goo blog サービス終了のお知らせ 

感じるままに・・大人の独り言

日頃感じる事や、国内外の行く先々の美味しいグルメや観光スポットを独自の目線と本音で発信して行きたいです。

「令和元年も晩秋の京都に紅葉狩りに行って来た(*^ー^)ノ♪その①」〜哲学の道を通って法然院と安楽寺、南禅寺へ🍁

2019-12-02 16:00:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
先週末の11月30日土曜日は、地元のお友達4人で京都へ紅葉狩りに行って来た🍁

" 乙女の会 "と名付けられた会のメンバーは、先日天皇皇后両陛下を一緒にお出迎えしに行った名付け親のTちゃんと愉歩さんとサッチャンである(*^。^*)

以前の職場の同僚であり、息子のママ友でもあり、私にとって大切な友人達の集まりなのだ🎵

この週末しか4人の都合が合わなかったので、見頃は過ぎるだろうなとは思っていたものの、今年は例年より見頃になるのが遅かった事もあり、少し見頃は過ぎてはいたけど綺麗な紅葉を楽しむ事が出来たかな(*^。^*)

私達は、朝早くのJRを利用して京都に9時頃到着🚞
途中の駅で、キティちゃんのこんな可愛い電車にも遭遇(*^.^*)

この電車、何でも京都から関空までを走っている「HARUKA」と言う電車なんだそうで、Tチャンが「何でこの路線を走っているんだろう⁉️」と不思議がっていた😅


この時期の京都はオーバーツーリズムの影響で市バスで行動するのは至難の技であると昨年で懲りた私(((^^;)
なので、極力地下鉄を利用する行程で計画を立てた(*^ー^)ノ♪

この日、息子のマンションにお泊まりする予定だった私は、京都駅まで来てくれた息子にスーツケースを託し、皆と一緒に900円の「地下鉄・バス1日乗車券」を購入して先ずは今出川に向かった。

便利な「地下鉄・バス1日乗車券」がこちら↓
市バスだけじゃなく、京都バスや京阪バスにも使える優れもので、昨年春より300円も値下がりしてお値打ちになった🎵




この日の紅葉狩りの予定は、銀閣寺方面から哲学の道を歩き、途中にある法然院と安楽寺を拝観し、南禅寺の山門とサスペンスドラマ等で有名な水路閣を見た後、再び蹴上から地下鉄でランチの予約をしてあるお店まで行くと言うものだった(*^ー^)ノ♪

地下鉄で10分程乗って今出川で降りた私達は、今度は市バスの203号に約10分少し乗って" 銀閣寺道 "で下車。

混雑してて乗れなかったらどうしようと心配していたが、全然空いてて、しかも途中からは座れて拍子抜けしてしまったくらいだった😅

哲学の道は、南禅寺方面から銀閣寺まで歩くのが一般的で、これまで私もそのコースしか歩いた事がなかったが、ネットで逆方面から歩く方が空いててスムーズに行けると言う情報を見つけたので、今回は私も逆パターンを採用してスケジュールを組んでみた(^^)d

お陰で、本当にスムーズに行程をこなす事が出来たかなと思ってる👍


哲学の道も、思っていたよりも人が歩いてなくて、ゆったりと風景を楽しみながら歩けた✌️

法然院は銀閣寺から歩いてすぐの所にある🎶
暫く歩いて行くと、法然院への案内板が出て来た↓

春に訪れた、椿が最高に美しかった「霊鑑寺」も近くにある🌺


法然院がこちら↓
懐かしい山門が見えて来た(*^。^*)

紅葉の法然院については後日詳しくご紹介するとして、春の法然院も素敵だったが、この時期の法然院も風情があって本当に素晴らしかった✨


晩秋の法然院を堪能した私達は、今回の最大の目的であった「安楽寺」へと向かった🎵

安楽寺は普段は非公開のお寺で、紅葉の時期の土日祝日のみ公開されていて、階段を覆う紅葉の写真で有名な知る人ぞ知るお寺である✨

安楽寺に到着すると、沢山の人が紅葉の階段の写真を撮っていた↓


安楽寺についても後日詳しくご紹介するが、法然院同様にこじんまりとしたお寺ではあるものの、手入れの行き届いた美しい庭園と、境内の中にあるカフェ「椛(もみじ)」も本当に趣があって素晴らしかった(*^。^*)

