goo blog サービス終了のお知らせ 

中学国語授業

中学国語の授業案を公開します。
また中学教師メンバーで行っている明日サークルの活動報告も行います。

中学国語 光村 1年 にじの見える橋

2010年10月03日 | 国語授業
中学国語授業案サイト

にじの見える橋

1時間目 

1範読
題名の横に丸を10書かせた後で、

先生が一度読みます。みんなにも後で読みますので、読めない漢字があったら振り仮名をつけていきなさい。

ぼーっとしてしまう生徒がいるときがある。その時は、範読の途中で、列指名で音読をさせる。
範読を終えたら、丸を一つ赤鉛筆で塗らせる。

2一人読み

自分で立って読みます。読み終わったら座って2回目を読んでいなさい。

3 班読み

確認のため班で一文交代で読みます。班を作りなさい。

読み終えたら机を元に戻しなさい。自分でもう一度読んでいるか、意味のわからない言葉を辞書で調べていなさい。

4 登場人物の確認

登場人物を確認します。
例えば、ドラえもんの登場人物にはだれがいますか。

では、この作品の登場人物にはだれがいますか。教科書から書きぬきなさい。

指名し発表させる。
「少年」
「小さい子どもたち」
「友達」
「かさをすぼめた人たち」が正解である。
「子ども」と書いていたら不正解であることを伝える。また「母親」はこの場面には出てこないので、登場人物とは言えないことを伝える。

この中で主役はだれですか。

中学校では主役とは言わずに中心人物と言います。

板書 少年=中心人物

ここまで書けたらノートを見せに来なさい。合格した人から終了です。


2時間目 にじの見える橋その2

1 一人読み
2 少年がガラッと変わったところはどこか

この作品の中で中心人物の少年はガラッと変わります。
例えば、アンパンマンで、中心人物のアンパンマンがガラッと変わるのはどこですか。

そう、頭をとりかえる場面だね。バイキンマンにアンパンチをする場面でもアンパンマンの立場がガラッと変わります。

水戸黄門って知っていますか。水戸黄門ではガラッと変わるところはどこですか。

そう、印籠を出す場面です。
このように中心人物がガラッと変わる場面のことをクライマックスと言います。

では、この作品で、中心人物の少年がガラッと変わるのはどこですか。一文で見つけて線を引きなさい。

線が引けたら見せに来させる。
そして、何ページの何行目かと、その分の最初の5文字程度を板書させる。

板書例 p13L10 少年は

一通り板書が終わったら、

どの意見に賛成か挙手で確認をする。
その後、そう考えた理由を書かせ発表させる。
最後に授業のまとめを書かせて終了する。




3時間目
クライマックスの検討

班で一文交代読み

どの意見が出ていたか確認し板書をする。
これは違うというのを一つ選んでノートに書かせる。
発表

討論にはならず。




4時間目「にじの見える橋」クライマックス・対比
音読 班たけのこ読み

中心人物の少年がガラッと変わったのはどこか、検討してきました。
では、少年の行動が変わり始めたのはどこからですか。見つけて指を置きなさい。

何ページの何行目ですか。~君。

同じ人。

おーなるほど、65点。もっと前です。ほかの意見の人。

というように、評定しながら進めていく。

正解は、21ページ、12行目です。「思わず振り返って」とあるので、ここではまだ気持ちは変わっていませんが、行動が変わり始めているのがわかります。

「思わず振り返って、子供たちがまっすぐに指さす北の空を見上げると」に赤で線を引きなさい。

では、気持ちがガラッと変わったのはどこでしょうか。見つけて指を置きなさい。

指名して発表させる。

では、今見つけたところの前後で、少年はどう変わりましたか。悲しい気持ち→嬉しい気持ちというように、ノートに書きなさい。書けたら先生に見せに来ます。

ノートを見せに来たら、板書させていく。

板書が人とり終わったら、どの意見に自分の意見が近いか手を挙げさせる。

どの意見も正解です。先生は次のように考えました。
21ページ1行目を見てください。
少年は自分にばかり雨が降るというように感じています。自分の上にばかり雨が降るなんてことがありますか。ないよね。これはつまり、自分にばかりいやなことが起きると思っているといことです。
こういう気持ちを漢字三文字で言うなら何でしょうか。

意見を発表させ、評定をする。

先生は劣等感と考えました。

しかしこの気持ちがガラッと変わります。
23ページ13行目を見てください。
「かさをすぼめた人たちが、上も下も見ないで自分の道を急ぐ。だれも、頭上の出来事に気づかない。」
とあります。頭上の出来事とは何ですか。

そう虹が出ていることです。
そしてこの場面の後で、
「少年はふと、初めて、自分のことを恵まれたものに感じた。」
というように、他の人には気付けないことを自分には気づける自分は幸せな人間なんだという気持ちなっています。ほかの人よりもいいことがあるという気持ちです。
こういう気持ちを漢字三文字で言うと、何だと思いますか。

意見を発表させ、評定をする。

先生優越感と考えました。

少年の気持ちは、劣等感から優越感へとかわっていると考えました。
だから、少年の気持ちがガラッと変わったのは、「少年はふと、初めて、自分のことを恵まれたものに感じた。」のところだと先生は考えました。

では最後の問題です。
最後にこの作品の伝えたいことは何か考えます。

例えば、アンパンマン。アンパンマンの作品が伝えたいことは何だと思いますか。

友達と仲良くすることが大切。
正義は勝つ。
といった意見が出た。

そうだね。では、水戸黄門の伝えたいことはことは何でしょうか。

悪事を働くな。
困っている人がいたら助けるのが大事

といった意見が出た。

このような、作品の伝えたいことのことを主題と言います。では、作品の主題は何でしょうか。この作品は、少年が虹を見ることで大きく変わる物語です。このお話を通して、何が言いたいのでしょうか。
人は~、又は世の中は~という形でノートに書きなさい。

ノートを見せに来たら、一人の生徒に板書させた。その他の生徒には、

3人の人に見せてサインをもらいなさい。

と指示して書けた生徒同士でノートを見せ合わせて終了した。


5時間目「にじの見える橋」一時読解 心情の捉え方の練習

音読 班たけのこ読み

テストに出す問題の勉強をします。ノートの新しいページを開きなさい。

①この作品の題名は何ですか。教科書から書きぬきなさい。(にじの見える橋)
「にじ」「見える」「橋」それぞれ、漢字、ひらがなで書けているか確認する。
②この作品の作者はだれですか。教科書から書きぬきなさい。(杉 みき子)
「漢字」「ひらがな」「一文字空け」ができているかどうか確認する。

③先生の後について読みます。「手提げかばんを平たくして頭にのせ、学生服のズボンのすそをたくし上げて、小走りに急いでいた少年は、しばらくの間、雨がやんだことに気づかなかった。考え事に心をうばわれていたのである。」
雨がやんだこととに気がつかなかったのはなぜですか。13文字で書きぬきなさい。

板書 13(                   )から。

④ついて読みます。「 黒くぬれたアスファルトの歩道を歩きながら、自分の歩みにしたがって飛び散る小さなしぶきを、少年は、どうでもいいような目で眺めていた。」
この時の少年の気持ちは嬉しい気持ちですか、そうではない気持ちですか。嬉しい気持ちなら○、そうでないのなら×を書きなさい。

⑤嬉しい気持ちではないことはどこからわかりますか。10文字で書きぬきなさい。

⑥ついて読みます。「このところ、なにもかも、うまくいっていない。このあいだのテストの成績が悪かった。母親は、課外の活動をやめろという。親しかった友達とは、ちょっとしたことから仲たがいをした。好きなCDを買うこづかいが足りない。そのほか、具体的な形になっていないもやもやが、いくつもあった。雨は、自分の上にばかり降るような気がする。」

雨は自分の上にばかり降るというのは、どういうことですか。当てはまる言葉を3字で書きなさい。自分で考えて書きなさい。

板書 自分にばかり□□□ことがおこる。

いやな・不幸な・つらい などを正解とした。

⑦ついて読みます。「国道の横断歩道へ踏み出そうとしたとたん、信号が黄になる。そんなことにさえ気がいらだって、少年は小さく足踏みした。」

足踏みと言う言葉が出てきます。
この足踏みはどんな気持ちの表れですか。4文字で書きなさい。

板書 足踏み=□□□□気持ち

近くに書いてある言葉を変形させるとぴったり当てはまります。

「いらだつ」を正解とした。

⑧ついて読みます。「自分にもあんなころがあった、と半ばうわの空で思いながら、ぼんやり信号の変わるのを待っている少年の耳に、今までたわいもないおしゃべりだった子供たちの声が、急にはっきりした意味をもったさけびになってひびいてきた。」
子どもたちの声がしています。子どもたちの声は大きいです。ではどこから大きい声であることがわかりますか。三文字で書きぬきなさい。

板書 大きい=

⑨最後のページを見ます。
ついて読みます。「『早く早く。』少年は笑いながら、体をずらして、にじを正面に見る場所を空け、友達が上ってくるのを足踏みしながら待った。」
また足踏みという言葉が出てきます。この足踏みは嬉しい気持ちの表れですか、それとも違いますか。嬉しい気持ちだと思う人は丸、違うという人は×を書きなさい。

⑩嬉しい気持ちの表れだということはどこからわかりますか。5文字で教科書から書きぬきなさい。(笑いながら)

ノートを見せに来させ、合格した生徒から終了とした。


中学国語授業案サイト



中学国語 光村 1年 野原はうたう 

2010年10月03日 | 国語授業
中学国語授業案サイト


野原はうたう 

1 音読
  個人練習 最初から最後まで自分で読みます。はじめ。
  一斉読み
  指名なし音読

2 問

テストの答え方の勉強をします。
ノートの1行目、①と書きなさい。

先生が問題を言うので、答えだけノートに書いていきなさい。

①「野原はうたう」の作者は誰ですか。①の下に答えだけ書きます。(工藤直子)

