goo blog サービス終了のお知らせ 

中学国語授業

中学国語の授業案を公開します。
また中学教師メンバーで行っている明日サークルの活動報告も行います。

2014年2月16日中高向国初心者講座

2013年08月12日 | TOSS
https://ssl.form-mailer.jp/fms/cfef6934162317

まだ内容は決定ではありませんが、おおむね以下の内容で行っていきます。

テーマ 生徒を引き込む授業のいろは
日時 2014年2月16日(日)
時間 11:00~14:30 場所 東京品川

内容 
第一講座 長谷川博之伝授生徒を引き込むポイント 
 11::00~12:00
 ①長谷川博之が斬る1分3分模擬授業 7名募集
 ②22級突破を目指せ!D表検定 3名募集

第二講座 追試可能な読解パーツ模擬授業5 
 12:20~12:45 5分模擬授業×5本 
 ①読解スキル ②俳句 ③短歌 ④詩 ⑤物語 

第三講座 ポイントを見抜け 共通教材模擬授業
 12:45~13:15

第四講座 中高最高峰 長谷川博之国語授業 
 13:30~14:00
 
第五講座 やる気が溢れてくる 長谷川博之 Q&A
 14:00~14:30


早めに申し込んでくださった方には、
①教科書授業案のメールがたくさん届く
②長谷川先生に見てもらえる1分・3分間模擬授業への立候補ができる
③D表検定への立候補ができる(中高教師の皆様、D表を突破しましょうという呼びかけがジャパンセミナーでありましたね!)
④古典読解スキル作成進捗状況を知ることができる
⑤授業で使う資料が手に入る(スキルなど)
⑥お悩み相談ボイスリンク(企画中)
⑦長谷川先生が斬る論文審査への立候補ができる
⑧8月中のご入金は早期入金特典あり!

などなど考えています!
ぜひご参加ください!

申し込みは以下のサイトから、今すぐできます。
(講座内容は変更する可能性があります)

https://ssl.form-mailer.jp/fms/cfef6934162317



中高向国初心者講座 Q&A
①申し込みはどうするの? → HP下段の申し込み書に必要事項を書き込み、送信ボタンをクリックしてください。

②申し込み後の流れはどうなってるの? → 専用MLにてセミナーに加入していただきます。MLでは、セミナーに関する事務連絡や、Q&Aなどを行っていきます。 一日1~3通のメールが飛び交います。メールをたくさん受信して困るという場合は、MLではなく
 個人メールでご連絡いたしますので、事務局までご連絡ください

③講座の中で指名されたりするの? → 指名される場合があります。参加型のセミナーですので、授業案を考えたり、発問に答えたり、発表したりする場面があります。もしも「指名されて困る」という場合は、申し込み時に「指名しないで!」とご連絡ください。

④資料代はありますか → あります。専用MLにてご連絡いたします。          12月9日までの早期入金特典がありますので、早めにご連絡ください。

⑤向山型国語を知ったのが最近です。講座についていけますか? → ついていけます。このセミナーは、8月の「中高向国セミナー」とは違い、「初心者」の方を対象にしたセミナーです。講座の中で使う言葉も、初めて知るような用語は極力少なくして進めてまいります。ぜひお気軽にご参加ください。

清里ロマンチックセミナー

2013年06月14日 | TOSS
お申し込みは以下からお願いいたします。
https://ssl.form-mailer.jp/fm/admin/do/FieldManage/field/185040

どうぞよろしくお願いいたします。

テーマ 清里ロマンチックセミナー
~思い出と自由研究を持ち返る~

http://homepage3.nifty.com/daisuke-watanabe/kiyoro.pdf

日時:8月10日(土)午後3時30分 から11日(日)午後11時30分まで

場所:山梨県八ヶ岳少年自然の家


定員30名


一日目(11日(月))

(14:00ごろまでにこられる方は、 清泉寮のアイスクリームを食べに
 お連れいたします)

15:00 受付

15:30 第1講座(45分)島村先生の野外講座


16:15 オリエンテーション

16:35 第2講座(45分)新牧先生の野外講座

17:20 入所(すのこの上に置いた荷物を各部屋に持っていく)

18:00 夕食(食堂)