この日は、朝のうちは薄曇りだったが、安楽寺に到着したくらいから、漸く薄日がさして来てくれた✨

境内の紅葉の様子がこちら↓
やはり陽の光がある方が、写真も綺麗に撮れる🍁


私達は庭園を散策したり、講話を聴いたり建物内を見学した後、境内の中にあるカフェ「椛(もみじ)」でお茶をして極上のひとときを過ごした✨


こちらについても後日詳しくご紹介するとして、カフェ「椛」で美味しいケーキセットを堪能した私達は、南禅寺へ向かう事に(*^ー^)ノ♪

安楽寺の前では、地元で採れた京野菜が売られていた↓

私は荷物になるから今回は諦めたが、他の3人はそれぞれに新鮮野菜を購入✌️

珍しい京野菜も売られていて、私も大きめのバックかサブバックを持って来たら良かったと後悔した😢


京野菜にも感動したが、哲学の道沿いに咲いていた南天の実があまりにも大ぶりでたわわに実っていたので、Tチャンが感動していた(^o^;)

こんな感じ↓


私達は、再び哲学の道を歩いて南禅寺を目指す事に(*^ー^)ノ♪


桜の時期は何度か来た事があるが、紅葉の時期は初めてである🍁

紅葉はあまりなかったが、南天や山茶花が疎水沿いに咲いていた🌺


道沿いには、着物屋さんも↓
愉歩さんが興味津々で見ていた(*^.^*)


所々にこんな感じで赤や黄色、オレンジの紅葉が楽しめた🍁

南禅寺方面に近い方が、紅葉は綺麗だったと思う✌️


哲学の道が終わると、南禅寺の案内板が見えて来た↓


南禅寺に行くまでには、紅葉の名所である永観堂も↓

流石に永観堂から南禅寺に行くまでの通りは、物凄い人出だった( ゜o゜)

永観堂の入り口の紅葉はやはり素晴らしくて、人、人、人でごった返しだった( ゜o゜)


こちらは永観堂幼稚園の門↓
永観堂に負けないくらい美しかった🍁


こちらは門の前にあったスポット↓
こう言う場所を見つけると、ワクワクしてしまう(*^.^*)


途中には、こんな見事な銀杏の木も↓


漸く南禅寺の山門が見えて来た↓



春に訪れた際は、このお寺は青紅葉か紅葉の時期に訪れるべきお寺だと思ったが、やはり紅葉の時期の南禅寺は素晴らしかった🍁



南禅寺の山門前で紅葉を楽しんだ私達は、最後の目的地である2時間ドラマのロケ現場として有名な水路閣で暫し記念撮影をして過ごした✨


数年前に名古屋の親友達と来た際に、知らないオジサンに教えて貰った撮影スポットでも記念撮影(*^ー^)ノ♪


紅葉の名所で有名な永観堂と南禅寺前では物凄い人出で溢れかえっていたので、この流れがこの後安楽寺や法然院に向かうのかと思うと、やはり逆方面から来て正解だったと思った😅

本当はもう少しゆっくりと南禅寺周辺の紅葉を楽しみたかったのだけど、カフェ椛でゆっくりし過ぎてしまった為、この時既に1時を回っており、タイムアウト😱

1時半に予約してあったランチのお店に向かう為、私達は地下鉄蹴上駅へと急いだ(^o^;)
続く(^^)d








今月も弾丸日帰りで京都の地蔵院と等持院に行って来た(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

2019-10-22 18:11:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
一昨日の10月20日(日曜日)は、主人と一緒に車で京都に行って来た(^^)d

本当は前日から電車で行くつもりだったのだけど、お天気も悪かったし疲れていたので、ここは無理せず休息を取ろうと思い断念(-_-)/~~~

翌日の日曜日は5時起きして7時過ぎに京都に向け出発👍
息子のマンションに行く前に、前から行きたかった地蔵院に向かった(^^)d

途中高速が渋滞していたりで、当初の予定より一時間程遅れて10時過ぎに到着(*^.^*)
一休禅師縁のお寺、「地蔵院」の入り口がこちら↓


地蔵院については後日詳しく書くが、通称" 竹の寺 "と呼ばれているだけあって、竹林の中にひっそりと佇む小さなお寺は最高に素敵だった✨


地蔵院には、昨年西芳寺や鈴虫寺に訪れた際に拝観したかったのだけど、台風21号の被害の為、拝観停止となっていて叶わなかった(;_;)

なので、今回漸く念願叶って拝観出来て嬉しかった(*^.^*)
地蔵院を拝観した私達は、まだ時間があったので、こちらも前から行ってみたかった足利尊氏の菩提寺である等持院に行ってみる事に(*^ー^)ノ♪

