goo blog サービス終了のお知らせ 

中学国語授業

中学国語の授業案を公開します。
また中学教師メンバーで行っている明日サークルの活動報告も行います。

中学国語 光村 1年 47p 教科書漢字問題

2010年10月03日 | 国語授業
中学国語授業案サイト


教科書漢字問題・チャレラン


漢字のクイズをします。教科書、47ページ。

1、次の各組のー線の漢字は、形が似ていて間違えやすい。それぞれの読み方と意味を調べよう。
読みだけ確認していきます。
日本海に臨むこの地域は、海の   

―線のついた漢字の前で一呼吸おき、生徒に読み方を言わせていく。

そう、海の「さち」に恵まれている。

②このカレーライスはとても


そう「からい」だね。

続けて最後の問題である⑦まで読んでいく。

続いて、-線の漢字だけ追い読みをして読み方を習得させる。

海の幸、辛い、宇宙・・・・

では2番。次の各組の漢字は、形が似ているうえに音も同じである。ABの語句の□の部分に入るのは、それぞれどちらの漢字だろう。

それぞれ□に当てはまる漢字を選んで書き入れなさい。書く欄が小さいので、□の横に書いてもいいですよ。

大きな2番と3番の問題すべてが終わったら先生に見せに来なさい。

答え合わせをして終了。

最後に熟語チャレランをします。

チャレンランを配布する。

やり方を説明し、取り組ませる。
事前に他のクラスでやっている場合は、学年で最高の記録を出した生徒の記録を紹介する。

最後に記録を発表させて終了する。(他のペーチャレであれば、黒板に掲示しながら行うが、熟語チャレランの場合は、同じ紙で何度もやり直しができるので、生徒も提出したがらない。そのため、一枚の紙で取り組みをさせた。)

提出された用紙は、上位3名のものを学年の廊下に掲示した。


中学国語授業案サイト


中学国語 光村 1年 文法(単語)

2010年10月03日 | 国語授業
中学国語授業案サイト


文法(単語)

文法の勉強をします。一番大きな言葉のまとまりのことを何と言いますか。

では、1マスさげて書く言葉のまとまりのことを何と言いますか。

書き始めから丸までの言葉を何と言いましたか。

板書 文章>文

ここまでは小学校の勉強です。中学校ではこの文をさらに小さく分けていきます。

りんごがたくさんある。

この文を、「ね」で区切れるところで読んでいきます。さんはい。
りんごがね、たくさんね、あるね、

板書 りんごが/たくさん/ある。

このように、「ね」で区切って読める言葉のまとまりのことを文節と言います。

板書 ね=文節

板書 時間がどんどん進むよ

同じように、「ね」で区切って読みます。さんはい。

今度は書かなくていいよ。
板書 椅子が二つ置いてある。
   彼は笑っているぞ。

「ね」を入れて読みます。さんはい。

では、練習問題です。ノートに写しなさい。

板書 アイスを二つ食べるぞ
   グランドにボールがおちている

書けた生徒にノートを持ってこさせ、答えを板書させる。
答え合わせをして次に進む。

今度はこの文節をさらに小さく分けます。
「りんごが」と言う言葉を辞書で調べるとき、何と何の言葉を見つけますか。

そう。「りんご」と「が」だね。このように一番小さい言葉のまとまりのことを単語と言います。

板書 一番小さい=単語

板書 机の上に花がある。

これを単語に分けます。~さんから一つずつ言っていきます。どうぞ。

机・の・上・に・花・が・ある それぞれを○で囲んでいく。

では練習問題。
ノートに写しなさい。

板書 本がたくさんあるね。
   野菜を育てるぞ。

みんなで単語を言っていきます。

ではプリントで確かめてみましょう。

文法スキル5番を配布し取り組ませる。
早く終わった生徒から板書させ、答え合わせをする。
ノートにプリントを貼らせてから終了する。


中学国語授業案サイト



中学国語 光村 1年 文法(文章・段落・文)

