goo blog サービス終了のお知らせ 

感じるままに・・大人の独り言

日頃感じる事や、国内外の行く先々の美味しいグルメや観光スポットを独自の目線と本音で発信して行きたいです。

親友と猛暑の京都に行って来た(*^。^*)〜後半編・「横山大観展」と「伊右衛門サロンの松花堂おやつ🍰🍩🍮✨」

2018-07-16 11:04:00 | グルメ・カフェ(京都、他県)
7月13日、名古屋の親友と平等院鳳凰堂と青蓮院門跡に拝観し、蓮月茶やで美味しいお豆腐料理を堪能した私達は、次の目的地である京都国立近代美術館で開催中の「横山大観展」を観に行く事に(*^ー^)ノ♪

京都国立近代美術館は、青蓮院門跡から歩いて10分未満の平安神宮のすぐ近くにあるので、近付くにつれ朱色の鳥居が見えて来た↓


平日の金曜日だったにも関わらず、スゴい人が観に来ていて、私達が帰る頃には修学旅行生達にも遭遇するくらいだった(((^_^;)


横山大観展については又後日記事にする事にして、青蓮院門跡を拝観し、人混みの中で展覧会を堪能した私達は、最終目的地である「伊右衛門サロン」の予約時間までまだ時間もありクタクタだったので、美術館近くにある「ジュヴァンセル」で一休みする事にした☕
チョコレートや抹茶フォンデュで有名な「ジュヴァンセル」がこちら↓


猛暑の中を歩いて移動する私達は、数年前の8月に大阪に行った時と同じくらい汗をかいていて、水筒のお茶もなくなってしまう程だった💦
それもその筈、この日の京都の気温は35.5度を記録(*_*)暑い筈である(>_<)
ジュヴァンセルの店内の様子がこちら↓


ここのアイスコーヒーもコクがあって美味しくて、ここでもイッキ飲みしてしまった私達(*^。^*)


今回は、いつもより時間的な余裕があったせいか、親友も「これくらいがいいわ😊」と言っていたので、次回からはちょっと余裕のあるスケジュールにしようかな、、と思ってしまった(^^;

ジュヴァンセルで一息つけたところで、まだ少し時間が早かったが、私達は烏丸御池にある「伊右衛門サロン」に向かう事にした(^^)/

伊右衛門サロンも、ゴールデンウィークに一人で訪れてすっかり気に入ってしまい、今回親友に紹介したところ、是非行きたいと言う事になったのだ🎵
伊右衛門サロンがこちら↓


前回来た際は3時前だったので、" おやつタイム "が始まる時間だった事もあり、メチャ混みだった(>_<)
なので、今回は待たずに入れる様に予約を入れたのだけど、予約は5時からのディナータイムのみ可能との事だったのでお腹一杯だったのだけど、お食事とお目当ての「伊右衛門サロン 松花堂おやつ」を一つずつオーダーする事に(*^。^*)

お食事は、こちらのメニューにある「抹茶の生パスタ 和風仕立て(890円)」をオーダー↓


実際のパスタがこちら↓
茶葉が練り込まれた生パスタは、コシがあってモチモチで、トッピングの揚げとミョウガ、シーチキンの組み合わせも絶妙で本当に美味しくて、伊右衛門サロンならではのパスタだと思う🍝


そして、こちらのメニューがお目当ての「伊右衛門サロン 松花堂おやつ(1800円)」↓


実際がこちら↓
もう、何も言葉が出てこないくらいの絶品揃いで、とにかく甲乙付け難い程の美味しさだった(*^O^*)
特に、暑かったせいもあるが、上段左端の日向夏のシャーベットの美味しかったこと❗とろけそうだった👍


お品書きがこちら↓


前回は一人だったので、入り口近くの席だったが、今回はリクエストも通って奥の窓際に席が用意してくれてあり、雰囲気も抜群で親友もメチャ気に入ってくれて、二人共大満足(*^O^*)※伊右衛門サロンの過去記事については、こちらを読んでみてネ
奥の窓際のテーブル席がこちら↓


