goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

Kotlinで遊んでました。interfaceどうも上手く行かない。

2018-10-16 23:20:44 | Androidプログラミング

 interfaceを使った例でしたが、なぜか上手く行きません。クラスを直接書いてみました。バケツを二個作ります。一個は7の大きさ、もう一個は4の大きさで7の大きさのバケツを一杯にします。それをもう一方のバケツへ移すと、7の方のバケツは3残り、4の方は4で一杯になります。KotlinスタートブックではsetQuantityやgetQuantityを作ってましたが、上のようにクラスを定義すれば、それらの変数へ直接アクセスできますので、回りくどい感じです。

 自分は同じsrcに書いていってますので、Bucketが何個か出来てそれが次のスクリプトに影響を与えてしまいます。影響を与えないようにE_Bucketとかいしてますが、スマートでないですね。C#もほんの少しだけ勉強したのですが、namespaceで他と区分できるはずです。packageも同じようなものかと思いましたが、どうも違うようです。上手く行きません。"(-""-)"

追記)interfaceが上手く行かないと感じたのは、勘違いです。interfaceでクラスのプロトタイプを定義したら、そのすべてを実装しないうちはエラーが表示されます。実装が終了するとエラーが消えます。


inteliJ IDEAでAndroidエミュレータが起動できました。

2018-09-30 16:24:50 | Androidプログラミング

はっきりと原因がわかりません。でもJAVA_HOMEの中身を変えました。前はjdk-10だったんですが、jdk1.8.0_181に変更。それをシステムとアカウントの方の環境変数で変えました。あと上の図で右が切れてるんですが、

distributionUrl=https\://services.gradle.org/distributions/gradle-4.6-bin.zipで4.1-allだったように思います。4.6-binに変えました。位だったように思います。やはり動くんですね。まあでも、よく分からにとこが多いので、何かあれば躓くんでしょうが。"(-""-)"genymotionもうまく連動しました。

intelliJ IDEAへのプログラム環境を統合する。

2018-09-30 09:01:32 | Androidプログラミング

 結果は出来ませんでした。Scala、Kotkin、Pythonは出来ました。Rubyが出来なかったですね。参考にしたサイトはすべてMacでした。Macならできるんでしょうが、Windows10では出来ませんでした。Eclipseなら今までもやってきてましたので、出来ますね。

 もう一つはAndroid環境です。これは色々参考はあります。でもエラーが起きます。GradleがSync出来ないとか、java jdkがdetemine出来ないとか?そんなエラーです。一度出来たと思ってますが、自分のへまからWindows10が立ち上がれなくなり、クリーンインストールをやる羽目になりました。一応残っているのがC#,VBなどの2010Express版をインストールします。これだけやっておけば、どんなこともできそうですが、何かをするにはこの先が大事なようです。この先が自分にとっては鬼門です。

 元に戻ってKotlinの学習に今度こそ戻ります。"(-""-)"

ちょっとした勘違いがあります。Kotkinの学習は、はじめてのAndroidプログラミングなどではREPLでサンプルをやることが多いのですが、Kotlinではfun main(args: Array<String>){…}の形式をとりますし、Scalaも大体似てます。少しだけ違います。自分は全体をobject Sample{def main(args:Array[String]){…}}のような形式にしてます。一方のPython、Rubyではいきなり文をかけます。REPLではいきなり文をかけるので、混同しないことが大事です。自分だけかもしれませんが。"(-""-)"しばらくエラーの原因がわかりませんでした。

 


Genymotionでバーチャルデバイスを動かす。

2018-09-25 14:55:49 | Androidプログラミング

http://tinyurl.com/m663lpc

詳しくは上のurlを参照です。途中でおかしくなったようにお思えたんですがデスクトップに3個のアイコンが出来てました。

AndroidStudioで同じバーチャルデバイスを動かしたときより、大きくてはっきり見えます。

電卓アプリを動かしてみました。AndroidStudioでも動かすことができました。しかし、反応が鈍いし、画面もこれほどきれいではないようです。


Kotlinで遊んでました。プロジェクトと実行ファイルの関係は?