板書 ①
~君。何ですか。

そう、工藤直子です。漢字で書いた人。漢字で書けていたら合格です。丸をつけなさい。

板書 ①工藤直子
②うちゅう・いるかの詩を書いたのは工藤直子さんです。では、この詩を語っている人はだれですか。6文字で答えなさい。

少し待ち、生徒を指名して答えさせる。

語っている人のことを話者と言います。
板書 ①工藤直子=作者
   ②いるかゆうた=話者(語り手)
③この詩はいくつのまとまりでできていますか。
 詩のまとまりのことを連と言います。この詩は三連の詩です。
板書 ③かたまり=連 三連の詩
④この詩は今の言葉で書いてありますか、昔の言葉で書いてありますか。

板書 ④ 今=口語
昔=文語

今の言葉のことを口語、昔の言葉のことを文語といいます。

⑤この詩は、俳句のように一行ずつの文字数が決まっていますか、決まっていませんか。

5・7・5・7・5・7というように決まっていることを定型詩
決まっていいことを自由詩といいます。

板書 ⑤決まっている =定型詩
決まっていない=自由詩

ちなみに、口語で自由詩のことを口語自由詩と言います。では、口語で定型詩のことを何というと思いますか。~君

では、文語で自由詩だったら、~君。

文語で定型詩だったら、みんなで、さんはい。

続けて以下の発問をしていく

⑦「あしたこそ」を語っているのは誰ですか。(たんぽぽはるか)
⑧詩を語っている人のことを何と言いますか。漢字二字で答えなさい。(話者)
⑨この詩はいくつまとまりでできていますか(2つ)
⑩詩のまとまりのことを何と言いましたか。(連)だからこの詩は何連の詩ですか。そう、2連の詩です。
⑪この詩は今の言葉で書いてありますか、昔の言葉で書いてありますか。(今)
⑫今の言葉で書かれていることを何と言いますか。(口語)
⑬この詩は、一行ずつの文字数が決まっていますか、決まっていませんか。(決まっていない)
⑭決まっていない詩のことを何と言いますか。(自由詩)
⑮口語で自由詩のことを何と言いますか。ノートに書けたら先生に見せに来ます。(口語自由詩)
 合格した人から休み時間にしなさい。

書けた子からノートを持ってこさせてノートチェックをして終了。


2時間目

1 のはらうた 指名なし音読

2 話者と作者の違いの確認

問題を出し、口頭でこたえさせていく。
① のはらうたの作者はだれですか(工藤直子)
②「うちゅう いるか」を語っている人はだれですか(いるかゆうた)
③語っている人のことを何と言いましたか。(話者)
④「あしたこそ」の話者はだれですか。~君(たんぽぽはるか)  
⑤~君、「おれはかまきり」の話者はだれですか。(かまきりりゅうじ)  
⑥では「ひかる」の話者はだれですか。みんなで、さんはい(ほたるまどか)

3 「あいさつ」視写

今日は別の詩を使って、話者について勉強します。先生が詩を書くのでノートに写しなさい。

   あいさつ
 さんぽを しながら
 ぼくは しっぽに よびかける
 「おおい げんきかあ」
 すると むこうの くさむらから
 しっぽが ハキハキ へんじをする
 「げんき ぴんぴん!」
 ぼくは あんしんして
 さんぽをつづける

4 「あいさつ」の話者はだれか

あいさつ」の作者は工藤直子さんです。
では「あいさつ」の話者はだれですか。二文字で書きぬきなさい。

「ぼく」とはどんな生きもののことでしょうか。ノートに書けたら持ってきなさい。

理由をノートに書きます。書けたら持ってきなさい。

犬・猫・猿・トラ・ダックス分どうぞよろしくお願いいたします。などの意見が出る。

板書    と考える。なぜなら

ノートを持ってきたら赤鉛筆で丸をつけていく。そして二つ目を書くよう指示を出す。
二つ目が書けた生徒には、3人の人に見せてサインをもらいなさいと指示を出し、意見を交流させていく。

理由を発表します。

5 授業記録
理由を発表させたところで、授業記録を書かせる。

今日の授業のまとめを書きます。今日の授業で思ったことは①  ②  という形で書いていきなさい。

最後に、一時間で何行ノートに書けたか数え、その数をノートに書かせて提出させた。

今日思ったことは次のことだ。
一つ目はいろんな考えがあること。
二つ目は漢字を辞典で調べられたこおと。
三つ目は自分の意見を書けたこと。
ダックスフンドの意見にびっくりしたこと。
今日は自分の意見を主張できなかったこと。
次からはちゃんと主張すること。

