中学国語授業案サイト
にじの見える橋
1時間目
1範読
題名の横に丸を10書かせた後で、
先生が一度読みます。みんなにも後で読みますので、読めない漢字があったら振り仮名をつけていきなさい。
ぼーっとしてしまう生徒がいるときがある。その時は、範読の途中で、列指名で音読をさせる。
範読を終えたら、丸を一つ赤鉛筆で塗らせる。
2一人読み
自分で立って読みます。読み終わったら座って2回目を読んでいなさい。
3 班読み
確認のため班で一文交代で読みます。班を作りなさい。
読み終えたら机を元に戻しなさい。自分でもう一度読んでいるか、意味のわからない言葉を辞書で調べていなさい。
4 登場人物の確認
登場人物を確認します。
例えば、ドラえもんの登場人物にはだれがいますか。
では、この作品の登場人物にはだれがいますか。教科書から書きぬきなさい。
指名し発表させる。
「少年」
「小さい子どもたち」
「友達」
「かさをすぼめた人たち」が正解である。
「子ども」と書いていたら不正解であることを伝える。また「母親」はこの場面には出てこないので、登場人物とは言えないことを伝える。
この中で主役はだれですか。
中学校では主役とは言わずに中心人物と言います。
板書 少年=中心人物
ここまで書けたらノートを見せに来なさい。合格した人から終了です。
2時間目 にじの見える橋その2
1 一人読み
2 少年がガラッと変わったところはどこか
この作品の中で中心人物の少年はガラッと変わります。
例えば、アンパンマンで、中心人物のアンパンマンがガラッと変わるのはどこですか。
そう、頭をとりかえる場面だね。バイキンマンにアンパンチをする場面でもアンパンマンの立場がガラッと変わります。
水戸黄門って知っていますか。水戸黄門ではガラッと変わるところはどこですか。
そう、印籠を出す場面です。
このように中心人物がガラッと変わる場面のことをクライマックスと言います。
では、この作品で、中心人物の少年がガラッと変わるのはどこですか。一文で見つけて線を引きなさい。
線が引けたら見せに来させる。
そして、何ページの何行目かと、その分の最初の5文字程度を板書させる。
板書例 p13L10 少年は
一通り板書が終わったら、
どの意見に賛成か挙手で確認をする。
その後、そう考えた理由を書かせ発表させる。
最後に授業のまとめを書かせて終了する。
3時間目
クライマックスの検討
班で一文交代読み
どの意見が出ていたか確認し板書をする。
これは違うというのを一つ選んでノートに書かせる。
発表
討論にはならず。
4時間目「にじの見える橋」クライマックス・対比
音読 班たけのこ読み
中心人物の少年がガラッと変わったのはどこか、検討してきました。
では、少年の行動が変わり始めたのはどこからですか。見つけて指を置きなさい。
何ページの何行目ですか。~君。
同じ人。
おーなるほど、65点。もっと前です。ほかの意見の人。
というように、評定しながら進めていく。
正解は、21ページ、12行目です。「思わず振り返って」とあるので、ここではまだ気持ちは変わっていませんが、行動が変わり始めているのがわかります。
「思わず振り返って、子供たちがまっすぐに指さす北の空を見上げると」に赤で線を引きなさい。
では、気持ちがガラッと変わったのはどこでしょうか。見つけて指を置きなさい。
指名して発表させる。
では、今見つけたところの前後で、少年はどう変わりましたか。悲しい気持ち→嬉しい気持ちというように、ノートに書きなさい。書けたら先生に見せに来ます。
ノートを見せに来たら、板書させていく。
板書が人とり終わったら、どの意見に自分の意見が近いか手を挙げさせる。
どの意見も正解です。先生は次のように考えました。
21ページ1行目を見てください。
少年は自分にばかり雨が降るというように感じています。自分の上にばかり雨が降るなんてことがありますか。ないよね。これはつまり、自分にばかりいやなことが起きると思っているといことです。
こういう気持ちを漢字三文字で言うなら何でしょうか。
意見を発表させ、評定をする。
先生は劣等感と考えました。
しかしこの気持ちがガラッと変わります。
23ページ13行目を見てください。
「かさをすぼめた人たちが、上も下も見ないで自分の道を急ぐ。だれも、頭上の出来事に気づかない。」
とあります。頭上の出来事とは何ですか。
そう虹が出ていることです。
そしてこの場面の後で、
「少年はふと、初めて、自分のことを恵まれたものに感じた。」
というように、他の人には気付けないことを自分には気づける自分は幸せな人間なんだという気持ちなっています。ほかの人よりもいいことがあるという気持ちです。