窓から見える庭園も素晴らしかった🌿


店内の様子がこちら↓
人が多くても不思議と落ち着いてゆったり過ごせる空間なのがポイント高い🅿️⤴️


美味しいパスタとスイーツを堪能した私達は、烏丸まで歩いて祇園際の山鉾を見に行く事に(*^ー^)ノ♪
この日は祇園祭の山鉾が四条通りのあちこちに停められていて交通規制がされており、市バスもメチャ混み(>_<)

朝、京都駅に行くのに待ち合わせの時間に間に合わなくなりそうで、烏丸で地下鉄に乗り換えたくらいだった💦
暫く歩くと、山鉾に遭遇↓


私は昨年も見ているが、親友は初めてだったので、メチャ感動していた(*^O^*)
この後、バーゲンで賑わっている大丸デパートを少し見て私達は別れたが、大丸にもこんな飾り付けが↓




親友を地下鉄四条駅の入り口まで見送った私はせっかくここまで来たのだからと、歩いて河原町まで行ってZARAでバーゲンチェックをし、高島屋の地下でお買い物をして帰路に着いた👍
高島屋の正面入り口にも祇園祭の飾り付けがしてあった↓


この日私達は、20,000歩以上歩いたが、不思議と疲れも出なくて元気だった(*^。^*)
歩く事は身体に良いと言うのと、親友と過ごす時間は本当にリフレッシュ出来ると言う事を改めて感じた私だった😊
こうして猛暑の京都での初日は無事終了(^^)/
ヤッパ京都は最高だ🎵


「伊右衛門サロン京都」については、こちらを参考にしてネ
住所:京都市中京区三条通 烏丸西入御倉町80番地 千總ビル1階
ご予約・お問い合わせ :TEL:075-222-1500
営業時間:OPEN 8:00 ~ CLOSE 23:30 LAST ORDER FOOD/22:30 DRINK/23:00

親友と猛暑の京都に行って来た❗〜前編は平等院鳳凰堂と青蓮院門跡へ(*^。^*)

2018-07-14 23:03:00 | 旅行(国内)
一昨日の7月12日の夜に京都入りした私。1週間前は、西日本一帯は大雨で水浸しだったのが嘘の様に普段通りの京都駅の様子↓


海の日を含むこの週末の三連休は、祇園祭で盛り上がっているだろうなと思っていたが、予想通り京都駅でもホテルグランヴィアのカフェの窓に祇園祭の飾り付けが↓


京都タワーもいつも通りライトアップして迎えてくれた↓


そして昨日の金曜日、名古屋の親友と9時前に京都駅で待ち合わせし、私達は春から約束していた平等院鳳凰堂に拝観する為、JR奈良線で宇治駅に向かった🚋
快速電車で京都駅から16分程で到着(^^)/
平等院鳳凰堂に行く途中の宇治橋の様子↓
先週の豪雨の影響がまだ残っている様で、水かさも多くて流れも速かった💦


平日の朝早かったせいか、西日本豪雨の影響なのか、平等院鳳凰堂はビックリするくらい空いていて、思ってたよりもスムーズに拝観する事が出来た👍
平等院鳳凰堂については後日記事で紹介するが、蓮の花が綺麗に咲いていて本当に綺麗だった(*^O^*)


この日の京都は35度近くもあり、私達は熱中症予防に水筒も持参していたが、とにかく朝の10時の時点でも暑くて汗が滴り落ちて来るくらいだった💦

平等院鳳凰堂を拝観した私達は、せっかくお茶で有名な宇治市に来たのだからと、参道の商店街でグリーンティーをイッキ飲み↓一杯なんと50円🍵
久し振りに飲んだが、メチャ美味しかった(*^O^*)