今日は新しく、「あいさつ」という詩を読みました。ひゆを使っていた。あいさつっていっても想像していたのとは違いました。「おはよう」とか「こんにちは」や「こんばんは」だと思いました。でも、「元気かぁ」とか「ぴんぴん」などを使っていておもしろい詩だなあと思いました。今日は21行書きました。


今日は詩の話者について考えました。僕は、犬だと思う。ぼくは家で犬を飼っていて、散歩中に犬は裏を向いてしっぽをよく気にしていたからだと思う。次の時間は討論をするので、自分の意見を書いて言えるようにしたいです。




3時間目

1 「あいさつ」一斉読
2 「ぼく」とはどんな動物か 意見の確認
3 「これは絶対に違う」というものを選ばせる
挙手させて確認する。一番反対の多かった物を選び討論をする。
4 「トラ」の意見に賛成か、反対か 意見理由を書かせる
5 討論
6 授業記録

1 27対1でよく戦えたと思う。
2 今日は初めての討論だったけれども、意見が言えてよかった。
3 今日思ったことは次のことだ。一つ目は次では発言しようと思った。
  二つ目は、漢字をたくさん練習しようと思った。
  三つ目はもうちょっと字を丁寧に書きたいと思った。
4 ①討論にはそれにあっている意見しかいえないということ。
  ②大さんはトラにたいしてちゃんとかえさせていてすばらしいと思いました。
5 今日はトラのことについて討論をしました。ぼくは反対したけど二十七対一で
  戦うのはスゴイと思いました。


4時間目

1 「のはらうた」たけのこ読み
2 「あいさつ」一斉読
3 「ぼく」とはどんな動物か 意見の確認
4 「猿」の意見に賛成か、反対か 意見理由を書かせる
5 討論
6 教師の解
先生の考えを言います。その前に、いくつか確認をします。

この詩の登場人物は一人ですか、二人ですか。一人だという人、二人だという人。

先生は一人だと考えます。
この詩では、ぼくがしっぽに呼びかけています。もし、二人いるなら相手の顔に話しかけるはずです。普通、誰かと話す時にお尻に話しかけるということはないよね。つまりこれは、自分のしっぽに話しかけているのです。だから登場人物は一人です。

もう一つ。ぼくの頭としっぽの間は近いですか、遠いですか。近いという人、遠いという人。

これは遠いよね。証拠の言葉は何ですか。3文字で探してごらん。

「むこう」と書いてあるから、頭としっぽは遠くに離れているということがわかります。
絵にするとこうなります。


頭としっぽがはなれていて胴体がくさむらでおおわれている。つまりぼくとはへびだと先生は考えます。
これは先生の考えです。正解、不正解が大事なのではなく、自分がどう考え、どう説明するかが国語の授業では大切です。今回もたくさん意見を書いたよね。国語では、授業の中でたくさん書いてたくさん発表する人が力をつけていきますよ。

7 授業記録


5時間目

1 評論文

今までに討論したことを作文にまとめます。
今までにみんなは最高何枚の作文を書いたことがありますか。

1枚の人、2枚、3枚、4枚、5枚、それ以上。

今回は、今まで書いた枚数よりも多い枚数を書けるようにしましょう。
書き方は先生のまねをしていきます。

原稿用紙を配布する。

2枚書けたらB。3枚でA、4枚以上からはランキングをします。上位順に廊下に名前を掲示します。
今回何枚書くか目標を決めなさい。原稿用紙の右下に、「目標  枚」と書きます。

1枚の人、2枚、3枚、4枚、5枚、それ以上。

では書いていきましょう。先生のまねをして書きます。

三文字空けて、「あいさつ」の評論文と書きなさい。

C組 名前 を書きます。

続けてこのように書いていきましょう。

以下の文章を板書した。
   「あいさつ」の評論文
                 渡辺大祐

 この作品を分析する。
 一つ目は話者についてだ。この作品の話者は「ぼく」である。
では、「ぼく」とはどんな動物か。私は   だと考える。なぜなら

 しかし、   と考える人もいた。理由は以下のものであった。

 私はこの意見に反対だ。なぜなら

 以上の理由から「話者」は だと考える。

このように書いていきます。話者はどんな動物かについて書き終えたら、次は自分で問題を考えて、書いていきましょう。
でははじめ。



6時間目

評論文その2
前回までに何枚書けたか挙手で確認する。

話者はどんな動物かについて書き終えた人。

その人は、自分で問題を考えて作文を続けていきます。
そして最後に「以上でこの作品の分析を終了する」と書いて、先生に作文を提出して下さい。

板書
 二つ目は    についてだ。

 以上でこの作品の分析を終了する。

授業の最後に、それまでに何枚書けたか挙手で確認をする。
また、評論文の締切日を伝え、それまでに提出することを話す。

中学国語授業案サイト


中学国語 光村 1年 故事成語

2010年10月03日 | 国語授業
中学国語授業案サイト


故事成語

故事成語サイトを提示する。

昔の中国の話です。
戦いに敗れた王がいました。
王はその後、薪の上に寝て、その痛さで悔しさを忘れないようにしました。
数年後、王は復讐を果たします。
今度は敗れた王。悔しくてたまりません。
動物の肝、内臓を毎日なめました。内臓なめたら苦いよね。その苦さで、「いつか復讐してやろう」と、悔しさを忘れないようにしました。
そして20年後、王は復讐を果たします。

