赤城山塊の表玄関の位置の位置にそびえるのが鍋割山
林道脇からの登山口
なかなかの急登 たいちょーからゲキを飛ばされる
正月から怠惰な生活をしていた私に早速の洗礼
コンデジを落として後続の登山者の方に拾ってもらったのは内緒
風も無く以外に暖かい
振り返れば八ヶ岳連峰か
富士もかろうじて見えたがまともな画像にならなかった
榛名山塊越しに浅間を望む
ちなみに画像に写っている御仁は今年は十回来ている常連さん
足元はスパイク付の長靴を履いている どうやらココではそれが定番らしい
越後県境の峰の美しさは見ていて飽きない
佇むたいちょー
この稜線はまさにビューポイントの連続である
稜線ハイライト区間
あまりに暑くてダウンインナー・フリース・オーバーパンツ・スキーグローブは脱いでいる筆者 水は500用意したが1リットルあっても良かった
雪庇 強風の時は凄いだろうな
鳴き声に誘われ撮るが勉強不足で種は不明
谷川岳を寄せてみる
慎重に下る
鉄分たっぷりの温泉で汗を流す
車の鍵を忘れて脱衣所に戻ったのは内緒である
群馬のたいちょーアイゼン貸してくれたり色々多謝!!
なんと申しますか冬の快晴無風の日のこのエリアは団塊世代のパラダイスとなっておりました。 そこにチトお邪魔させて頂きます的スタンスで諸先輩に挨拶しながら歩くと楽しさは広がりますYO~(笑)
私のズームレンズは150㍉ですがもっと引き寄せたい衝動に駆られます[E:coldsweats02]
羨ましく拝見させていただきました。
空気の澄む冬は・・・寒いですが、写真を撮るにはいい季節ですよね♪
多くの方はA起点の姫百合駐車場・荒山登山口から登ってるようです。
谷川岳をはじめ群馬北部の山塊は改めて素晴らしいと思いました。栃木では見られないだけに羨ましいですネ
登山開始から下山までどのくらいの時間でした。
昨日はがちがちに防寒対策したら暑くて参りました[E:coldsweats01]
後半の登りは乳酸がたまったらしく右太ももが攣りそうでした(涙)
もっと体を作らなくちゃです^^;
基本水曜休み+たまに木曜なのでなかなか合いませんが都合がついたら合流しましょうネ[E:wink]
今回いつになく色々ありましたがマイナートラブルで済んで良かったです^^;
早速6本爪のアイゼンをポチっとしました[E:wink]
次回の企画は道さえ間違わなければ標高差200mのゆるいコースですがやはり油断は禁物なので情報を集めておきたいと思います[E:good]
参加できなかったのが とっても残念です。
風の無い、穏やかな天気が何よりで、下山後の温泉がまた最高ですね!
当方、月、火、祭日が休みですので、是非 お声がけくださいませ・・・・・
細かなトラブルも、何とかなっちゃってれば結果オーライってコトで
次回はいっせいさんが企画してくれそうな流れなので
期待しつつ、身を清めて招集をお待ち申す。