18:30 入浴

19:30 第3講座(天体観測 60 分)小森先生の講座

(夜は22:00に施錠 それ以降外出 できません。)


二日目(11日(木)) 事務局

7:00 事務局そうじ(15分)

7:30 朝食
    今日の日程の連絡

8:00 散策
 希望があれば昨年のようにヤッホーの 丘まで散策をしてください。
 希望がなければ、各自自由時間

8:45 宿泊室点検

9:00 退所

10:00 サントリー白州工場見学 (バードウォッチングができます)

11:30 登美の丘で昼食


お申し込みは以下からお願いいたします。
https://ssl.form-mailer.jp/fm/admin/do/FieldManage/field/185040

TOSS教え方セミナーin都留

2013年02月11日 | TOSS
授業の腕を上げる 基礎基本講座

2013年TOSS教え方セミナー
主催NPO法人TOSS山梨子どもわくわくネット 法則化サークル明日



人前に立つ練習をしてみよう!
授業の腕の上げ方を知ろう
実際に授業してみよう!



平成25年2月25日(月)実施 次回は3月18日(月)を予定

場 所 都留文科大学周辺 

参加者 大学生・教員 (2月23日までに申し込んでください。)定員30名

  資料代 無料です 採用試験対策や授業のポイントの資料をプレゼント

持ち物 筆記用具 

お申し込み先 渡辺大祐 itimuanhuuryuuki@nifty.comまで

1お名前 2連絡先をご連絡ください。


1授業の腕を上げる法則10箇条 ダイジェスト版
「教科書33ページの1番の問題をやりなさい」という指示を出すと、
「え、どこやるの」という子どもがいます。これは授業をする際のポイントを外しているからです。
この講座では、授業の腕を上げるために必要な10のポイントを実例を交えて紹介します。


2 授業の腕を上げる 授業技量ライセンス
自分の授業のどこを具体的に変えるとよりよい授業になるのか、
またどんな練習をしていけば授業の腕が上がるのか、
ライセンスを受けることで知ることができます。

立候補 2月18日締め切り


3 実際に授業してみよう!
小中学校の国語の授業で使われている教材を使ってグループ別に
模擬授業を体験してみましょう。
知っているのと、できるとういうのは違います。初めは緊張しますが、徐々に慣れます!
子どもの前に立つ前に、友達同士で練習してみましょう。



前回参加された方の感想

今日はようやく最初から最後まで聞くことができました。今日の模擬授業で詩を扱っていましたが、私も高校で詩の授業を
やったことがあって、反省点の多い授業だったので、今回他の人の授業をきけて良かったです。改めて反省しました。
生徒に空白の時間を与えないようにということに改めて難しさを感じました。これは、生徒個人個人に目を向けるということともつながると思うので自分の実践の中でも見直していきたく思います。

模擬授業緊張しました。でも、大学での学生相手の模擬授業とは違い、的を得た意見をもらえるので(笑い)ためになります。また、色んな人のアイデアを参考にできるのも嬉しいです。大学の授業でやる模擬授業は、やらせられている感があって
自分の番が終わると反省もあまりしないのですが、ここで授業すると、次はもっといい授業にしてみせる!というやる気につながります。

授業の原則10箇条は、知識としては頭に入りつつありますが、まだ出席が3回目ということもあり、まだ、実感として理解
できていませんでした。しかし、何人かの模擬授業を見たり、自分で実際に授業をしてみたりすることで、だんだん、この十箇条には、どのような意味があるのか、また、どのように授業に取り入れればよいのか、理解してきました。

演習が多くて、人前が緊張するので、とても勉強になります。又、模擬授業でたくさん指摘していただけると、とても勉強になりありがたいです。「あ」の授業、おもしろかったです。とってもアクティブになれて良いと思いましたが、タイミングが難しかったです。もっと練習しようと思いました。

実際に授業をやるにはどうするかの指示も載っているプリント(お口の体そう)をもらうことができたので、教材をどのように使うのか、授業をどのように進めればよいかをイメージする事ができ、勉強になった。確認の原則は、確認の仕方がなかなか思い浮かばず苦戦したが、他の人のアイディアで良いものがあったので、積極的に参考にし、自分のものにしていきたいと思った。模擬授業は実際の場面を想定して、どこを変えるとより良いものになるかを知れたので、大変ためになるものであった。