一人目の王、何に寝ていましたか。

二人目の王、何をなめていましたか。

二人はつらさに耐えることで、悔しさを忘れないようにしました。
この話からできた言葉があります。
臥薪嘗胆です。みんなで言ってみよう。

この臥薪嘗胆の意味は何ですか。次の中から選びます。
① 仲が悪いこと
② 薪の上で寝ること
③ 復讐を心に誓って苦労すること

正解は③です。
このように昔の出来事からつくられた言葉があります。
このような言葉のことを故事成語といいます。みんなでいってみよう。故事成語。

他にもあります。
ある日、お酒が余っていることに気が付きました。
誰かにあげようということになったのですが、一人分しかありません。
そこで、蛇の絵を早く書けた人にあげようということにしました。
すると、「絵は得意だ」とすぐに描いた人がいました。
そして「早く描いたから足も描いてやる」と言って足も書きました。
蛇には足がありますか?
そう、足はありません。余計な足を書いたことがもとで、その人は失格になってしまいました。
このお話からできた言葉を蛇足といいます。みんなでいってみよう。蛇足。

では、蛇足の意味は次のうち何でしょうか。
① はずかしいこと
② 必要ないもの
③ よっぱらうこと

正解は②です。
このように、昔の話からできた言葉がたくさんあります。
覚えていきましょう。

と言って「新中学国語“教科書スキル”35故事成語」を配布して取り組ませた。


2時間目 故事成語かるたを作る

1音読練習
  「これやこの~」
  「御文、~」
  「矛盾」
2故事成語かるたを作る

今日は故事成語のかるたを作ります。
たとえば、昨日やった矛盾。
「どんな盾でもつらぬける矛」「どんな矛でも貫けない盾」どちらが強いですか。

両方があり得る話はない。話が合わないというのが矛盾という意味でした。
この矛盾の話をかるた風に言ってみると
「盾強い 矛も強いと 言うけれど どちらも強いって 矛盾だね」

他の話。良薬口に苦しという故事成語があります。
これは、良い薬は病気によく聞くけど、飲む時にとてもまずいという意味です。
これをかるた風にするなら、
「良い薬 飲んだらまずい というけれど 体にいいんだ 良薬口に苦し」

このように、5・7・5・7・7で言葉をつくります。
そして、別の札にこのように、その故事成語にあう絵を描きます。
みんなでつくってみましょう。

完成したものは、先生のHPにアップして、ずっと残していきます。
みんなのつくったかるたを見て、日本の中学生が学習できるようにしていきましょう!

班で四つつくります。絵を描く人、言葉を考える人に分けてごらん。

先生が渡す資料をもとにかるたを作ります。班長さん、先生の所に資料を4枚取りに来なさい。

誰が何を描くのか決めなさい。決めた班から、絵や言葉を書くための札を取りに来ます。

取りに来たら一班に札を8枚渡す。札はスワン紙を四つ切にしたものを用意しておく。
また、色鉛筆・クレヨンを用意しておき、色を塗れるようにしておく。

1時間終了までに、一班で1から2種類のかるたを完成させた。

参照 故事成GO http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70237/


中学国語授業案サイト



中学国語 光村 1年 竹取物語

2010年10月03日 | 国語授業
中学国語授業案サイト


いろはうた、みんなでいいます。さんはい。

今日はその次。竹取物語の勉強をします。
まずは読みましょう。先生の後について読みます。

追い読み2回
句読点交代読み2回
一人読み2回
一斉読み1回

この文章は何段落でできていますか。

2段落である。

では、1段落ずつ暗誦します。1段落を覚えたら友達とテスト。合格したら名簿に○をつけに来なさい。

7分ほど時間をとったあと、席に座らせる。一斉読みをして次の活動に移る。

ノートを出しなさい。


板書 けふ
百人一首で「けふここのえに」というのが出てきます。この「けふ」はなんと読みますか。

板書 けふ → きょう

では、「いにしへ」は

板書 いにしへ → きょう

そうだね。むかしは「今日」のことを「けふ」といったのです。昔の読み方と今の読み方は違うんだね。

このような昔の読み方のことを「歴史的仮名遣い」と言います。みんなで言います。

逆に、今の読み方のことを「現代的仮名遣い」と言います。言ってごらん。
板書 歴史的仮名遣い  現代的仮名遣い
では5つ問題を出します。次の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いになおしなさい。
板書 ①いふ →
一番、いふ。いふを現代仮名遣いにしなさい。
指名して答えさせる。同様に次問題に答えさせる。
②使ひけり
③いひけり
④よろづ
⑤うつくしう
最後に、「新中学国語“教科書スキル”」7古典 歴史的仮名遣いのプリントに取り組ませる。