「伊藤久右衛門」で同僚達へのお土産をゲット(^^)/


店内の様子がこちら↓時間があったら本当は抹茶パフェとかも食べたかったんだけどね、、(^^;


私達は再びJRで京都まで戻り、地下鉄で東山まで行って、12:30に予約してあった湯豆腐料理の美味しい「蓮月茶や」でランチを堪能(*^。^*)


このお店を利用するのは今回が2回目である(*^ー^)ノ♪
昨年秋に地元のママ友達と一緒に行ってメチャ美味しかったのと、私のお気に入りの「青蓮院門跡」に親友が行ってみたいと言うので、じゃあ、目の前にある、このお店にしようと言う事になったのだ🎵

当初二人での利用に個室は難しいとの事だったが、お店側の計らいで個室を用意して貰えた(*^。^*)


ランチコースはこちらのお料理となる↓


前回は秋に来たので湯豆腐のセットだったけど、今回は冷奴にして貰えたし、デザートも水まんじゅうで夏バージョンだった(*^。^*)
今回も、一つ一つがどれも本当に美味しくて、しかも親友も感心していたが、ただのお豆腐のお料理と違って、色んな工夫がされていて(例えば、豆腐のグラタンとか)、日頃あまり食べられないお豆腐料理が頂けるところが有難いのだ👍※「蓮月茶や」についての過去記事はこちらを読んでみてネ


美味しいお豆腐料理を堪能した私達は、目の前の「青蓮院門跡」を拝観する事に(*^ー^)ノ♪
私はこちらも3回目の拝観である(^^)d
こちら↓


青蓮院門跡の周りや境内の中には、樹齢900年のこんな大きな楠の木が何本もある🌳


最初私がこれを見て、「大きな桜だねぇ🌸春はさぞかし見応えあるだろうね〜」と言うと、親友に「イヤだ!ユッコったら、これは桜じゃないよ、けやきの木だよ(^o^;)」なんて笑われちゃったのだけど、結局「楠の木」と案内板に書かれてあるのを知って、二人とも大笑い。テキトーなのは相変わらずである(((^_^;)
写真は私が大好きな、京都出身の画家・青木英輝氏の襖絵↓何回観ても感動する👍


建物の中で庭を眺めながら二人でほっこりしたり、庭園を散策して青紅葉と竹林に癒された私達🌿




青蓮院門跡を楽しんだ私達は、次の目的地である京都国立近代美術館で開催されている「横山大観展」を観に向かった👍
続く。


「毘沙門堂 勝林寺」〜東福寺の塔頭寺院で、月替わりの御朱印が素敵なお寺✨

2018-07-09 22:03:00 | オススメの神社仏閣
6月16日土曜日、前日のすっきりしないお天気とは打って変わってこの日は晴天になったので、午前中にネットで調べた御朱印の素敵なお寺巡りに行ってみる事に(*^ー^)ノ♪

先ず最初に行ったのが、紅葉の名所で有名な東福寺の塔頭寺院で、毘沙門天を祀っている「毘沙門堂 勝林寺」。

東福寺と言えば、京都五山・第四位に制定されている禅寺である。
京都五山とは、何ぞや⁉️と言う人の為に、ここでおさらい(^^)/

京都五山とは、足利将軍家が帰依していた夢窓疎石が中心となって制定した京都の禅寺の寺格、管家制度の事で、以下のとおり↓

" 別格:南禅寺、第一位:天龍寺、第二位:相国寺、第三位:建仁寺、第四位:東福寺、第五位:万寿寺 "

で、京都五山とは、京都の禅寺の格付けと思いきや、決して正しい解釈ではないそうで、あくまでも足利氏の政治、政略的な格付けで決められたのだとか。

いづれにしろ、私はこの中の万寿寺以外は全部拝観してるが、皆、とてつもなく広大な境内の中にいくつもお寺がある大きな禅寺である事は間違いない(^^;)ゞ
そう言えば、前日にママ友達と一緒に拝観した獅子吼の庭が素晴らしかった「宝厳院」は、天龍寺の塔頭だったっけ👍

