敷き藁 2013-05-23 | 里山 敷き藁は幾らあっても足りなくなります。 スイカ、カボチャはもとより畝間の通路にできるだけ敷いています。 ナス、トマト、キュウリも敷き藁で落ち着いてきたように思います。 このライダックス(カネコ種苗)は倒れず、2m以上になり防風にもなる、藁も沢山採れる優れものです。
若葉の季節到来 2013-04-27 | 里山 やっと落ち着いた晴れとなり、里山に本来の季節がきました。 順延の結果今日となった里山の活動は、私達のフィールド廻りを探索、 昼食は搗きたてお餅、煮物を楽しみました。 里山のよもぎ・筍・ウコギ等が材料、画像はよもぎ大福です。
アスパラ定植、里山のカタクリ 2013-03-29 | 里山 一昨年種採りしたアスパラの種子をポットに蒔いて庭先に置いたままでした。 ほったらかしでしたが、なんと、芽が出ています。 親株の横に定植しました。来年からは食べられます。 細い茎にテントウムシダマシが留まっています、すぐに補殺しました。 さらに、カメムシ5匹を補殺、虫の出現も早いですね。 里山の隣りから撮影、右手後方が里山、 そして、里山に咲くカタクリです。
嫌だった麦踏み 2012-12-12 | 里山 子供のころ、一番寒い頃に一人で麦踏、足も小さくなかなかはかどらず、 結構疲れるもので嫌な仕事の一つでした。 麦は緑肥、敷き藁として使いますが根が土を耕してくれます。 また、春先の強風で土がさらわれるのも防ぎます。 収穫が終わる度に麦を蒔いてきましたが、11月下旬に蒔いた処はまだ芽が出ていません