2010年10月03日 | 国語授業
中学国語授業案サイト


文法(文章・段落・文)

文法 15分 (問答が5分、スキルが8分 ノートに貼らせチェックするのが2分)

ことばのきまりについて勉強します。

言葉には決まりがあります。

たとえば、「。」のことを何と言いますか。「句点」「読点」のどちらでしょうか。
挙手で人数を確認した後、辞書で調べさせた。
話を終える時に、句点をつけるよね。このように、言葉にはきまりがあります。

言葉の決まりのことを文法と言います。みんなでいってみよう。文法
板書 ことばのきまり=文法
では、かき始めてから、丸までのことばのまとまりことを何と言いますか。漢字一文字です。
板書 ~~。
そう文といいます。ではこのように、一字さげて書くことばのまとまりのことを何と言いますか。漢字二文字です。
板書 ~~。=文

板書 ~~
    ~~~。
そう段落です。では、最後。このように、文や段落があつまったまとまりのことを何と言いますか。漢字二文字です。
板書 ~~
    ~~~。=段落

板書  ~~
    ~~~。
     ~~
    ~~~。
     ~~
    ~~~。
これは文章と言います。
ついて読みます。文・段落・文章。ここまでは小学校の勉強です。

文はさらに細かく分けることができます。それは次の時間から勉強します。
ここまでやったことをスキルで確認します。
(文法スキル4を配布する)

問題に取り組ませできた生徒から答えを板書させ答え合わせをする。
最後にスキルをノートに貼らせて、ノートを持ってこさせ、 チェックを受けた生徒から終了。

中学国語授業案サイト



中学国語 光村 1年 ちょっと立ち止まって

2010年10月03日 | 国語授業
中学国語授業案サイト



1時間目 「ちょっと立ち止まって」音読・主張を読み取る

1 音読練習
範読・一人読み・班で一文交代読み

この作品のように何かを説明する文のことを説明文と言います。

板書 説明文

物語を書いた人のことを何といいますか。そう、作者です。
説明文を書いた人のことは筆者と言います。

板書 物語 =作者
説明文=筆者

物語の伝えたいことは何と言いますか。そう、主題です。筆者の伝えたいことは主張と言います。

板書 物語 =作者・・・主題
説明文=筆者・・・主張

筆者の伝えたいことはどこにあることが多いですか。

そう、はじめかおわりです。では、この作品の場合、はじめ・おわりのどちらにありますか

最後の段落を読みます。~君読んでください。

筆者の伝えたい文はどれですか。この段落には4つ文があります。伝えたい文は何分目かノートに書きなさい。

正解は3文目です。もう一度読みます。さんはい。

この文に赤鉛筆で線を引きなさい。

簡単に言うと、何を言いたいのですか。この文を短くします。挑戦する人。
発表させていく

簡単に言うと、「他の見方を試せ」ということです。では、「他の見方を試せ」と筆者がいうのはなぜですか。理由を「から」につづくように、33文字で書きぬきなさい。

板書 (33                 )から
   
先生に丸をもらった人から終わりにします。




2時間目 「ちょっと立ち止まって」作品を分ける

1音読練習
班で一文交代読み

指名なし音読 班交代バージョン

指名なし音読をします。真ん中におへそを向けなさい。

今日は、班ごと回していきます。1班のだれかが言ったら、次は2班の誰か、そして次が3班というように回します。ただし、5班までいったら、つぎは全員で読みます。1・2・3・4・5・全員・1・2 というように回していきます。

二順目からは、まだ読んでいない人が読んでいきましょう。題名筆者名はみんなで。さんはい。

何かを説明する文のことを何といいますか。~君

説明文を書いた人のこと何といいますか。~さん。

筆者の伝えたいことを何といいますか。みんなでさんはい。

この作品で、筆者の伝えたいことは何でしたか。~君。

他の見方をすると新しい発見がある例として、何があげられていますか。二つノートに書きなさい。漢字3文字と、カタカナ2文字です。(富士山・ビル)