こういう気持ちを漢字三文字で言うと、何だと思いますか。
意見を発表させ、評定をする。
先生優越感と考えました。
少年の気持ちは、劣等感から優越感へとかわっていると考えました。
だから、少年の気持ちがガラッと変わったのは、「少年はふと、初めて、自分のことを恵まれたものに感じた。」のところだと先生は考えました。
では最後の問題です。
最後にこの作品の伝えたいことは何か考えます。
例えば、アンパンマン。アンパンマンの作品が伝えたいことは何だと思いますか。
友達と仲良くすることが大切。
正義は勝つ。
といった意見が出た。
そうだね。では、水戸黄門の伝えたいことはことは何でしょうか。
悪事を働くな。
困っている人がいたら助けるのが大事
といった意見が出た。
このような、作品の伝えたいことのことを主題と言います。では、作品の主題は何でしょうか。この作品は、少年が虹を見ることで大きく変わる物語です。このお話を通して、何が言いたいのでしょうか。
人は~、又は世の中は~という形でノートに書きなさい。
ノートを見せに来たら、一人の生徒に板書させた。その他の生徒には、
3人の人に見せてサインをもらいなさい。
と指示して書けた生徒同士でノートを見せ合わせて終了した。
5時間目「にじの見える橋」一時読解 心情の捉え方の練習
音読 班たけのこ読み
テストに出す問題の勉強をします。ノートの新しいページを開きなさい。
①この作品の題名は何ですか。教科書から書きぬきなさい。(にじの見える橋)
「にじ」「見える」「橋」それぞれ、漢字、ひらがなで書けているか確認する。
②この作品の作者はだれですか。教科書から書きぬきなさい。(杉 みき子)
「漢字」「ひらがな」「一文字空け」ができているかどうか確認する。
③先生の後について読みます。「手提げかばんを平たくして頭にのせ、学生服のズボンのすそをたくし上げて、小走りに急いでいた少年は、しばらくの間、雨がやんだことに気づかなかった。考え事に心をうばわれていたのである。」
雨がやんだこととに気がつかなかったのはなぜですか。13文字で書きぬきなさい。
板書 13( )から。
④ついて読みます。「 黒くぬれたアスファルトの歩道を歩きながら、自分の歩みにしたがって飛び散る小さなしぶきを、少年は、どうでもいいような目で眺めていた。」
この時の少年の気持ちは嬉しい気持ちですか、そうではない気持ちですか。嬉しい気持ちなら○、そうでないのなら×を書きなさい。
⑤嬉しい気持ちではないことはどこからわかりますか。10文字で書きぬきなさい。
⑥ついて読みます。「このところ、なにもかも、うまくいっていない。このあいだのテストの成績が悪かった。母親は、課外の活動をやめろという。親しかった友達とは、ちょっとしたことから仲たがいをした。好きなCDを買うこづかいが足りない。そのほか、具体的な形になっていないもやもやが、いくつもあった。雨は、自分の上にばかり降るような気がする。」
雨は自分の上にばかり降るというのは、どういうことですか。当てはまる言葉を3字で書きなさい。自分で考えて書きなさい。
板書 自分にばかり□□□ことがおこる。
いやな・不幸な・つらい などを正解とした。
⑦ついて読みます。「国道の横断歩道へ踏み出そうとしたとたん、信号が黄になる。そんなことにさえ気がいらだって、少年は小さく足踏みした。」
足踏みと言う言葉が出てきます。
この足踏みはどんな気持ちの表れですか。4文字で書きなさい。
板書 足踏み=□□□□気持ち
近くに書いてある言葉を変形させるとぴったり当てはまります。
「いらだつ」を正解とした。
⑧ついて読みます。「自分にもあんなころがあった、と半ばうわの空で思いながら、ぼんやり信号の変わるのを待っている少年の耳に、今までたわいもないおしゃべりだった子供たちの声が、急にはっきりした意味をもったさけびになってひびいてきた。」
子どもたちの声がしています。子どもたちの声は大きいです。ではどこから大きい声であることがわかりますか。三文字で書きぬきなさい。
板書 大きい=
⑨最後のページを見ます。
ついて読みます。「『早く早く。』少年は笑いながら、体をずらして、にじを正面に見る場所を空け、友達が上ってくるのを足踏みしながら待った。」
また足踏みという言葉が出てきます。この足踏みは嬉しい気持ちの表れですか、それとも違いますか。嬉しい気持ちだと思う人は丸、違うという人は×を書きなさい。
⑩嬉しい気持ちの表れだということはどこからわかりますか。5文字で教科書から書きぬきなさい。(笑いながら)
ノートを見せに来させ、合格した生徒から終了とした。