2018-09-22 15:34:58 | Androidプログラミング

 言語を勉強するとき迷うのは、プロジェクトとプログラムのファイルの関係です。この場合もそうでした。RootRoutine.ktは一番先に作ったんです。HjAndPxxxx.ktはそれ以降に作りました。がこれらを実行することができません。自分の知識ではという事ですが。

 2010C#Expreeを使って勉強する、独習C#第3版ではこれと同じように見えるんですが、各々が実行ファイルになれます。実行ファイルは1個のようなので、例えて言えばRootRoutin.ktだけがプロジェックの要素です。それ以外はプロジェクトから外せるんです。この例のように短いREPLで十分な感じのスクリプトは1個づつプロジェクトにするのも面倒ですしね。どうしたらいいんでしょかね。

mainから短いスクリプトを実行する、取り敢えず分からないのでこれで行ってみます。

REPLだと保存されないと思いますが、これだと保存はされます。


ASRock x58 Extreme3。Instant Flash見つけました。

2018-09-22 08:25:30 | Androidプログラミング

 

BIOSの画面を見ていたら、ASRock Instant Flashあるではないですか?一番上のメニューにはsmartタグは無かったんです。

 注意書きには、問題がないときはBIOSのUp Dateはしないで下さい、とあります。ので、ここはキャンセルしました。でも出来そうに思います。(''ω'')悩み中です。

Instant Flashの説明サイトは、下のurlです。

https://www.asrock.com/feature/InstantFlash/index.jp.asp

しかし小さくてよく分かりませんが、BIOSのメニューにはsmartがない、何処にあるの?と思っていました。

下の図は、url =http://asrock.com/mb/intel/x58%20Extreme3/index.jp.asp#BIOS から一部コピーです。

BIOSの更新方法には3種類ありそうですが、前にやった時はWindowsの説明でやりました。DOS、Instant Flashについてはよく分からないで、無視してました。今回Instant Flashのやり方を見つけました。

 


intelliJ IDEAのREPLを使ってみました。

2018-09-21 15:25:25 | Androidプログラミング

 REPLでやってみました。初め実行画面でOhしか見えなくて、おかしいと思い、REPLでなくやってみました。結果はOh以下の行がスクロールされてなくて、見えないだけでした。"(-""-)"

普通に実行すると、画面がスクロールされて、最後まで見えました。


Androidエミュレータで遊んでました。

2018-09-21 08:38:26 | Androidプログラミング

 上の図は仮想デバイスを選択する画面です。AndroidStudioとintelliJ IDEAですが、別々に持ってるように思えますが、AndroidStudioの方で削除したらintelliJ IDEAの方でもなくなってました。

 

削除の手順は上です。

 

エミュレータ起動直後は上のようです。面白くないので、下のように変更してみてるんですが、元に戻るようです。"(-""-)"

 時刻と日付の設定をして、インターネットから情報を取らないようにしてみました。最初、ログインの仕方が分からなくて、苦労しました。用語自体がスマホの用語なので、馴染みがないのも原因ですね。スワイプってなに?ですからね。また少し気になったのが、Google Playです。知らない間に有料アプリに導かれそうで、怖いです。"(-""-)"

 エミュレータが起動するまでは、出来たので、そろそろ本題に向かいたいですね。Androidのプログラム、Kotlinです。

 


intelliJ IDEAへAndroid Projectの組み込み出来ました。

2018-09-20 18:48:36 | Androidプログラミング

 度重なるトラブルで気づいたのが、データをDドライブへ保存することです。上の図はAndroidStudioとintelliJ IDEAでデータの保存先をスクリーンショットしたものです。intelliJ IDEAへAndroidを組み込むやり方は、下のurlを参照すれば出来ます。作成した会社が同じでも、Android Studioで作ったものはAndroid Studioで開かないとダメのようです。

https://qiita.com/g0z4ru/items/24bca8e6fb691f29260f

 Android Studio3とintelliJ IDEAの両方を持っている意味はあまりないように思います。なのでトラブルがなければ、Android Studio3を削除するかもしれません。

 一つだけ注意点があります。上の図でAndroidStudioProjectsの状態でプロジェクトを作成すれば、Android Studioではその下にホルダーが作られますが、intelliJ IDEAではそうならないので、IntelliJAndroidProjectsの下に前もってホルダーを作っておいて、例えばAndroidTest2を作っておいて、そこへプロジェクトを作る感じです。少しだけ違いがあります。

 自分的にはAndroid Studioの方が好きなんですがね。"(-""-)"


Galleria2のメモリーを増設します。

2018-09-20 08:30:23 | Androidプログラミング

 Galleria2の調子がイマイチから快適に変わりました。多分ですが。修理の代金もかからなかったので、快適さをもう一歩進めてみようか?自分にとっての快適は、本当は言語をマスターすることなんですが、それは当分できそうにもないので、修理代の代わりに8000円ちょいを出すことを決断しました。メモリーを6GB(=2GBx3)増設です。AndroidStudioでは8GBを勧めてるようなのでこれだけあれば十分でしょう。多分幾分古い部類に属するんでしょうが、マシン自体古いので諦めて、使えるだけ使う。DDR3 PC3-10600 2GBが仕様のようです。リスクを取らないで、間違いないだろうと思うものを、選択しました。


Android Studio3で遊んでました。エミュレータの使い方分からない?