久しぶりに模擬授業を体験して、勉強になることが多かったです。他学科の人と一緒に模擬授業を体験できて、刺激をもらえました。今、自分は教師に向いていないことに悩んでいますが、今日みなさんと講座を受けられてよかったです。

この1時間だけで、授業のポイントをたくさん教えてもらうことができました。もっとゆっくり進めているのだろうか、と想像していましたが、テンポよく多くのことを教えてもらい、良かったです。自分で授業を体験しながら、という形だったため、ポイントを踏まえた授業の分かりやすさ・楽しさを実感することができました。今、試験に向けて勉強していますが、ひとりでやっていると、焦りが出てきたり、「自分は教師に向いていないのでは・・・」という不安が出てきたりするので、「役に立つ」と実感できるこの講座を受けるだけで安心できました。

とても参考になりました。指示の出し方とか、全部勉強になりました。指示1つにしても、たくさん注意点があるんですね。
模擬授業も、ときどき止めてくれて、改善点を言ってくれたのがわかりやすかったです。暗唱も、こんなにたくさんやり方があるのを知って驚きました。いろんな方法を知れて、この講座をとても重宝しています。3月以降も、やってほしいです。


国語の授業で四月にやっておきたいこと ~四月教材はこう授業する~

2012年03月03日 | TOSS
TOSSフラミンゴウズトスデー
国語の授業で四月にやっておきたいこと
~四月教材はこう授業する~

3/28(水) 18:30~20:30
会場 甲府市総合市民会館 3階 会議室4

主催: NPOTOSS山梨 子どもわくわくネット TOSSフラミンゴウズ

第一講座 18:30~ (各15分 途中休憩あり)
四月教材模擬授業 ①小学校一年生「はる」絵だけの教材をどう授業するか(雨宮)

②小学校二年生「たんぽぽ」詩 短い詩を楽しく授業するには?(生山)

③小学校3年生「きつつきの商売」物語指導の基礎基本(望月)

④小学校四年生「はるの歌」詩を深く追求する(伊藤)

⑤小学校五年生「スピーチ」人前で話すトレーニング(加藤)

⑥小学校六年生「生き物はつながりの中に」説明文(根津)

第二講座 20:15~
授業・学級経営なんでもQ&A

申し込み先

渡辺大祐 itimuanhuuryuuki@nifty.com

さらに詳しいHPはこちら
http://homepage3.nifty.com/daisuke-watanabe/20120328.htm

2012年2月12日(日)中高向国初心者講座

2011年08月22日 | TOSS
2月12日(日)も中高向国初心者講座

http://homepage3.nifty.com/daisuke-watanabe/0212.htm

中高向国初心者講座 ~新教科書に備える~

日時 2月12日(日) 
受付 10:30
講座 11:00~114:30
場所 東京都品川区

第1講座 11:00~ ビデオでQA 疑問・つまづきを解消し来年に備える 4名 
 

第2講座 11:20~ 緊張場面を体験した教師が生徒に力をつける
             1分・3分模擬授業&D表検定8名   渡辺大祐

休憩   12:00~

第3講座 12:20~ 実践をまとめ来年に備える 論文審査 講師 長谷川博之氏

第4講座 12:50~ 中高生が熱中する 来年追試できる新教材を活用した授業 

        ①物語・説明文・言語理解(中野智子氏)
        ②詩(伊藤和子氏)
        ③俳句・短歌(水谷美穂子氏)
        ④古典(鈴木良治氏)
        ⑤作文(中川とも子氏)
休憩   13:30~

第5講座 13:45~  中高向国最前線 長谷川博之講座  

第6講座 15:40~  恒例茶話会Q&A


前回参加された方の感想です。
①どんよりした気分が続いていましたが、一気に晴れました。わかっていたつもりのテンポ。笑顔。返事。表情。初心にかえるほど上達はしていませんが、サークルに入ったころの初心にかえり、もっと例会での模擬授業や向山先生の論文(本)の読み返しをしたいと思います。やはり原因があって今がある。ダラダラした空気や私語のある現在は、自分の技術や行為について、もう一度やり直せねばというチャンスにします。先生方にお会いできてとっても嬉しいです。来れると思ってませんでした。参加で来て何より!ありがとうございました!!(鳥取県 中学校勤務 女性)

