goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

kotlinで遊んでました。簡単な関数を定義する。

2018-03-29 14:27:00 | kotlin

fun succではi + 1を++iとは書けないようです。fun hanbunでは整数の計算なので、15で良いんでしょう。

 試しにdef hanbunを結果がFloatにしてみました。i / 2.0では駄目なんですね。i / 2.toFloat()でした。結構厳しい。型にうるさいようです。引数も型が指定されてますので、Int以外のFloatではエラーになるでしょうね。そうなると引数、関数の戻り値に応じて関数を作る。そんなはずは無いでしょうね。同じ名称の関数が山ほど出来てしまいます。


kotlinで遊んでました。素数またまたです(-_-;)

2018-03-29 14:03:59 | kotlin

 continueやbreakでラベルを使えるのは分かりました。でもこの場合は無くても良いみたいです。if文やfor文は()で囲む、必須なんですかね?あと適宜{}で括った方が分かり易いようです。if文で文が複数ある場合は、多分ですが絶対括らないと駄目だと思います。


kotlinで遊んでました。素数

2018-03-28 23:54:32 | kotlin

 素数を入れるものはListにしました。最初の要素は2です。偶数は素数で無いので、3から初めて次は5を調べます。以下同様に奇数のみ調べます。素数で割りきれないのが素数です。途中で着目している素数の二乗したものが、候補よりも大きくなったときは素数です。例えば、11を調べるときは、2と3、5でわりきれないので素数です。7で調べる必要はありません。素数の時と、割り切れたとき同じところへ行くので、フラグで区分して、次の候補へ行きます。


kotlinで遊んでました。 文字列配列、文字列リスト

2018-03-27 09:10:19 | kotlin

 前回では、文字の場合は<Char>を付けて、配列やリストを作ってました。<String>に変えてみました。「'」が「"」に変えないと駄目です。例えば"x"のように一文字でも大丈夫です。多分ですが、<Char>の場合は、一文字出ないと駄目かもしれません。日本語とかはどうですかね。文字列なら大丈夫そうなので、<Char>は使わないで<String>を使えば、出来そうに思います。


kotlinで遊んでました。 リストの作り方

2018-03-25 10:45:26 | kotlin

kotlinでは確かにIntとListが違うように説明、違う項目で説明されてます。Listはイミュータブル(変更できない)と説明されてます。配列でもvalなら変更できないでしょう。一度は代入は出来ますが。

rubyでは配列だけで良いようにも思えるんですが、どこか違いがあるんでしょうかね。(-_-;)