そんな東福寺・塔頭である勝林寺は、京都駅からJR奈良線に乗り2分の東福寺駅で降りて、歩いて10分程の東福寺のすぐ側にある小さな寺院である。
東福寺が見えて来るとすぐに看板が見えて来た↓


暫く歩いて行くと、住宅街の中に勝林寺に繋がる階段が現れた↓


階段を上ったすぐの勝林寺の入り口がこちら↓


入り口入ったすぐの様子がこちら↓


境内には本堂があるだけの小さなお寺だけど、鬼門である北方を守護し、仏教四天王のリーダーである「毘沙門天(びしゃもんてん)」が祀られているそうなのだ。
本堂がこちら↓


毘沙門天には財福・戦勝のご利益があり、戦国最強と謳われた上杉謙信(うえすぎけんしん)が信仰していたのも、この毘沙門天なんだとか。
本堂の中の様子がこちら↓
予約をすると、座禅や写仏の体験も出来るとの事なので、こちらで体験するのだろうか。


何だか私の実家でお世話になっているお寺みたいで、懐かしい気持ちさえして来る(*^^*)
お寺の中から見える庭園の様子も家庭的で素敵だった↓


庭園も本堂の前の僅かな空間に造られているのだけど、お手入れが行き届いていて、色んなお花も植えられているので、目の保養になる(^^)/


こちらには蓮の花も↓


こちらの蓮は花が咲いていた↓


その美しさから「吉祥天」が宿る紅葉とされる" 吉祥紅葉 "も↓
「美しさ」や「良縁」を求める女性にご利益があり、邪気を払うともされているそうで、かつては祇園の舞妓や芸鼓と言った綺麗どころのお祭りの姿も見られたそうだ。


紫陽花も綺麗に咲いていた↓


お手洗いの前には、黄色の百合の花も↓小さなお庭だけど、見応えはたっぷりである(*^ー^)ノ♪


又、このお寺は、季節毎に様々な御朱印が頂けるそうで、御朱印の整地としても知られているんだそうだ👍
ビックリするくらいの御朱印の種類が↓


私はこちらの御朱印をゲット👍
薄いピンク色の紙の蛙と紫陽花バージョンの御朱印なのだとか(*^^*)
色付きで、こんな可愛い御朱印は初めてだ🎵
これが欲しくて来た私だったが、季節毎に違う御朱印が貰えるなら、ホント通いたくなってしまう(^^;


東福寺近くにある毘沙門天が祀られている勝林寺。お庭も綺麗だし、何より迷ってしまうくらい可愛い御朱印が貰えるので、紅葉の時期に東福寺とセットで是非訪れてみてネ(^o^)v

「勝林寺」については、こちらを参考に

住所:京都府京都市東山区本町15-795
電話:075-561-4311
最寄り駅:東福寺駅[出口]から徒歩約7分
拝観時間:10:00〜16:00(受付終了)

「京都で女子会・第3弾 その⑦嵐山カフェおぶう編」〜渡月橋近くにある眺め抜群の和カフェ

2018-07-08 21:50:00 | グルメ・カフェ(京都、他県)
先週半ばから降り続き、西日本に甚大な被害をもたらした大雨も漸く落ち着いて、今日は朝から台風一過の良いお天気になった🌞

過去に例を見ない様な大雨で沢山の人が犠牲になり、今なお浸水の被害に苦しんでいらっしゃる方々を思うと本当に胸が痛む( ´△`)
心からお悔やみを申し上げたい。

息子が住んでる京都でも嵐山にある桂川や中心地を流れる鴨川など、氾濫寸前まで水位が増した様だ。
こちらから車で京都入りする際に利用している阪神高速の瀬田東インターチェンジから京都東インターまでの区間が通行止めとなっていて、いつ復旧するのかも未定みたいでホント困っている、、(>_<)