中学国語授業案サイト
にじの見える橋
1時間目
1範読
題名の横に丸を10書かせた後で、
先生が一度読みます。みんなにも後で読みますので、読めない漢字があったら振り仮名をつけていきなさい。
ぼーっとしてしまう生徒がいるときがある。その時は、範読の途中で、列指名で音読をさせる。
範読を終えたら、丸を一つ赤鉛筆で塗らせる。
2一人読み
自分で立って読みます。読み終わったら座って2回目を読んでいなさい。
3 班読み
確認のため班で一文交代で読みます。班を作りなさい。
読み終えたら机を元に戻しなさい。自分でもう一度読んでいるか、意味のわからない言葉を辞書で調べていなさい。
4 登場人物の確認
登場人物を確認します。
例えば、ドラえもんの登場人物にはだれがいますか。
では、この作品の登場人物にはだれがいますか。教科書から書きぬきなさい。
指名し発表させる。
「少年」
「小さい子どもたち」
「友達」
「かさをすぼめた人たち」が正解である。
「子ども」と書いていたら不正解であることを伝える。また「母親」はこの場面には出てこないので、登場人物とは言えないことを伝える。
この中で主役はだれですか。
中学校では主役とは言わずに中心人物と言います。
板書 少年=中心人物
ここまで書けたらノートを見せに来なさい。合格した人から終了です。
2時間目 にじの見える橋その2
1 一人読み
2 少年がガラッと変わったところはどこか
この作品の中で中心人物の少年はガラッと変わります。
例えば、アンパンマンで、中心人物のアンパンマンがガラッと変わるのはどこですか。
そう、頭をとりかえる場面だね。バイキンマンにアンパンチをする場面でもアンパンマンの立場がガラッと変わります。
水戸黄門って知っていますか。水戸黄門ではガラッと変わるところはどこですか。
そう、印籠を出す場面です。
このように中心人物がガラッと変わる場面のことをクライマックスと言います。
では、この作品で、中心人物の少年がガラッと変わるのはどこですか。一文で見つけて線を引きなさい。
線が引けたら見せに来させる。
そして、何ページの何行目かと、その分の最初の5文字程度を板書させる。
板書例 p13L10 少年は
一通り板書が終わったら、
どの意見に賛成か挙手で確認をする。
その後、そう考えた理由を書かせ発表させる。
最後に授業のまとめを書かせて終了する。
3時間目
クライマックスの検討
班で一文交代読み
どの意見が出ていたか確認し板書をする。
これは違うというのを一つ選んでノートに書かせる。
発表
討論にはならず。
4時間目「にじの見える橋」クライマックス・対比
音読 班たけのこ読み
中心人物の少年がガラッと変わったのはどこか、検討してきました。
では、少年の行動が変わり始めたのはどこからですか。見つけて指を置きなさい。
何ページの何行目ですか。~君。
同じ人。
おーなるほど、65点。もっと前です。ほかの意見の人。
というように、評定しながら進めていく。
正解は、21ページ、12行目です。「思わず振り返って」とあるので、ここではまだ気持ちは変わっていませんが、行動が変わり始めているのがわかります。
「思わず振り返って、子供たちがまっすぐに指さす北の空を見上げると」に赤で線を引きなさい。
では、気持ちがガラッと変わったのはどこでしょうか。見つけて指を置きなさい。
指名して発表させる。
では、今見つけたところの前後で、少年はどう変わりましたか。悲しい気持ち→嬉しい気持ちというように、ノートに書きなさい。書けたら先生に見せに来ます。
ノートを見せに来たら、板書させていく。
板書が人とり終わったら、どの意見に自分の意見が近いか手を挙げさせる。
どの意見も正解です。先生は次のように考えました。
21ページ1行目を見てください。
少年は自分にばかり雨が降るというように感じています。自分の上にばかり雨が降るなんてことがありますか。ないよね。これはつまり、自分にばかりいやなことが起きると思っているといことです。
こういう気持ちを漢字三文字で言うなら何でしょうか。
意見を発表させ、評定をする。
先生は劣等感と考えました。
しかしこの気持ちがガラッと変わります。
23ページ13行目を見てください。
「かさをすぼめた人たちが、上も下も見ないで自分の道を急ぐ。だれも、頭上の出来事に気づかない。」
とあります。頭上の出来事とは何ですか。
そう虹が出ていることです。
そしてこの場面の後で、
「少年はふと、初めて、自分のことを恵まれたものに感じた。」
というように、他の人には気付けないことを自分には気づける自分は幸せな人間なんだという気持ちなっています。ほかの人よりもいいことがあるという気持ちです。