2018-09-19 10:11:22 | Androidプログラミング

 前回アップしたのと同じ画面ですが、日付は今日です。Androidのプログラムを始める前に、スマホの使い方を覚えないといけないようです。恥ずかしながら、スマホを持ってないんです。要りません。電話してくれる人もいないし、自分の電話する用事もあまりない。

 エミュレータの日本語化で難しい、と感じてましたし、入力が思い通りいかないようです。キーボードから漢字変換で入力できるんですか?しかもローマ字入力なんですが?


ようやく解決しました!!!(^_-)-☆

2018-09-18 23:20:01 | Androidプログラミング

 Android Studio3では、intel HAXMを使わないと事実上無理のようです。但しintelのCPUが条件ですが。だがだが、Windows10ではHyper-Vがデフォルトで使われてるようです。しかもこの二つは相反するもののようです。これがGalleria2ではエミュレータが起動できない理由でした。コントロールパネル、プログラム、プログラムの有効無効でHyper-Vを無効にします。Android Studio3を起動して、構成、SDKでintel HAXMをインストールします。これでOKでした。しかし、かかったなあ!!。Window10がVer1803にならないし、CanonのCR2が読めないし、Androidのエミュレータが動かないし、今日すべて解決しました。ASRock X58 Extreme3のBIOSは元には戻りませんでしたが、2.40ままでも問題ないかもしれません。

 Galleria1でも同じようなことをしたんでしょうが、忘れてましたね。

Galleria2で実行した画面です。最近のCPUならもっと速いんでしょうが、まあ取り敢えずは我慢できます。少し勉強を進めましょう。


AndroidStudioのエミュレータ動かない理由?

2018-09-18 17:13:18 | Androidプログラミング

 多分ですが、BIOSの設定でintel VT-dの設定があります。Enabledとドスパラの出荷時点でのBIOSの設定表にありました。今回自己責任でBIOSのバージョンを2.70Y(Yがついたバージョンは見当たらなかった)から2.40に変更しました。X58  Extreme3というマザーです。そこにintel VT-dの設定が有ったかどうか今は分かりません。2.40でもそれはあったので、直しましたが、そこを変更すると立ち上がれなくなります。リセットして何とか回復できましたが、立ち上がれなくなりそうで怖いですね。

 CMOSクリアでもとの2.70のBIOSへ戻れるかというと、戻れないようです。2.40にした時と同じようにすれば、出来るかと思ってやったんですが、エラーが出てできませんでした。今現在は多分ですが、2.40のデフォルトの状態です。ブートの順番だけ変えて、USBメモリ、CD/DVD、HDDにしてます。どうすればBIOSのバージョンを2.70か2.80に出来るんでしょうか?取り敢えずはドスパラに質問を出してみます。

 これを解決しないと、時間ばかりかかってしょうがないんですよ。古い方のGalleria1ですが。でも、ちっとも先に進まないので、あきらめてゆっくりでも進むか?NASのHDDの件は、吹き飛んでしまいそうです。メモリもいまの6GBでは足りないようですしね。


Androidプログラミングで四苦八苦?未だプログラミングしてませんが"(-""-)"

2018-09-18 08:28:19 | Androidプログラミング

 Androidプログラミングにはintel HAXMとかが必要のようです。自分のpcを調べることから始めます。

上が自分のPCのGalleria2のCPUです。下が詳しい説明です。

 

 

バーチャライゼーションテクノロジーは、確かに「はい」です。?は何の意味?

 

でも、チェックプログラムを実行してみると、上のようです。試しに古い方のGalleria1でやってみると、VTのみでしたが対応してました。この違いは何でしょうか?

-----------------------------------------------

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上は参考にしているHPの内容です。ここまでくるとBIOSを2.70から2.40にした影響が出てるんでしょうかね。BIOSの画面では、Virtualizationのキーワードは見つかりませんでした。

上はAndroidStudioの画面です。Emulatorも新しい方ですし、HAXMもインストール済み、となってます。対応してないかもと思いつつ、です。

ここで新たな疑問ですが、BIOSを元に戻したらどうなるんですかね?一番新しいのは2.8らしいです。出来れば触れたくないのですが、どうなるか?わかりませんしね。"(-""-)"でも、道が閉ざされたらやるしかないですか?