さて、今回が「京都で女子会第3彈」の締め括りとなる最終章の記事になるのだが、6月15日、愉歩さんと山田さんと一緒に嵐山最後の常寂光寺を拝観した私達は、16:16分発の嵐電電車までの時間をとにかく何処かで一休みしようと、最後の力を振り絞り嵐山駅まで戻った💦

目指したのは、嵐電・嵐山駅と渡月橋のすぐ近くにある「嵐山カフェおぶう」で、こちら↓


カフェは2階にあるらしい☕
階段を上がって行くと、入り口が見えて来た↓


店内に入って行くと、3時を回っていたせいか空いていて、殆どお客もいなくてラッキーだった👍
店内からは、渡月橋の下を流れる桂川が見える↓
ネットでこの情報を観て、第一候補をこのカフェに決めたのだ☕


とにかく、私の企画したツアーは盛り沢山なのは良いとは思うのだけど、歩かないといけないので、ツアーが終了した時点でクタクタになってしまう、、(((^^;)
この日も確か15000歩近く歩いたと思う_(^^;)ゞ

エネルギーを使い果たした私達は、3人とも迷わずにパフェを食べようと一致した🍨
メニューがこちら↓


愉歩さんと山田さんは抹茶パフェを、私はほうじ茶パフェをオーダー(*^ー^)ノ♪


ほうじ茶のアイスも中に入ってる寒天や抹茶のパウンドケーキも本当に美味しくて、3人とも完食👍


パフェに付いて来たおしぼりも京都らしくて良いな✨


一時間もいなかったが、外から見える景観と落ち着いた空間の中で美味しいパフェを頂いたお陰で、すっかり生き返った私達(*^ー^)ノ♪
散々歩かされるツアーなのに、二人とも本当に喜んでくれて、今度は紅葉の時期に第4彈を企画してネ〜なんて嬉しい事を言ってくれた(*^O^*)

暑い夏を乗りきって、お仕事頑張れる楽しみが又出来て嬉しい(*^^*)


「嵐山カフェおぶう」については、こちらを参考にしてネ


「嵐山カフェ おぶう」

住所:〒616-8384 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町37-17 新八茶屋2F
電話番号:050-3491-0784、075-872-9022
FAX:075-872-9022
アクセス:阪急嵐山線 嵐山駅 徒歩5分 、京福嵐山本線 嵐山駅 徒歩1分 、JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅 徒歩8分
駐車場:無
営業時間:11:00~19:30(L.O.19:00) 春・秋の観光シーズンは営業時間を延長
定休日:年中無休 ▼年末は31日まで営業(※31日はお昼の営業のみ)▼年始は1/1より通常営業


「京都で女子会・第3彈その⑥常寂光寺編」〜何回来ても期待を裏切らない青紅葉が素晴らしいお寺🌿

2018-07-07 21:08:00 | オススメの神社仏閣
今週半ばから降り続いている大雨の影響は、西日本を中心に甚大な被害をもたらしていて、今なお京都府や岐阜県では、大雨特別警報が発令されている🌧️

この地方も今朝までは比較的雨も少な目だったが、今日はお昼前からどしゃ降りとなっている💦

心配していた嵐山の桂川の水位は、昨日よりは引いた様だが、とにかく被害がこれ以上出ない事を祈るしかない。

そして、今日も6月15日に訪れた嵐山の回想記となるが、素晴らしい庭園の宝厳院と祇王寺、平家物語の悲恋のお寺の滝口寺に、ちょっと怪しげな檀林寺を拝観した私達は、最後の目的地である常寂光寺に向かう事に(*^ー^)ノ♪
常寂光寺の入り口である山門がこちら↓


太い角材を格子に組んで造られた趣のある山門を潜ると現れるのが仁王門。仁王門を入ってから見た眺め↓
こちらはこのお寺の中で、私のお気に入りのスポットの1つである(*^ー^)ノ♪