等持院は、仁和寺や龍安寺、金閣寺のすぐ近くにあるのだけど、入り口が分からなくて散々迷ってしまった(>_<)

結局、等持院に電話をかけて現在地からの道程を教えて貰って到着😅
こちら↓



等持院についても後日詳しく書くとして、見てみたかった達磨の絵も写真撮影出来、足利尊氏のお墓がある庭園も巡る事が出来た👍




等持院は、京都のお寺の中ではこじんまりとしているものの、ネットで調べてみたら結構季節のお花が楽しめると書いてあり楽しみにしていたが、この時期は金木犀ぐらいしか咲いてなくてホント残念(*_*;

ただ、庭園の🍁がうっすらと紅葉していたので、ちょっと嬉しかったかな🎵
紅葉の時期にはきっと綺麗だろうなぁ✨


予定通り、2ヶ所のお寺を拝観した私達は息子のマンションに向かった🚗

到着した時には1時を回っていたので、以前記事にも書いた、私がお気に入りのアークホテルのレストラン「花水木」でランチをする事にした(*^。^*)

消費税が上がったので1,100円になっていたが、初めて行った主人もこの値段でこれだけのクオリティならメチャお得だと言っていた✌️

私と息子は日替わりランチの" サーモンのチーズとトマトのソテー "をオーダー(*^ー^)ノ♪



主人はポークステーキのランチを(*^ー^)ノ♪


この他に、カレーやおばんざい、スープにサラダにデザート、コーヒー&紅茶の食べ放題がついて来るのだから、メチャクチャお得なランチなのだ(*^。^*)

こちらはサラダやおばんざい、カレーライス↓
ホテルカレーだけあって、本当に美味しい👍


パンも食べ放題で、レモン入りのデニッシュパンで美味しかったので2枚も食べてしまった💦


こちらはデザートのコーヒーゼリーと餡入り寒天ゼリー↓



こちらはミニケーキ🍰


お腹一杯食べて満足した私達(*^.^*)
この後は息子のマンションにて掃除やお洗濯を済ませ、烏丸の大丸デパートでお土産を買いにお出かけしたりして、日帰りの京都を満喫(^^)d



帰りは息子も一緒に3人で帰路に着いたが、新名神の草津ジャンクション付近で工事をしている影響で大渋滞(>_<)
家に着くまで3時間以上かかってしまった😱
写真は、帰りに立ち寄ったお気に入りの大津サービスエリアで撮った琵琶湖の様子↓


このところ、台風の影響や息子や私の都合のタイミングが合わず、中々京都にお泊まりで行けてないのが残念、、😢

だけど、今回久し振りにお寺巡りも出来たし、多少ハードではあるものの弾丸日帰り京都の旅を楽しめ、ストレス発散出来て良かった(*^.^*)

息子が京都にいるのも残すところ半年を切ってしまったが、残りの期間も思い切り京都を楽しむつもり✌️

今、出来る事、行ける所と言うのはこれまでも振り返ってみて、グッドタイミングである事が多かったので、チャンスは逃がさずに思い出を沢山作らないとネ(^^)d






「月桂冠大倉記念館」〜京都伏見の美味しい水で作られる日本酒の利き酒が出来、酒造りの歴史が分かる記念館✨

2019-07-30 12:59:34 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
今日は、先日行って来た伏見での回想記を書こうと思う✨

と言う事で、7月14日(日曜日)、前日から主人と息子のお誕生日をお祝いする為に京都入りしていた私達は、午前中に宇治市の萬福寺を拝観し、午後からは伏見のキザクラカッパカントリーの「黄桜酒場」で美味しいランチを堪能(*´∀`)♪

その後、念願の十石舟巡りを楽しんで、乗船場のすぐ上にある「月桂冠大倉記念館」で酒蔵見学をする事に(^^)d

「月桂冠大倉記念館」がこちら↓


こちらも十石舟同様に2年前に来た時は閉店時間を過ぎていた為、工場見学が出来なかった苦い思い出のスポットである、、(^-^;