他の見方をすると新しい発見があるもの。ほかの例を考えます。
  板書  ~を見る時は
      ~だけでなく
      ~も見よ

一つ書けたら持ってきなさい。

書けた生徒には二つ目を書かせていく。

先生は指名しませんので、一人ずつ立って発表していきます。どうぞ。
この作品は大きく3つに分けられます。はじめ・なか・おわりと言います。難しく言うと序論・本論・結論ともいいます。

板書 はじめ・・序論
なか・・・本論
おわり・・結論

では、どこで分けられるか見つけていきます。
まず教科書に段落番号を書いていきます。1マス下がっているところが段落ですね。
「自分では」の上に①、「左の図は」の上に②と書きなさい。
つづけて段落番号を書いていきます。

はじめ・なか・おわりの三つに分けます。はじめ・なか・おわりはそれぞれ何段落のことか、ノートに書きなさい。

板書  はじめ  ・  なか  ・  おわり

できた生徒に持ってこさせて板書させる。
その後、賛成する意見に挙手させて、人数分布を確認する。
そして理由を書かせて発表させていく。

先生は はじめは①、なかが②~⑨、おわりが⑩と考えました。
⑨の最初には「このことは」と書いてあります。この言葉から、⑨は前の段落までのことをまとめていることがわかります。だから②~⑨が一緒だと考えました。

生徒が発表していない点を見つけて、教師の解の中で話をする。

先生の意見に反対しても構いません。最後に授業のまとめを書きなさい。


生徒の書いた作品
「ikkoを見る時はおかまっぽいんだけでなく、一生懸命に生きているところも見る」
「食品を買う時は、値段や見た目や原産国などを見るだけではなく、賞味期限も見ろ」

中学国語授業案サイト


中学国語 光村 1年 部首  表現技法

2010年10月03日 | 国語授業
中学国語授業案サイト


部首

教科書28ページを開きなさい。
今日は部首を覚えます。先生の後について読みなさい。へん・つくり・かんむり・あし・たれ・にょう・かまえ

一緒に読みます。へん・つくり・・・

今読んだのをおぼえたら座ります。全員起立。

読ませている間に以下のように板書をする。



ついて読みます。へん・つくり・かんむり・あし・たれ・にょう・かまえ

みんなだけで。へん・つくり・かんむり・あし・たれ・にょう・かまえ

一人一つずつ言います。廊下側の列の人起立。

板書した部首を指さし、生徒にその部首の名前を答えさせる。

今度は、部首の具体的な名前を覚えていきます。
部首スキルを配布する。

先生の後について読みます。にんべん・はばへん・・・・・てへん。

下の読み方をノートで隠します。

隠しながら読んでみましょう。さんはい。

このようにして覚えていきます。1段目をおぼえたら友達に、2段目をおぼえたら先生にテストに来なさい。つづけて、3段目は友達、4段目は先生、5段目は友達、6段目は先生というようにテストしていきます。はじめ。

合格した生徒には名簿に丸をつけさせていく。10分ほど時間をとった。


表現技法
今度は言葉の技について勉強します。

国語スキル1表現技法のプリントを配布する。
最初は教師が問いを読んで、全員一緒に進めていく。
全部できたら先生に見せに来なさい。

プリントを持ってきた生徒から答えを板書させていく。

問題に取り組んでいる生徒の様子を見ながら、すべての問題が板書されたら答え合わせをする。まだ回答している生徒がいたら、板書し終わった生徒にはノートにプリントを貼らせて時間調整をする。

答え合わせをする。

ノートにプリントを貼らせる。できた生徒から持ってこさせ、合格したら終了。

21ページ1行目
18時間目 部首・表現技法プリント・漢字まとめテスト


2時間目

1 部首の復習
部首のテストをします。
昨日と同じように、下の段を隠して言っていきます。表がすべて言えるようになったら裏も覚えていきます。
今日はすべて友達とテストをしなさい。合格したら名簿に丸をつけに行きます。はじめ。

2表現技法プリント
前回と同様に進める。


中学国語授業案サイト