goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

7月3度目のライドでした。

2016-07-05 08:39:45 | 自転車

 昨日ですが、いつものコースと少し違うコースを走りました。平地の30㎞も良いのですが、やはり鍛えるなら

坂の多いところを走らないとだめ、という初心者の考えで、真湯ゲートまで行って、それから帰りに健康の森へ

行きました。でも上りばっかりは自転車の場合はないので、登れば下るで、登った分は必ず下る。

 昨日はちょっとしたトラブルが2件ほどありました。真湯のゲートから戻ったんですが、戻る時にペダルに気を取られ

脱輪してしまった。転倒は幸いなかったのですが。漕ぎ始めは注意しないといけないですね。

 もう1件は健康の森で写真を撮るとき、自転車を街路灯に立て掛けました。なぜか急に自転車が動いて

しまいました。そのときは気づかなかったのですが、フレームのハンドルとサドルをつなぐ部分が少しへこんでました。

使っていれば、多少の傷は仕方ないのでしょうが、自分もへこみました。((+_+))

     

1枚目は矢櫃ダム。走りながら撮ったので、どう撮れたかは後から見るしかないです。

2枚目は真湯のゲート。ここから戻りました。

3枚目は健康の森。

4枚目は帰り道の矢櫃ダム。走りながら撮りました。

5枚目は長者滝。走りながら撮りました。

6枚目は昨日のトリップメーター。

7月3度目のライド


7月2度目のライドでした。

2016-07-03 20:31:20 | 自転車

 今日は朝方は小雨が降ってました。昼頃から雨は止んで、道路も乾いてきました。7月2度目の

ライドへ出ないわけには行かなくなりましたよ。月間1000kmは無理でも500kmなら不可能で無い

数字ですからね。でも30kmのトレーニングを20回を目標で達成できる数字です。

 人生何事も目標を立てて、やることが励みになるんでしょう。無理しないで、頑張りましょう。

    

1枚目から3枚目までは矢櫃ダム。4枚目と5枚目は長者滝。


昨日は7月1回目のライドでした。

2016-07-02 15:16:50 | 自転車

 昨日は午後から弟が来て、暫くぶりに少しゆっくりしていきました。なので出かける時刻が少し遅く

なりました。天気は良かったので、天気の心配はありませんでした。

   

1枚目は矢櫃ダム。2枚目は長者滝。3枚目はかんぽの宿。最後今日のトリップメーター。

7月1回目のライドへリンクを貼っておきます。


6月9回目のライドでした。

2016-06-25 09:47:07 | 自転車

 最近は梅雨入りしてますので、天気が余り良くありません。何時雨が降り出すか心配な空模様が続きます。

昨日もそうでした、晴れてるようでも、霧雨が降ってきたりですし、降るのかと思えばそうでも無い。でも、でも

夕べは結構雨が降りました。今現在は降っては居ませんがね。

 と言うわけで、月間の新記録まであと10kmになりました。これは狙うしか無いですね。まだ今日含めて5日間

ありますからね。6月9回目のライドはリンクしておきます。


6月5度目のライドでした。

2016-06-14 22:49:28 | 自転車

http://www.cyclering.com/modules/rec/detail-24243.html

天気は余り良くなくて、出かけるときは少し霧が降ったりしてました。こんな時は奥へ行くとますます天気が

悪くなります。なので東へ向かいました。昨日は割と雨が降ったので、川の水は幾らか増えたようです。

それでもまだまだ少ないように思います。

梅雨に入っているのですが、関東ではかなりの水不足らしいですね。

 


自転車のアイテムの追加

2016-04-11 08:14:32 | 自転車

 ヘルメットと手袋とインナーキャップです。ヘルメットと手袋は少し前に買ってましたが

農作業が忙しくなって、今まで使ってませんでした。インナーキャップとExcelの参考書は

4/10ですが配達になったものです。

 農作業が昨日は、種蒔きでした。妻と長男の手伝いを貰って、予定通りに行えました。

ほぼ十日ぶりに自転車に乗って、3点の使い始めをしました。ヘルメットはスキーで使って

たものよりも軽いし、視界も確保しやすい。インナーキャップは暑くも寒くも無く良い感じです。

手袋も良かったですね。自転車用の手袋は薄手ですね。しかし、今の季節の防風と防寒は

十分でした。

 トレッキングの手袋は寒くは無いのですが、少し厚めですので指先の感覚が鈍くなるのと

グリップ感は大分違いますね。でもトレッキングの手袋は洗濯できたんですが、どうですか?