昨年夏に訪れてすっかり魅了された私は、紅葉の時期にも親友と拝観し、今回こちらに訪れるのは3回目である(*^ー^)ノ♪
なので、記事にするのも今回が3回目と言う事で、目に留まるスポットのみの写真をご紹介したい👍

常寂光寺は、嵐山周辺エリアの嵯峨野に位置する塀のないお寺。紅葉が美しい小倉山の中腹にあり、常寂光土に遊ぶような風情があることから常寂光寺と名づけられたそうだ。

石段沿いや境内にカエデが茂り、色彩豊かな風景が印象的である。


特に高さ約12mの多宝塔近辺の紅葉は必見で、数ある京都紅葉名所の中でも絵になる紅葉スポットとの事。多宝塔へ繋がる階段の様子がこちら↓
青紅葉も素晴らしい🌿


境内や多宝塔の周辺からは市内を一望でき、優美な京都の景色を楽しめる。
こちら↓


平安時代より嵯峨野の地は、皇族や貴族の離宮、山荘をかまえる景勝地として有名であったそう。

特に小倉山、亀岡、嵐山の山麓は、後嵯峨上皇の亀山殿、兼明親王の雄倉殿、藤原定家の小倉山荘の他、 八条院高倉、待賢門院の中納言局、藤原公雄、藤原光経、飛鳥井雅有、覚性法親王や西行法師、涌蓮、向井去来など公家や歌人が好んで別荘や菴を構えた地域との事。
途中には、風情ある灯籠も↓


後嵯峨上皇が吉野の桜を嵐山に移植してより、嵐山は桜の名所、小倉山は紅葉と鹿の名所として親しまれて来たのだとか。

小倉山山腹に位置する常寂光寺境内には、藤原定家の小倉山荘跡と伝えられる場所が仁王門北側に有るらしい。
石畳が小倉山の麓から頂上付近に造られており、今の季節は青紅葉のマイナスイオンをたっぷり浴びながら散策出来る👍


この見事な苔と青紅葉のコラボレーションの素晴らしい事🌿
宝厳院や祇王寺にも負けていない(^^)d


ただ、小倉山に境内があるので、下から上まで散策するのは結構体力がいる(((^^;)
私は日頃のウォーキングの賜物のせいか大丈夫なんだけど、大阪のお友達も名古屋の親友も途中で、「私はここで待ってるから、一人で上まで行ってきて(;A´▽`A」と、ギブアップしてしまった💦

今回、散々歩いて一番最後に訪れたせいもあり、愉歩さんと山田さんも相当きつかったと思うが、二人とも頂上付近まで頑張って登り切ってくれた(^^;


小倉山に面した広大な境内を一回りするのは、体力と時間も必要だけど、参道の両脇に生い茂る青紅葉と斜面を覆い尽くす苔の素晴らしいコラボレーションと、小倉山の頂上付近から見下ろせる京都市内の眺望等、歩いている内にマイナスイオンをたっぷり浴びて心が洗われる、何とも清々しい達成感を得る事が出来るのは確実なのだ🎵


勿論、このお寺も私のお気に入りのベスト3にランキングされるくらいのオススメのお寺なので、嵐山に行ったら祇王寺と同様是非拝観する事をオススメしたい(*^ー^)ノ♪
紅葉の時期と今の青紅葉の季節がベストシーズンだよ🎵

今回3回目の御朱印ゲット👍


なんと、ここの御朱印、3回とも少しずつ違っててメチャ得した気分である(^o^)v


詳細については、こちらの記事を、紅葉の時期に訪れた記事については、こちらを読んでネ

「常寂光寺」については、こちらを参考にしてネ

「常寂光寺」
住所:〒616-8397 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
電話番号:075-861-0435
最寄り駅:トロッコ嵐山駅から徒歩約5分-道案内
営業時間:平日:9:00-17:00(受付は16:30まで)