②ビデオ審査、一分間模擬授業。どちらも短い時間で指導のポイントを指摘される講師の方々にも驚きますが、みるみる向上的変容を遂げていく授業者にもまたびっくりしました。学ぶことの大切さと楽しさが、短い時間にぎゅっと詰まっているのですね。初心に返って学び続けなければと思います。論文審査、自分のものだけがレベルの低い内容でしたが、重要なポイントをご指導いただきました。長谷川先生ありがとうございました。「確認の原則」が大事。その通りですね。指示したことはさせなければならないし、できない生徒には手立てをとらなければなりません。確かに、授業の中で流してしまう場面があるのです。出来ない子が取りこぼされてしまいますね。Q&Aでもお答えいただきましたが、週3時間では限界がある、ということも事実です。日記指導は難しいかもしれません。視写指導を試みたいと思います。また、漢字テスト前の指書きチェック、自分はできていませんでした。来週の授業から試してみます。目から鱗です。エネルギーをいただきました。ありがとうございました。(山形県 中学校勤務 男性)

③終始、メモが止まらない素晴らしいセミナーでした。タケノコ読みはよくやるのですが、何だか中学生があまりのっていない感じです。長谷川先生が言われた、“やる意味が納得できないと大人だってやらない”“やるのだったら四月に集中的にタケノコ読みをやらせる”との説明に、自分の仕事のいい加減さを痛感させられました。Q&A講座で、山本先生が「教師自身が、その学校で一番『楽しむ』存在となること!小森先生のよ
うなイメージです。」とのお答えにものすごく元気が出ました。私も月曜日から、勤務校で一番楽しむ存在になります。(埼玉県 中学校勤務 男性)

④ビデオQAや1分間模擬授業に立候補してくださる先生方のおかげで、自分の中で当たり前だと思っていたことに気付いたり、振り返ったりすることができました。今日の山本先生のお話の中に、「子どもへの目線はほめるためにある」という言葉がありました。そういう意識があまりなかったことに気づきました。また、長谷川先生のお話の中に、中学教師には確認の原則が足りないということがありました。自分自身は、一人ひと
りを見て確認をしているつもりでも、机間指導してみると、「できていない」生徒がいたことに気づくことがあります。子どもへの目線と確認の原則を意識してきます。(埼玉県 中学校勤務 女性)

⑤「見てもらう」ことが大切と感じた1日でした。また多くの本を読まなければと思いました。この講座に来ると、勉強しようといつも思います。地道な取り組みを続けていくことを忘れないようにします。今日は、D表に挑戦しました。ずっと見てるだけ、名乗り出るだけで指導案を出せずに終わることもあり、指導案を出せただけでも満足していました。思いがけず昇級でき、ありがたく思いますが、達成感には程遠く、「やり切る」ことが足りなかったと思います。しかし、さらに挑戦していこうと思える自分がいます。次回も必ず挑戦します。今日はありがとうございました。(岩手県 高校勤務 
女性)

⑥1年半ぶりの検定でした。ありがとうございました。長谷川先生、山本先生から「久しぶりの模擬授業ですか」と言われ、やはり場に慣れていないのが出てしまうのだと思いました。長谷川先生がD表、1分間模擬授業の中で話された特別支援を要する子への対応、まだ勉強不足だと本当に実感しました。お話を伺いながら、気になっていた生徒の顔が浮かびました。気になっていながら、見過ごしていました。いつしか生徒のせい
にしていました。今日の講座は日常を振り返り、切り替える1日となりました。ビデオでは高校の授業を見ていただき、テンポの悪さを教えていただきました。本校の生徒は反抗することはないのですが、生徒の顔がつまらなそうになっています。事務局の先生方の知的な授業、本当に楽しかったです。本当に楽しくて、たくさん笑った1日でした。そして、たくさん頭をガツンとされた1日でした。3学期のエネルギーにします。本当にありがとうございました。(岩手県 高校勤務 女性)