 写真はクリックで拡大します。

 Excelの参考書は今までは2003で使ってましたが、2007は暫く前に買ってはいたが

余りの違いに使えないでいたのですが、もう一度1からのつもりで、買いました。

飽きないで使えれば良いのですがね。

 2003から2007の違いは、使うものに戸惑いを与えました。でももうここでやらないと

違うバージョンを買わないといけなくなりそうです。(-_-;)


フットウォーマーなるものを買っては見たものの…続き

2016-03-21 08:10:19 | 自転車

 この時期は、まだ寒くて、特に自転車の場合は足が冷えるようですね。しかもウェアのように

1枚重ねることも出来ません。段々冷え込んできて、身体は汗をかいてるんですが、足は冷たい

そんなこともしょっちゅうです。

 良いものがあったと思い、モンベルのオンラインショップから、前にフットウォーマーのロングタイプ

を注文したんですが、少し小さくて上手く履けません。靴のソール長が28cmまでとなってますが

実際の靴のソールが28cmではSサイズのフットウォーマーでは小さかったです。

 それでそれよりワンサイズ大きいMサイズのしかもショートタイプ、実際はロングタイプの半分しか

ないようなものですが、それに変更しました。

 しかし、こちらからの送料は、向こうのミスが無い場合は、こちら持ちです。一応年間会員料金を

1500円支払ってるので、向こうからの送料はかかりません。

 今度は何とか無事に装着できました。しかし3/20の寒さは、結構厳しくて、足は冷えました。

でも、たぶんフットウォーマーを着けなかったら、もっと寒かったと思います。

  クリックで拡大します。

左の写真は右足用のフットウォーマー。左の写真は装着した状態。後ろ部分はマジックテープで

止める簡単なものです。ロングタイプはチャックでしたが、マッジクテープで十分ですね。(^o^)


フットウォーマーなるものを買っては見たものの…

2016-03-17 23:21:35 | 自転車

 3/17はかなり暖かい日でした。それでも自転車だと足が冷えるんですね。なんでフットウォーマーなるも

を買ってはみたけれど、少し小さめだったようです。靴の底にクリートという出っ張りがあるので、きつくて

履けない。靴の上からカバーをする感じなんですが、以外と伸びないので、交換することに。

 今度は前半分だけのショートタイプのものに変更してみました。サイズもワンランク上にしました。返品は

返した品物を見てから、送ると言うことです。こちらからの送料はこちら持ちです。使えないものを、持ってても

しょうが無いですからね。

 前注文したのは、足をそっくりカバーする感じでしたが、段々気温も上がってくるので、交換ついでにロング

タイプからショートタイプに変更しました。それでもやはりクリートが邪魔な構造のようです。でも余り余裕が

ありすぎても、引っかかるようでは怖いですしね。やはりフィトしてないと駄目かも知れません。


ビンディングペダルの練習

2016-02-18 23:35:46 | 自転車

今日で2回目ですかね。練習したのは。でも今日は、初転びでしたよ。

コツはまだ十分速度があるうちに、左ペダルを外すのがコツかも知れません。自転車は止まると倒れます。

足が出せないと転倒しか無いです。(^_^;)

 

後から気づいたんですが、転倒したとき、ビンディンペダル外れましたよ。スキーの場合は転倒で外れるのが

正解なんでしょうが、自転車の場合は、転倒した時よりもその前に外れないと転倒します。転倒で外れる

ことは、そうなってた方が良いでしょうね。つまりどちらに捻っても本当は外れるようです。


ペダルを交換しました。

2016-02-15 18:58:39 | 自転車

 おまけのフラットペダルがついてたんですが、Shimano 105で統一しました。

ペダルはPD-5800、シューズはSH-RP300MLESPD。クリートカバーはSM-SH45。

ペダルを交換することは初めてなので、結構緊張しました。ペダルは右が右ねじ、

左は逆さねじ。で分かりやすいのですが、左の方を最初、逆に回しかけました。(^-^*)