2時間目 竹取物語② これやこの

今日は続きの勉強です。スクリーンを見なさい。
竹取物語の復習をしてみましょう。

昔、昔、竹細工をつくってくらしているおじいさんとおばあさんがいました。

二人には子どもがなかったのですが、ある日、おじいさんが竹をとりに行くと、根元の光っている竹がありました。そこを切ると、中に小さな女の子が座っていました。
おじいさんは喜んで、おばあさんと一緒に育てることにしました。

問題、かぐや姫が生まれたとき、かぐや姫の大きさはどのくらいだったでしょうか。①1寸、②三寸、③6寸 手を挙げます。1寸、3寸、6寸。

正解は3寸です。1寸3センチ、3寸で9センチです。

おじさんが竹をとりに行くとまた金色に光った竹があり、そこを切ると今度は小判がたくさん出てきました。おじいさんとおばあさんは裕福になっていったのです。
二人はかぐや姫を大事に育てました。
かぐや姫はすくすく成長していきます。

では、かぐや姫が一人前の大きさになったのは、いつだったでしょうか。①三日後②三ヶ月後 ③三年後
どれが正解か挙手させる。
正解は三ヶ月後です。
かぐや姫はとても美人となり、世間の評判となりました。

しかし今の美人とは違います。
たとえば、この人のような美人でもないし、この人のような美人でもありません。

昔、どんな人が美人と言われていたか知っている人。
挙手した生徒に発表させた。
そう、目が細い、髪が長い、ふっくらしている、眉毛がないといった特徴を持っている人が美人だったのです。だから、このような人が美人といわれていました。
昔の絵でも、かぐや姫はこのように描かれています。

   
とっても美人になったかぐや姫。何人もの人が「結婚してください。」とお願いにきました。ただ、かぐや姫は乗り気ではありません。
しかし、どうしても諦めきれない5人の貴公子がいました。
そこで、かぐや姫は、「この品物を持ってきたら、結婚してもいい」と条件を出します。

大友大納言には、竜の首の玉。竜の首についているという宝石をとってきてほしいといいました。
石作皇子には仏の御石の鉢。お釈迦様って知ってる?お釈迦様が使ったといわれる石のお椀をインドに行って持ってきてくださいと言いました。
阿部御主人には火鼠の皮衣。火鼠という動物がいました。この火鼠の皮で作った服は燃えないといわれていました。
石上麻呂には、燕の子安貝。燕が子どもを産む時に、宝石のような貝を産むといわれていました。
車持皇子には蓬莱の玉の枝。宝石のような木が生えるそうです。それをとってきてくれといったのです。

では、この中で成功した人はいたでしょうか。いたと思う人。いなかったと思う人。一人くらいは成功したと思う人。

見てみましょう。
大友大納言。竜には会えたのですが、怖くて逃げ出してしまったそうです。
石作皇子。見つからなくて偽物を持っていきましたが、かぐや姫には一発でばれてしまいました。
阿部御主人。持ってきました。かぐや姫はそれをどうしたと思いますか。
そう、燃やしたんです。本当に燃えてしまい、偽物ということがばれてしまいました。
石上麻呂。子どもを産みそうな燕のいるすを見つけて、手を入れました。「これだ」と思ってつかんだら、何だと思いますか。燕のフンだったのです。びっくりした石上麻呂は、地面に落ちてしまい、そのままなくなってしまいました。
最後の車持皇子。どうだったのでしょうか。教科書に答えが書いてあります。見てみましょう。

教科所112ページを開かせる。
112・113ページの解説文を範読する。
車持皇子は蓬莱の玉の枝を持ってくることができましたか。持ってきたという人、持ってこなかったという人。
そう、本物は持ってきませんでした。偽物をつくって持って来て、それを本物のように見せかけるため、嘘の話をしているのです。
その嘘の話、すらすら読めるようにしていきましょう。
「これやわが求むる山ならむと~」を読んでいく。
①追い読み2回
②句読点交代読み2回
③一人読み1回