今回は営業時間内と言う事で、無事中に入れた🎶

受付で1人400円を支払い、順路に沿って進んで行く。
最初は一旦建物の外に出て、中庭へ↓


こちらが酒造りに必須の伏流水を汲み上げる井戸↓
きれいで鉄分が少なく酒造りに適している水なんだそう✨


こちらは中庭↓
かつては発酵用の酒桶をこの庭にズラリと並べ、天日で干して乾燥させていたらしい。


井戸と中庭を見学した私達は、再び建物の中にある展示室に戻り、酒造りの行程や「京都市有形民俗文化財」に指定された酒造用具類等を見学した✨


酒桶等が展示されているコーナー↓


お酒の元になるお米↓




こちらは第2展示室↓
江戸期の酒器、明治・大正期の商品や広告物等歴史を物語る貴重な資料の数々が展示されている。


こちらは、ここへ来る前に乗船して来た十石舟の模型↓

月桂冠創業からの歩みが説明されているコーナー↓


月桂冠大倉記念館の模型も↓


こちらは、月桂冠の酒樽のコーナー↓


展示室を見学した私達は、楽しみにしていた「きき酒処」で、一つずつお酒を試飲する事に🎵

一つ目は、「レトロボトル吟醸酒」↓
お酒と言うより白ワインみたいで飲みやすく美味しかった✨


「レトロボトル吟醸酒」の説明書き↓


次が「玉の泉
大吟醸」↓
こちらも飲みやすくて美味しかった✨

だけど、飲みやすいのでグイグイ飲んでたら、日本酒はアルコール度数が強いから、この時点で結構回って来てしまった私(*_*;


最後が「プラムワイン」↓
梅酒で出来ているワインで、甘酸っぱく梅酒に近い感じで、これが一番気に入ってしまった(*^.^*)


こちらが売店↓


酒まんじゅうも売られていた↓
買おうかと思ったが、一通り見てからと思ってたら酔っぱらってしまった事もあり、買うのをすっかり忘れて後で後悔した私(丿 ̄ο ̄)丿

ヤッパリ欲しいと思ったら、すぐにキープしないとね💦


何故ならば、私はこの商品↓最後に試飲したプラムワインが欲しくて探していたのだ(^o^;)

見つけた嬉しさの余り、酒まんじゅうの事なんてスッカリ忘れちゃったのである(丿 ̄ο ̄)丿

「プラムワイン」のコーナーがこちら↓


こちらがゲットした「プラムワイン」↓
実はまだ飲んでいない(^o^;)

もう少し大切に取っておいて、飲もうと思う(^^)d


そして、こちらが今回酒蔵見学をしてお土産に貰ったお酒(二人分)🍶

こちらも冷蔵庫に入っているものの、まだ飲めていないが、少しずつ楽しみに飲んで行こうと思ってる👍

400円でお土産まで貰って、元が取れるのかしらと心配になるが、試飲した人達の殆どが日本酒を購入していたので、心配いらないのだろう(^o^;)


美味しいお酒を試飲できて、お土産まで貰える酒蔵見学🍶

伏見に来て十石舟に乗ったら、是非参加してみてネ(^^)d

「月桂冠大倉記念館」については、こちらを参考にしてネ 住所:〒612-8043 京都府京都市伏見区南浜町247 電話番号:075-623-2056 最寄り駅:中書島駅から徒歩約5分-道案内 営業時間:月~日 09:30~16:30





坂本竜馬ゆかりの地・「京都 伏見 十石舟」に乗船して来た🛥️

2019-07-27 12:23:03 | 観光・オススメスポット(京都、他県)

今日は、この前行って来た伏見の十石舟について書こうと思う(^^)d

と言う事で、7月14日(日曜日)、前日から主人と息子のお誕生日お祝いをしに京都入りしてた私達は、午前中に宇治市にある蓮の花の名所・萬福寺を拝観した後、京阪電車に乗って中書島駅で下車🚞

キザクラカッパカントリー内の「黄桜酒場」で美味しいランチを食べた後、2年前に乗り損ねた十石舟(じっこくせんと思ってたら、" じっこくふね "と呼ぶんだって😃)に乗船しに行く事に(*^ー^)ノ♪
十石舟乗り場がこちら↓


伏見には、今回乗船した十石舟と「三十石船(さんじっこくぶね)」がある。

三十石舟は十石舟より多くの人を乗せられる舟で、桜の時期やゴールデンウィーク、10月と11月の限定された期間のみの運行らしく、残念ながら今の季節は運行していない(^-^;

これらの船は江戸時代に活躍した船で、もとは伏見に立ち並ぶ酒蔵の水運輸送を担った船との事。

すなわち、これらの船に「酒」や「米」といった重量物を載せて、水運を利用することによって、短時間での輸送を実現していたのだそう🛥️

こちらは停泊していた十石舟↓
私達が乗船した十石舟と同じ舟✨



こちらが乗船場↓
こちらから舟に乗り降りする。


私達が到着する直前に舟が出てしまったので、待合室には誰もいなかった(^-^;
でも、乗り遅れたお陰で少し待ち時間はあったものの一番前の特等席に座れたので、結果的には超ラッキーだった(*^.^*)


