10日間位持ちます。