では、すらすら読めるようにテストをします。
この作品は何段落でできていますか。

そう2段落です。1段落目がスラスラ読めたら友達とテストをします。合格したら、2段落目のテストをしなさい。

暗唱チェック用の名簿を出しておき、合格した生徒が○をつけられるようにしておく。

7分ほど時間をとる。
全員をすららさたあと、最後に問題を出す。

では、最後に問題を出します。ノートを出しなさい。

「けふ」を今の読み方で読むとなんと読みますか。
そう、「きょう」です。このように、昔と今の読み方は違ったんだよね。

では一番、昔の読み方のことを何と言いましたか。
板書 読み方
   ①歴史的仮名遣い

指名して答えさせる。
ちなみに、今の読み方のことを何と言いますか。みんなで、さんはい。
続けて以下の問題を出していく。
②「山ならむ」を現代的仮名遣いになおしなさい。
③思ひて
④よそほひ
⑤いはく
⑥登るべきやう
では今までのは読み方でした。今度は意味を答えます。
板書 意味
⑦「よろづ」の意味は何ですか。111ページから4文字で探しなさい。
⑧「あやしがりて」の意味は何ですか。111ページから7文字で探しなさい。
⑨「いと」の意味は何ですか。111ページから4文字で探しなさい。
⑩「うつくしう」の意味は何ですか。111ページから6文字で探しなさい。



3時間目 竹取物語③御文 

1暗唱練習
  ①いろはうた
  ②竹取物語冒頭文

2音読テスト
「これやわが~」の文章、一度声に出して読みます。全員起立。

今日は最初から最後までスラスラ読めるかテストをします。一度もかまないで読めたら合格です。やりたい人からどうぞ。
指名なしで発表させていく。ちょっとでもつっかえたらアウトとする。
「おしいね」
「残念!」
と声をかける。また、間違えても発表した生徒は「発表A」とノートに書かせる。
合格した生徒は「発表AAA」と書かせる。
何度も発表したがる生徒がいる。「一人2回までね」というようにルールをきめておくとよい。
やりたいが立候補できない子もいる。その子は指名して発表させる。
また、自分はもうやらないとボーっとしてしまう子もいる。その子も指名して発表させる。

3 帝の場面
今日は続きです。スクリーンを見なさい。
前回見せたものを前回の2倍の速さで見せていく。そのあとで、
5人の貴公子の結婚の申し出を断ったかぐや姫は、とうとう自分の家に帰ることとなります。
ではかぐや姫はどこに帰ったのでしょうか。手を挙げます。月。富士山。中国。

月です。このような絵がよく書かれます。
また富士山という説もあるんです。これは竹取物語の絵巻です。この部分を見ると、かぐや姫が富士山に帰っていることがわかります。これは静岡県での言い伝えです。地方によって違うだね。
今日は、月に帰ったときのお話を読んでいきます。

教科書116ページを開かせる。
解説の部分を範読する。難語句は解説しながら読んだ。
「御文」音読練習
①追い読み2回
②句読点交代読み2回
③一人読み1回
④一斉読み1回

スクリーンを見ます。
今読んだところに富士山の名前の由来が書いてありました。

ふじのやまとは、「兵士が富にいる山」、不死の薬を燃やすために、たくさんの兵士で上った山という意味なんだね。
でももう一つ意味があるんです。それは何だと思いますか。
そう、不死です。不死の薬を燃やした御利益のある山という意味だね。
このように、昔の出来事や物語がもとになって名前の付いた地名があります。

たとえば、ここ。姥捨。
なんと読むか知っていますか。

うばすてと読みます。どういう出来事からうばすてという名前がついたと思いますか。

昔、農家では1建にたくさんの人数で暮らしていました。すると、食料が足りなくなります。そこで、足腰が弱って働けなくなったおばあさんを、背中に担いで山に連れて行きます。そしてその山におばあさんを置き去りにして来るのです。
そういう家族がたくさん、たくさんいました。
そこで、姥捨、おばあさんを捨てるという名前が付いたのです。

では山梨。これはどういう由来でできたのでしょうか。
三択です。
1番 山ならす 甲府盆地が平らだったから
2番 山成し 山がたくさんあったから
3番 ヤマナシ 梨の木がたくさんあったから

正解は、全部です。山梨の由来としては、この3つがあげられています。

ではみんなの住んでいる市川大門町。この市川というのはどのような由来でできたのでしょうか。

挙手させて発表させた。
正解を告げて
このように、昔の出来事や話が由来となってできた言葉がたくさんあります。
次の時間に詳しく勉強しましょう。

と話し、最後に「歴史的仮名遣い・意味プリント」に取り組ませる


4時間目 竹取物語発展

1 暗唱練習
①いろはうた 
  ②竹取物語冒頭文
  ③竹取物語「これやわが~」
  ④竹取物語「御文~」
  ⑤矛盾

2 竹取物語発展
みんなが勉強した竹取物語。
竹取物語に出てくる人間以外の登場人物。何がいましたか。
竜とかぐや姫、天人である。

では、人間以外の登場人物が出てくる話、たとえば何がありますか。お隣さんに行ってごらん。
挙手させて起立させて、起立した生徒全員に発表させる。
そうだね。先生も調べてみました。例えば、これ。
千と千尋の神隠しには人間以外の登場人物がたくさん出てきます。
たとえば、これ。
といって、次々に登場人物を示していった。


一寸法師もそうです。一寸法師には何が出てきますか。

そう、鬼です。こぶとりじいさんにも出てきます。何が出てきますか。

そう、鬼です。昔の話にはたくさんの鬼が出てきます。

このような鬼を退治する人もいました。
鬼などを退治する人、外国ではこのような人がいますね。

日本にもいます。何というか知っていますか。

陰陽師です。有名なのは阿部清明。このような五芒星をかいて、相手に呪文をかけます。
今日はその友達の源博政の話を勉強しましょう。博政は、楽器が得意でした。とくにひちりきという笛を吹いては、今も昔も一番であるといわれています。
その博政の話をよんでみましょう。


といって、宇治拾遺集スキルを配布して取り組ませる。
追い読みをしてから問題に取り組ませる。


授業で使用したパソコンファイルについて興味ある方は

中高向山型国語初心者講座

https://ssl.form-mailer.jp/fms/dec5fab5114780

にてお話ししましょう!
お待ちしております!



中学国語授業案サイト

中学国語 光村 1年 いろはうた

2010年10月03日 | 国語授業
いろはうた 優れた点 暗唱

教科書105ページを開かせる

今日から古典の勉強に入ります。古典とは昔の文章ことです。まずは呼んでみましょう。

教科書106ページを開かせる

いろはうたです。先生の後について読みなさい。二段目のところを読みます。

追い読み2回
一行交代読み2回
一人読み
現代文・古文交互読み

をしたあと、暗唱をさせる。

最初の四行を覚えたら、友達とテストをします。合格したら名簿に印をつけに来なさい。
合格した生徒には最初から最後まで暗唱できたら、教師のところにテストに来るように話す。

ある程度時間がたったら生徒を座らせる。
そのとき、生徒が座っている途中で次のように声を書ける。

ではもう一度超えに出して読みます。色はにほへど・・・色はにほへどちりぬるを~

このようにすると、次の指示をするとき生徒が集中して聞けるようになった。

この「いろは歌」優れているところがあります。
一つは何だと思いますか。

そう、一つは五十音図のすべての言葉をつかって書いているところです。
試してみましょう。

スマートノートブックでつくっておいたサイトを提示する。
最初の「あ」はどこにありますか。
「あ」の上に、×マークを配置する。
続けて、「い」「う」「え」「お」と同様に×マークをおいていく。

「を」まで同様に×マークを付けていく。
このように、五十音図のすべての語をつかって言葉をつくっているんです。
ではみんなは、五十音図すべてをつかって言葉が作れるでしょうか。やってみましょう。

五十音の半分でやってみます。
~君、好きな言葉をつくってみよう。ひとつどうぞ。
「いぬ」などの意見が出た。
では、同様にひとつずつことばをつくっていきます。1班の人から一つずつ言ってきなさい。
(五十音チャレンジャーをやらせたかったが、サイトを提示することができなかったため、次のページをつくった)


すべてを使うことができなかった場合は、もう一度最初からやった。
このように、言葉を並べるだけでも大変です。でもこのいろはうたは、文章になっているんです。そこがこのいろはうたのすごいところの一つです。

もうひとつすごいところがあります。実はこのいろはうたには暗号が隠されているんです。
いろはうたを七文字ずつ区切って並べます。
 
するとある言葉がみつかります。
「とがなくてしす」です。この中で、漢字にできるものは何ですか。~さん。

そう、「無」と「死」です。(「戸がなくて死んだんだ」という生徒がいた。)

では「とが」とは何のことでしょうか。辞書で調べてごらん。
調べた生徒に意味を発表させる。
そう、咎とは、罪という意味です。つまり、罪がないのに死んだ。私は罪がないのに殺されてしまった という暗号が隠されているんです。
この暗号が隠れているところが、このいろはうたのもう一つのすごいところなのです。それが真実かどうかは定かではないとろがあるけどね。

このいろはうた。実は書いた人が誰なのか不明です。
今から1000年以上前、罪がないのに殺された人で、いろはうたを書くような頭の良いひとはだれかを考えた人がいます。
すると、次の人が浮かんできました。

菅原道真です。菅原道真はとっても頭のいい人でした。
しかし、策略によって、京都から九州へと飛ばされてしまいました。
京都にいれば、きれいな車に乗り、おいしい食事をし、優雅に暮らすことができたのに、当時の九州は田舎。
そこでいつか帰りたい、いつか帰りたいと復讐心に燃えながら、このいろはうたを書いたといわれています。
菅原道真が復讐心を募らせながら亡くなったのちその後、京都に次の事件が起きるようになります。
雷神が現れ、雷をいくつも落としたのです。
これはきっと菅原道真の怨霊に違いない、と当時の人たちは思い、菅原道真を祭る神社を立てました。天神様といいます。
頭のいい菅原道真を神様として祭ったので、現在は、学問の神様のいる神社としてみんなに親しまれています。

みんなも3年生になったとき、修学旅行でいきます。
たとえば、天神様ストラップや、天神様Tシャツを買うと御利益があるかもしれないね。