舟旅を楽しんだ十石舟が戻って来た↓
私達は入れ替わりでこちらの舟に乗船😄


一番前の特等席から見た景色がこちら↓


ゆっくりと酒蔵や街並みが美しい水辺を
見ながらの片道約13分の舟旅が始まった(^^)d


昨年の春、桜の時期に平安神宮近くの琵琶湖疎水で岡崎十石舟に乗船して以来だったが、夏のこの時期の舟旅も情緒があって良いもんだ🎵

以前の舟の運航コースは、淀川から宇治川の間でピストン運航していたそう。

しかし、その内に十石舟や三十石船を用いて輸送業を営む人の中には、旅行客を乗せて伏見の観光を手助けする旅先案内人のような事業を行う者も出て来た。

つまり現在の「十石舟」「三十石船」は、上記の旅先案内もしていた時の「十石舟」「三十石船」を「NPO法人・伏見観光協会」が現代に復刻させたもの✨



ここに来る前に歩いた水辺↓
寺田屋の案内板も(*^.^*)


向かって左側には、坂本龍馬とおりょうさんの銅像も見えて来た↓


もう少しお天気が良かったらなぁと本当に残念だったが、この日は雨が降ったり止んだりの生憎のお天気で、私達が乗船している時間だけは雨が上がってくれていたので、それだけでもラッキーだった(*^.^*)


水鳥が舟の前を飛び立って行く様子↓


こちらは、橋の下を潜って行くところ↓


私達が舟旅を楽しんでいるのは宇治川派流。ここから右側は源川となる↓


船着き場に戻って行く十石舟とすれ違う↓


もうすぐ往路の終点となる伏見みなと広場が見えて来た↓


終点の水門がこちら↓


あっという間に到着した感じだったが、平安神宮の岡崎十石舟と違うのは、一旦ここで降りて、帰りの十石舟が来るまで待たないといけないところ(((^^;)

私達が行きに乗って来たこちらの舟には、先に来ていた人達が乗って戻って行く。


こちらは三栖閘門の説明版↓


こちらは三栖閘門資料館↓
中は冷房もきいていて休憩するスペースもあるので、こちらで待ってる人も多かった。



上から見た船着き場の様子↓
ここからは、伏見城も少しだけだけど見えた🎶

歴史好きの主人は電車に乗ってる時から伏見城が見えないかと気にしてたので、ここから見る事が出来てご満悦だった(*^.^*)


20分少しの待ち時間の後、私達は再び帰りの十石舟に乗り、復路の舟旅についた(*^.^*)

復路も勿論、一番前の特等席✌️


左側に見えているのは、行きに乗って来た十石舟乗船場近くにある「月桂冠大倉記念館」↓

舟旅を楽しんだ私達は、次はこちらの大倉記念館にて酒蔵見学に行ってみる事に(*^ー^)ノ♪


大倉記念館を通り過ぎ、乗船場に到着。往復約50分の舟旅を終えた私達👍

今回の酒蔵と水辺が美しいコースを巡る舟の旅は、新緑の綺麗な今の時期も良かったが、両岸には沢山の桜や紫陽花があったので、私的には桜の時期か紫陽花の見頃の時期に乗船するのが良いかなぁと思う(^^)d

現在は月桂冠大倉記念館・裏乗船場から「十石舟」、大倉記念館近くにある老舗宿・寺田屋の寺田屋浜乗船場からは「三十石船」が運航しているとの事。

「伏見十石舟」については、こちらを参考にしてネ
乗船に関するお問合せ・乗船予約 TEL075-623-1030・FAX075-623-1039





令和元年" 海の日 "の三連休2日目は、萬福寺で蓮を見て、伏見で酒蔵見学と十石舟を楽しんで来た🛥️

2019-07-16 20:06:12 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
昨日の海の日で、三連休もあっという間に幕を閉じた💦

この三連休の初日は、毎年恒例の息子のお誕生日お祝いに主人と一緒に京都にお出掛けして来た(*^.^*)

初日の土曜日は、三人で「ホテルグランヴィア京都」の「レストラン・ルタン」で美味しいビュッフェを食べ、息子のお誕生日と就職内定、私達の結婚記念日のお祝いをして来た✨