 それとディスプレイスタンドは外すこと。タイヤを下に押しつけないと、旨く外せません。

一旦無理かもと、諦めかけたんですが、もう一度グーグル先生に聞きました。2つほど

ヒントがあって、外すことができました。

 取り付けるのは意外と簡単。逆には付けられません。(^-^*)しかしペダルレンチを使う

事ができません。8mmの六角レンチを使います。これだけの作業に約2500円のレンチを

買いました。まあ、あと使うことがあるのか無いのか?(^-^*)但しレンチがそう長くないので

本当はレンチを長くするものが、エクステンション?が欲しかったかも知れませんが、今は

レンチの長さのみで締めてますので、脱落には注意ですね。

 後は天気が良いときに練習しないとだめです。

  

左はペダルレンチ。中は、右ペダルを外すときのレンチのかけ方。右は、ペダルを外した状態です。

   

自転車の向きを変えて、左のペダルを外します。

左は、レンチのかける位置。中は、外した状態。右は左ペダルを付けた状態です。

目出度く両側のペダルを交換できました。(^_^;)


TOPEAK JoeBlow Sport II を購入。

2015-12-19 10:28:47 | 自転車

 全く自転車の世界を知らずに、思い付きで入りました。自転車を買ったもののその他の

必要なものが全く有りません。知りませんでした。(^0^)

まず最初の購入は、AnchorのRFA5 EPSEでした。次に買ったものはやはり空気入れです。

空気が少ないまま乗るとパンクしやすいという事です。ロードバイクは車道の路側帯側を

走ります。、そこには色んなものが落ちてます。小さい採石やガラス片などパンクしそうなものが

結構目につきますね。なので 適正な空気圧で乗ることが第一のようです。

 空気入れの使い心地は、かなり良いですね。そう力まなくても7気圧まで入れることが出来

ました。空気入れの口は種類が有るのですが、仏式(フランス)に自分のシルバとAnchorは

なってます。

 この入れ口が結構貧弱に見えるんですね。実際注意しないと、口を壊すこともあるようです。

出来るだけ、垂直に接続するようにして、無理な力を掛けない。そうしたいと思います。

 今年は暖冬でなかなか雪が積もりません。本当ならスキーの準備なんですが、BCスキーも

3年目になってなかなか大変ですし、もっとお手軽に出来る運動と言うことで、自転車に目を

付けたんですが、ロードバイクはお金が結構かかりますね。(@_@)

http://www.cyclering.com/modules/rec/userinfo-3411-data.html

自転車の記録は上にあります。

メーター部分。下にありますが、大して不自由でも無いようです。

入れ口は仏式、英式、米式にそのままで対応してると言うことらしいです。

ハンドル部分が大きくて安定性良いですね。

家の中におきます。カバーを付けておけばゴミが付かない。肝心の自転車は

むき出しです。(^0^)

 


Anchor RFA5 EPSE納品になりました。

2015-12-08 21:50:22 | 自転車

まだ自転車に乗り始めて1年とチョットです。実力に沿わない自転車なんでしょうが、今乗ってるクロスバイクだとロードバイクにはとうていかなわない。もしかしたら自転車が悪い?と被害妄想したわけです。
 皆さんの記録を見ると平均20km/h位で走ってますが、自分の場合はその半分です。実力をさておき、ツールに落ち着ける癖が始まりましたよ。
 全く知識も無いのですが、色んな型のブログを見ていて惹かれたのがShimano 105です。ドロップハンドルは勿論初めて。これからどうなるのか心配です。
 とにかく今となっては慣れて乗るしか無い。
もともと健康第一で始めたので、速く走るのが目的でも無いのですが、やるからにはそれなりに格好が付く程度にはと、考えてしまいます。
 最初はサドルを低めにしておき、慣れれば段々高くしようかと思ってます。余り力まず、クロスバイクもあるので、気分で選んで乗りましょうか?

   写真はクリックで拡大します。
しっかり梱包されてきました。4500円位かかったので当然と言えば当然。
   
最初ディスプレイスタンドの使い方に苦労しました。説明書よりネットの方が分かりやすい。
全てのパーツがShimano 105で統一されてます。この辺に引かれました。(^0^)
娘の長女。自分たちには孫です。孫としては2人目ですが、娘に2番目が産まれるので
帰って来てます。