_
『松川町 第31回 台城つつじ祭』に行って参りました。
松川町の南端、古町地区の大島城趾。天竜川を見下ろす位置に台城はあります。
本日、陽射しも風も程よい中での開催。穏やかですごしやすい1日でした。
午前9時半過ぎ、準備のために台城に到着。
迎えてくれたのは、5000本の満開のつつじ。今が盛りと咲き競っております。
空には鯉のぼりが気持ちよく風に吹かれて泳いでおりまし . . . 本文を読む
_
松川町図書館で「えほん講演会」が開催されます。
講師は、あのアニメにもなった絵本『あらしのよるに』の作者、
北海道の旭山動物園の飼育係から絵本作家に転身された「あべ弘士さん」です。
楽しいお話が繰り広げられそうです。
どうぞお子さまといっしょにお出掛けください。
広報より転載してアップいたします。
****************************
松川町図書館 えほん講演会
. . . 本文を読む
_
例年より早く来た春のおかえしに、昨日今日のこの寒さ。
遅霜の襲来に農家の方々は大変な思いをしていらっしゃるのでしょう。
今年は花がすべて早く咲き始め、うちの庭のボタンももう満開です。
つつじも咲き始めていて、松川町の春のイベント、今年の台城つつじ祭りは
さぞかし見頃になるだろうなーと思っておりました。
で
松川町 第31回台城つつじ祭りのお知らせです。
松川町の広報HPから転載させていただ . . . 本文を読む
_
完売いたしました!
松川町の20%プレミアム付商品券
『 YES WE KEN 』イエス ウィー ケン が
本日26日午前9時より発売され、たちまちのうちに
午前10時30分頃、2500組、3000万円がすべて完売いたしました。
聞くところによると、朝は6時頃からもう並んでいた方がいらしたとか。。。
自分が8時半頃にマーくんの準備で役場にいった時には、
行列はすでにご覧のような状態でした。
. . . 本文を読む
_
~松川町 20%プレミアム付商品券~
『 YES WE KEN 』 発売決定!
松川町では定額給付金の申請が3月下旬に開始され、
最初に申請された方への振込が4月15日頃に行われる予定です。
そこで松川町では定額給付金の支給にともない、
松川町と松川町商工会、JAみなみ信州が三位一体となって、
20%プレミアム付商品券を発売する事となりました。
その名も名付けて、
イエス ウィ . . . 本文を読む
_
遅くなりましたが、季節柄アップします。
松川町子育て支援センター3月特別企画『ひな祭りお楽しみ会』のお知らせです。
昔はひなまつりといえば、この辺は4月3日に行われていましたが、
どうやら最近はそうでもなくなってきました。
初節句のお祝いに関してはまだ4月あたりかもしれませんが、
大型店も保育園の行事も全国レベルにあわせてきたようです。
いいような、、さみしいような、、、。
******** . . . 本文を読む
_
毎月下旬は自治会の通知物がまわってきて、
松川町のイベントのお知らせをアップするのが増えて参ります。
本日は住民税務課 生活環境係が毎年企画している「エコバスツアー」のお知らせです。
小学校では毎年4年生だか5年生が社会見学の一環で行っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
***エコバスツアーの開催について***
主催:松川町役場住民税務課
. . . 本文を読む
_
ha ha ha ! ! !
続けてアップします。
松川町図書館の料理講座?です。なんと今話題の?生キャラメルを手作りしようという企画。
生キャラメルといえば、なんといってもこれ。
北海道の吉武さんの『花畑牧場の生キャラメル』でしょう!
まだ食べた事ないのですが・・・sigh...
松川町の広報からアップします。
~~~~~~~怒濤の料理シリーズ No.2~~~~~~~ . . . 本文を読む
_
松川町の広報がまわって来ましたので、またいくつかアップしてまいります。
まずは日程の早い「ふるさと味まつり」のお知らせです。
「ふるさと味まつり」では毎年町内の女性の皆さんが、手を変え品を変えて工夫を凝らし、
地元の特産品をもとにさまざまな料理を考えて出品してくれています。
お互いの料理を見て、味わって、意見の交流があって・・・の楽しい会になっています。
よろしかったら、どうぞいらしてください . . . 本文を読む
_
まつかわ大学 講座4 ー元気で長生きするためにー
『頭イキイキ血液サラサラの食事法』のお知らせ
松川町で毎年開講されている「まつかわ大学」で、
とても面白そうな講座がありましたので、お知らせします。
実は回覧されてきた広報にはさほど興味がわかなかったのですが、
ネットで調べたらとても面白いHPでしたので、
時間のある方はぜひいらした方がいいですよ! と思いアップします。
*** . . . 本文を読む