fib、fib2、fib3とありますが、データの型をDecimalに変更。フィボナッチ数列の128番目までは、大丈夫です。Bigintegerなる型もあるようですが、使い方が分かりません。どうやらfib2、fib3は末尾再帰で、スタックを消費しないようです。コップ本P169に、末尾再帰では、呼び出しのたびに新しいスタックフレームを作ったりしない、とあります。fib(50)でもエラーは起きませんが、実行が中断した感じになります。fib(128)でも同様です。実行が中断した感じに見えるのは、スタックのトラブルが起きているのかもしれません。
最新の画像[もっと見る]
-
gooブログのDLが終了です。 12時間前
-
NHKラジオ、朝の番組「ふんわり」5月2日気に入りました! 2週間前
-
DaVinci Resolve 19で遊んでます!話し手が2人居たら? 3週間前
-
DaVinci Resolve 19 Studio版にしました! 3週間前
-
DaVinci Resolve 19 Studio版にしました! 3週間前
-
DaVinci Resolve 19 Studio版にしました! 3週間前
-
gooブログ閉鎖で意気消沈ですが?DaVinci Resolveでの文字起こしもどき、続き 1ヶ月前
-
gooブログ閉鎖で意気消沈ですが?DaVinci Resolveでの文字起こしもどき、続き 1ヶ月前
-
DaVinci Resolve 19面白い、文字起こし? 1ヶ月前
-
DaVinci Resolve 19面白い、文字起こし? 1ヶ月前
「C#、VBなど」カテゴリの最新記事
前回のローマ数字に変換のプログラムを少し直しました。
Dive into Python3の例題、数値をローマ数字に変換する。VBで書いたら、汚いコード...
Visual BasicでLINQを、その3。
Visual BasicでLINQを、その2。
Visual BasicでLINQを、その1。
Visual BasicでFunctionのリターンにはReturnも使える。
これって関数型でプログラミングしたと言えます?
VB2010から自動実装Propertyが使えるそうです?
前回の続きです。前回は解析まで、今回は値を入れてみます。
前回の例題の次ですが…。四苦八苦してました。クラスのインスタンスの配列の初期化...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます