goo blog サービス終了のお知らせ 

あいことばは みがけばひかるっ!?

家族(わんこ含む)においしいものにおでかけに!趣味も仕事もぜんぶひっくるめての日記です!!

アイアンの支柱がやってきた!!

2008-10-01 17:01:25 | 住まい
まずは、皆様にご心配いただいた我が家の次男坊~
昨日宿泊学習から無事帰還いたしましたあ~
一日目は雨の中、海でカヌーやカヤックに乗ることができたとか
でも、海パンの上にレインコートを着て、ライフジャケットを着けて
という格好だったそうで想像してだけで笑えました~
夜は体育館でキャンプファイヤーだけやったそうで
これまたどんなファイヤーやったのやろうかと笑いが止まらない母でありました
なにはともわれ熱も出さず無事帰って来て良かったあ~


さてさて。
我が社の駐車場に製作中の花壇
ただいま土作り中ですが雨が降ったり、その上仕事の方も忙しく
なかなか思うように進みませんっ
そんな中、やってきました~
待ちに待ったものが~
じゃあ~ん



これはなんでしょう・・・
これは、アイアンでできた支柱なんです~

「はな工房」さんというアイアンのお店で作っています
「マスイ製作所」さんという元々機会や鉄工業をされていた会社が
新しく始められたお店で、ガーデニング用品やオーダーメイドの
いろんな鉄の製造をされています
以前、社長の仕事関係でこのお店を知った私は、HPなんかを見させて
いただいていて、この商品が気になっていましたあ

これはガーデニング用の支柱で、ゼンマイの支柱といいます。
花壇や寄せ植えなんかで植物の支えになったり、植物がからみついたりして
とっても良い味を出しています~もちろん並べると柵にもなります

特徴としては、
1.先が丸いので目をつかない
2.サビ色がアンティーク調でなんとも良い色
3.そして、デザイン性

他にもいろいろとありますが、機能性にデザイン性を兼ね備えていて
これをひとつ花壇に立てるだけで絶対におしゃれになるっ
と私は思っていますなので購入しました~

この大きいのは120CM以上あり、特注ですが、小さなものは
規格で1800円からあり、ネットでも簡単に購入できます
ちなみに私は決してはな工房さんのまわしものではありませんっ(笑)
大阪のおばちゃん特有の性質で、自分の気に入ったものは
皆さんにお知らせしたいとそれだけです
なので、このブログの左のブックマークに、はな工房さんのブログを
入れさせていただきますので、ご興味のある方やお問い合わせなど
ありましたら直接にお願いしま~す



ちょっとだけ、プチプチをめくってみました~
はな工房さんは植物の緑に一番合うのがこのサビ色だと考えておられ
それは年月を経るごとにいい色になっていくそうです~



本当にその通りだと思います

私もこの支柱に合うオシャレな花壇を作らないと
と思うと責任重大ですが私なりにがんばっていきたいと思いますっ


にほんブログ村 住まいブログへ 早く花壇に支柱を立てたい事務のおばちゃんにぽちっとしていただけたらうれしいですっ

人気ブログランキングへ ←こちらもお願いしま~す




ガーデンリフォーム!!その後

2008-09-10 11:42:15 | 住まい
夏休みも終わり「できてるで~」とをいただいていた
近所のいつもお世話になりっぱなしのS姉さんのお庭
行って来ましたよ~



さすが花好きの姉さん。入った所の花壇に赤いコリウスを植えて
少し秋色にしていますっ

そして・・・
まずはbeforeから~



after



下の土を平行に整えたり、セメントを入れたりしたので
お友達の工務店の方に少しだけお手伝いしていただいたとのことですが
すごいっです



いくつか候補がありましたが、○印のタイルを使用しました~



タクもうれしそうです~
いつ見てもキリリとした男前ですっ



これで、どんなに暴れても砂埃もたたないし、雨が降っても
大丈夫だね~良かったね~タク

ついでに水仙も~
before~



after



キレイに咲いていました~

キレイになったね~タク



「ボクのおうちもキレイになったです~

あっ、ほんとやね~
でも、入口ちょっとかじってあるね~

「・・・」


そうそう、タイルと言えば、今日出勤したらまたまたこんなのが・・・



玄関入ってすぐだと、事務のおばちゃんがうるさいので
接客コーナーの脇にひっそりと置かれていました~
これなんでしょう~
今日も事務所に誰もいないので誰にも聞けません



個人的にはこのピンクがいいかな~



あっ、この色合いもなかなか私の好みだわ~
ライトストーンとかボーダーとか書かれてあるから
どっかの壁とかに使うのかな・・・
またまた、大きな一戸建てのリフォームにもとりかかっているし
新築の現場も動き出すし、そのに使うのかも・・・
またわかったら、ご報告しますね~


にほんブログ村 住まいブログ リフォームへ
お庭がきれいになって元気いっぱいのタクにぽちっと一票
よろしくお願いしま~す






お詫び・・・。

2008-09-05 13:35:32 | 住まい
実は一昨日に、このブログを、会社のHPのリンクから外しました。
いろいろと諸事情がありまして、やむを得ず・・・だったんですが
HPの方からこちらの方に来てくださっている皆様には
突然何の断りもなく勝手にしてしまい、
大変なご迷惑をおかけしてしまいました。
本当にすみませんでした。
会社とは関係なくなりましたが、大好きな建築現場も
ご紹介したいし、まだまだがんばりますので
これからもご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます~



さてさて、いつになく真剣になってしまいました~
いつもいつもノーテンキに見えるおばちゃんもたまには
なるんですよ~~
でも、めげずにがんばるぞ~~
明けない夜はないからねっ
それまではゆ~っくりとね・・・

気分を変えて・・・
飾ってみましたあ~



うちの玄関脇にある植木鉢・・・ちょっとだけハロウィン
でもなんかゆかいでしょ



そして会社の鉢植えにも・・・
なんか楽しそうでしょ
ちょっとだけでも、ウキウキできるので皆様のにもいかがですか



またまた社長の撤去命令が出ないことを願って・・・


にほんブログ村 住まいブログへ

100円均一にいっぱい出ていたので思わず買っちゃった事務のおばちゃんに
応援ぽちっとしていただけたら嬉しいです






周波数。

2008-08-07 14:25:51 | 住まい
今朝もドタバタと外での用事を終え、
急いで出社すると、入ったところにこんなものが
で~んと



なんじゃこりゃあ~ここはお玄関ですよっ



振り返って見ても・・・かさがたかいったかすぎるっ

どうやら洗面化粧台のセットのようです
下に三方枠なるものも隠れています
我が社には外に倉庫もあるんですが・・・
いっぱいだったんですね・・・
本当に現場がたてこんでいるようです
でも、
忙しい忙しいはありがたいことです

さて、ふと目にしてしまったんですが・・・



これって・・・
周波数って同じ日本でも地域によって違うん
なんで~
っていうより周波数ってなに

これは、調べるっきゃないっ

で、速攻開けましたよ~
お世話になったのは中部電力さんのHP

家庭用の電気は、交流といって電気の流れる方向が1秒間に何十回も
変化しています。この流れの変る回数を周波数(Hz、ヘルツ)と
いいます。日本は静岡県の富士川と新潟県の糸魚川あたりを境にして
東側は50ヘルツ、西側は60ヘルツの電気が送られています。

う~ん、ちょっと難しい・・・

そして、なぜ50と60に分かれているのかは・・・

電気を作る発電機は、明治時代に輸入されました。
輸入当初、関東にはドイツから50ヘルツの発電機、
関西にはアメリカから60ヘルツの発電機が輸入されたことから
現在も当時の流れをくむ形で2つの周波数が存在しています。

ということだそうです。そうだったのか・・・
でも、何故そんな古いままになっているんでしょうね・・・
同じ日本の中で不思議ですねっ

そして、電気器具には「50Hz」「60Hz」と表示されているそうです。
「50/60Hz」と表示されていれば全国どこでも使用できますが
単独表示のものは使用地域が限られますよね


ヘルツの違いを確認せず誤って使用すると、器具を傷めたり性能を低下
させるばかりか、火災の原因にもなりかねません。
お引越しされる時は、ご注意ください。

とのことです
40年以上も生きてきたのに、知らなかったあ~~

勉強になりました。ありがとう、中部電力さん


そして・・・
またまたバタバタと帰ってきた社長に得意げに今、学習したことを
おしえてあげると一言。
「そんなん、じょーしき俺なんか、小学校の時から知ってる

が~~ん・・・
そうだったの・・・
みんな知ってるの・・・
毎日毎日、山ほどの電気製品にお世話になりながら
知らなかった私が悪い・・・
だって、めっちゃ理数系は得意じゃないんだもんっ
って言い訳にもなりませんよね
でも、40数年目にして知ることができて、良かったあ・・・


さてさて、気を取り直して

バタバタと帰ってきてバタバタと出て行った社長が持っていったものは



またまた大きなおうちの最終のお見積りです

近いうちはじまりますよ~

今度はどんなでしょう~
楽しみですねっ


にほんブログ村 住まいブログへ


情けないほど世間知らずな事務のおばちゃんに
ぽちっと応援よろしくお願いします





政令指定都市・堺

2008-07-25 17:00:24 | 住まい
今日は会社の用事で堺東に行って来ました~
暑かったあ~
堺東というのは、南海高野線という電車の線の駅名です
ここに、市役所をはじめいろいろな機関が集まっています
堺市は2006年4月1日に政令指定都市になりました~



こんなバスが走っています



近くで見るとこんなんですど派手~
若い人にはわからないかもしれませんが、NHK大河ドラマの「黄金の日々」です
南蛮人の絵ですちょっと行った所にある昔ザビエルが住んでいたと
言われる屋敷後が公園になっていて「ザビエル公園」と名づけられています



裁判所です



社会保険事務所に税務署が並んでいます
あと、職業安定所とか、法務局とか、他いろいろとあります



あ、あれはなんでしょう


「かに道楽」です
堺にもあるんですよ~



電話BOXも旧堺港にある灯台の形になってます~



これが市役所です21階建てになっております~



玄関前はひまわりの花でいっぱい
市内の小学生が育てたもので、各小学校ごとに、まとめておかれていました



こんな風に花壇もいくつか作られていて感激ですっ

せっかくなので市役所の一番上まで上がりましょう展望スペースになっています



堺は歴史が古く語りだしたらきりがありません・・・
古い町並みなんかも残っていて見所もたくさんあります
またおいおいご紹介できたら・・・と思います

で、今日はこれ



な~んだ
これは、古墳です堺には百舌鳥(もず)古墳群という有名な
古墳がいくつもあります



上の写真はこの写真の赤い○のところから矢印方向を見たところです
わかりにくくてすみません・・・
有名な仁徳陵古墳です
古代に築造された古墳が1600年の時を経て今も残っています
最大規模を誇るこの仁徳陵古墳の築造は、1日あたり最大で2000人を
動員しても期間15年8ヶ月、延べ680万人を要するという試算が
あるそうです秦の始皇帝やエジプトのピラミッドよりも際立った
大工事だったといわれています
説明をメモしてきました~

ついでに、では、なぜ、堺にあるのか・・・
これら巨大古墳は国内外からの訪問者にその強大な権力を誇示する
ランドマークでもあったそうです。
海外使節が瀬戸内海を経て大阪湾に入ってくる際には仁徳陵古墳や
履中陵古墳などの威容が人々に驚きと畏怖を与えたと思われ、
大阪湾から古墳をランドマークとして効果的に見せるために
この百舌鳥の台地が選ばれたと考えられるそうです(丸写し

すごいですね~知らなかったあ~~


さてさて、少しお勉強したらお腹が減りました~



ひとりスタバして帰りま~す
大好きな抹茶クリームフラペチーノ(460円)と
ハニーグラハムスコーン(230円)



そして家族へはこれ
大阪のおばちゃんは見たら買わずにはいられない
551の豚まん
みんな、喜ぶぞお~~っ
(って私だけかも・・・)


にほんブログ村 住まいブログへ

すみません今日は観光になっちゃいましたが
ぽちっとしていただけたらうれしいです