そして、翌日の7月14日(日曜日)、天気予報では朝から雨予報だったが、雨が降っていなかったので主人を誘って宇治市にある「萬福寺」に蓮の花を見に行く事に(*^ー^)ノ♪

正午過ぎに萬福寺に到着。
蓮の花が閉じてないか心配したが、何とか咲いてる蓮の花を見る事が出来た(*´∀`)♪
萬福寺がこちら↓


京都の蓮の名所は、天龍寺や平等院、先月拝観した法金剛院、三室戸寺等が有名だが、ここ萬福寺もネットで蓮の名所として名を連ねており、どうせならまだ拝観した事がないお寺に来てみたくてやって来たと言うわけ。

境内に入ったすぐの所に立派な蓮池があって、ビックリ(*_*)
こちら↓


蓮池以外にも、至る所に蓮の花の鉢が置かれていて、中には綺麗な花を咲かせている見頃の蓮の花も幾つかあった✨


「萬福寺」については後日詳しく記事に書くとして、念願の蓮の花を満喫した私達は時折雨がぱらつく中、最寄り駅の「黄檗(おうばく)駅」から京阪電車に乗って、前日行けなかった伏見に行ってみようと言う事になった👍


京阪電車に乗っている最中に、雨が本降りになって来たので十石舟は諦めないといけないかなぁと思ったものの、取り敢えず何処かでランチをし、酒蔵見学くらいは出来そうだと言う事で、「中書島(ちゅうしょじま)駅」で下車🚞

ここ伏見は坂本龍馬ゆかりの地でもある為、中書島駅には坂本龍馬の看板もあった↓


中書島駅から歩いて行くと、雨の中でも十石舟が運航しているのを目撃↓
舟には屋根も付いてたので、小雨だったら行けそうだわ🎵と思いながら舟を見送った🛥️



私達は、こちらの「きょうはし」の下へと歩いて行った↓


きょうはしの横には、こんな石碑もあった↓


岸辺には、風流な柳も↓
この先には、坂本龍馬ゆかりの「寺田屋」があった(^^)d


再び岸辺から上に上がり、暫く歩いて行くと、2年前にも訪れた坂本龍馬ゆかりの「寺田屋」が見えて来た(*^.^*)


こちらが寺田屋の入り口↓


寺田屋の庭がこちら↓
奥には坂本龍馬の銅像もあった✨


軽く寺田屋を見学した私達は商店街を通り抜けると、


「キザクラカッパカントリー」が見えて来た↓
ここにも2年前に訪れ、美味しいビールを飲んだ事も🍺


私達は、こちらのキザクラカッパカントリーの中にある「黄桜酒場」でランチをする事にした🎶


こちらが私達が食べたランチセット✨
お値打ちで美味しかった(*^.^*)


勿論、地ビールと日本酒も頂いた👍



「黄桜酒場」についても後日詳しく書くとして、美味しいお料理とお酒を満喫した私達は、タイミング良く雨も止んでくれたので、念願の十石舟に乗船しに行く事にした🎶

十石舟乗り場がこちら↓


停めてあった十石舟↓


2年前に伏見に訪れた時は4時を回っていた為、十石舟の最終便に乗れなかった苦い思い出が💦

この日も丁度舟が出たところで少し待たないといけなかったが、待った甲斐があって一番前に乗船出来たラッキーな私達(*´∀`)♪

こちらが、十石舟から見えた景色↓
有難い事に、乗っている間は雨に降られずに済んだ超ラッキーな私達(*´∀`)♪


約50分程の十石舟の旅を楽しんだ私達は、酒蔵見学をしに、十石舟同様2年前にタイムアウトで見学出来なかった「月桂冠大蔵記念館」にリベンジしに行ってみた👍



十石舟やこちらについても後日詳しく書くとして、酒蔵見学を楽しんだ私達(*´∀`)♪


最後には、" 利き酒 "にお土産まで貰ってすっかり良い気分に🎶


お天気は良くなかったが、ここぞと言うところで雨が止んでてくれたお陰で、念願の十石舟にも乗れたし、美味しい日本酒やビールも楽しめて本当に良かった(~▽~@)♪♪♪

息子が大学を卒業する予定の来年以降は、もうこんなに頻繁に京都に来る機会も減るだろうなぁと思うと本当に寂しい😣⤵️

だから、行ける内に目一杯楽しんで、思い出を沢山作ろうと思ってる(^^)d

明日は今年最後の尾鷲への出張😅
四時半起きだから、早く寝なきゃネ💦

お仕事もプライベートも全力投球が私流なのである🎵