こういう気持ちを漢字三文字で言うと、何だと思いますか。
意見を発表させ、評定をする。
先生優越感と考えました。
少年の気持ちは、劣等感から優越感へとかわっていると考えました。
だから、少年の気持ちがガラッと変わったのは、「少年はふと、初めて、自分のことを恵まれたものに感じた。」のところだと先生は考えました。
では最後の問題です。
最後にこの作品の伝えたいことは何か考えます。
例えば、アンパンマン。アンパンマンの作品が伝えたいことは何だと思いますか。
友達と仲良くすることが大切。
正義は勝つ。
といった意見が出た。
そうだね。では、水戸黄門の伝えたいことはことは何でしょうか。
悪事を働くな。
困っている人がいたら助けるのが大事
といった意見が出た。
このような、作品の伝えたいことのことを主題と言います。では、作品の主題は何でしょうか。この作品は、少年が虹を見ることで大きく変わる物語です。このお話を通して、何が言いたいのでしょうか。
人は~、又は世の中は~という形でノートに書きなさい。
ノートを見せに来たら、一人の生徒に板書させた。その他の生徒には、
3人の人に見せてサインをもらいなさい。
と指示して書けた生徒同士でノートを見せ合わせて終了した。
5時間目「にじの見える橋」一時読解 心情の捉え方の練習
音読 班たけのこ読み
テストに出す問題の勉強をします。ノートの新しいページを開きなさい。
①この作品の題名は何ですか。教科書から書きぬきなさい。(にじの見える橋)
「にじ」「見える」「橋」それぞれ、漢字、ひらがなで書けているか確認する。
②この作品の作者はだれですか。教科書から書きぬきなさい。(杉 みき子)
「漢字」「ひらがな」「一文字空け」ができているかどうか確認する。
③先生の後について読みます。「手提げかばんを平たくして頭にのせ、学生服のズボンのすそをたくし上げて、小走りに急いでいた少年は、しばらくの間、雨がやんだことに気づかなかった。考え事に心をうばわれていたのである。」
雨がやんだこととに気がつかなかったのはなぜですか。13文字で書きぬきなさい。
板書 13( )から。
④ついて読みます。「 黒くぬれたアスファルトの歩道を歩きながら、自分の歩みにしたがって飛び散る小さなしぶきを、少年は、どうでもいいような目で眺めていた。」
この時の少年の気持ちは嬉しい気持ちですか、そうではない気持ちですか。嬉しい気持ちなら○、そうでないのなら×を書きなさい。
⑤嬉しい気持ちではないことはどこからわかりますか。10文字で書きぬきなさい。
⑥ついて読みます。「このところ、なにもかも、うまくいっていない。このあいだのテストの成績が悪かった。母親は、課外の活動をやめろという。親しかった友達とは、ちょっとしたことから仲たがいをした。好きなCDを買うこづかいが足りない。そのほか、具体的な形になっていないもやもやが、いくつもあった。雨は、自分の上にばかり降るような気がする。」
雨は自分の上にばかり降るというのは、どういうことですか。当てはまる言葉を3字で書きなさい。自分で考えて書きなさい。
板書 自分にばかり□□□ことがおこる。
いやな・不幸な・つらい などを正解とした。
⑦ついて読みます。「国道の横断歩道へ踏み出そうとしたとたん、信号が黄になる。そんなことにさえ気がいらだって、少年は小さく足踏みした。」
足踏みと言う言葉が出てきます。
この足踏みはどんな気持ちの表れですか。4文字で書きなさい。
板書 足踏み=□□□□気持ち
近くに書いてある言葉を変形させるとぴったり当てはまります。
「いらだつ」を正解とした。
⑧ついて読みます。「自分にもあんなころがあった、と半ばうわの空で思いながら、ぼんやり信号の変わるのを待っている少年の耳に、今までたわいもないおしゃべりだった子供たちの声が、急にはっきりした意味をもったさけびになってひびいてきた。」
子どもたちの声がしています。子どもたちの声は大きいです。ではどこから大きい声であることがわかりますか。三文字で書きぬきなさい。
板書 大きい=
⑨最後のページを見ます。
ついて読みます。「『早く早く。』少年は笑いながら、体をずらして、にじを正面に見る場所を空け、友達が上ってくるのを足踏みしながら待った。」
また足踏みという言葉が出てきます。この足踏みは嬉しい気持ちの表れですか、それとも違いますか。嬉しい気持ちだと思う人は丸、違うという人は×を書きなさい。
⑩嬉しい気持ちの表れだということはどこからわかりますか。5文字で教科書から書きぬきなさい。(笑いながら)
ノートを見せに来させ、合格した生徒から終了とした。
中学国語授業案サイト