goo blog サービス終了のお知らせ 

あいことばは みがけばひかるっ!?

家族(わんこ含む)においしいものにおでかけに!趣味も仕事もぜんぶひっくるめての日記です!!

電話の工事に思うこと

2008-10-15 15:04:45 | 住まい
今日は朝から晴れて良いお天気ですね~
朝、出社すると、電話工事が行われていました~
今使っている電話は古くて使い勝手が悪くなってきたし
人も増えてきたので台数も増やさないといけないということで~



新しいで~す



工事中のこれなんですかあと聞いたら「ME」(エムイー)
と言われましたあ電話の元になる機械だそうです~
ふっくざつ~おばちゃんには到底理解不可能ですっ



おばちゃんの机の横もこんなんなってまして
朝からも使えませんでしたっ

でも日頃意識はしてないけどが使えないと仕事にならないですね~
日常にどれだけネットやPCが入り込んでいるか・・・
恐ろしくなってしまいましたっ

しかたがないので、10月のたまっていた領収書の整理でもしよか・・・
と思ったら・・・あほほどありましたあ
気が付いてよかったあ~
そしてまたまたおばちゃんは心に誓いました~
「領収書はためないこと~」


やっと電話工事も終わり新しい機能もいっぱいついていて
(慣れるまでまたまたちょっと大変そうですが・・・)
きれいな電話機はやっぱりいいですっ
そしておばちゃんはふと思いました~

先日お出掛けする前に、お化粧をしている私の横に来て息子が言ったひとこと



「なんで女はそうきれいになりたがるんやろなあ~」

さすがに口から産まれてきた大阪のおばちゃんもとっさに言い返すことができませんでしたが~

そういうことですよね~



「そうそう、きれいにせんなあかん」



「きれいになるかどうかは別として」


心がけが大事なんですよねっ



にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ 新しいでまたまた仕事にがんばるおばちゃんにぽちっとしていただけたらウレシイですっ

人気ブログランキングへ ←こちらもお願いしま~す
                 ありがとうございますっ








お風呂のカビをやっつけるぞ!大作戦!!

2008-10-14 13:41:00 | 住まい
一昨日お招きいただいて行って来た大BBQ大会のあった
豊能町のY様邸
完成したばかりでもちろんなんですがピカピカで
ご夫妻の趣味のよさもあって本当に素敵なおうちでした~
で、我が家に帰ってきた私は現実にガ~ンとショックを受け
昨日、大掃除を始めましたあ~



まず、ホットカーペットやらカバーやらわんこの家なんかを
思いっきり干して~
何が起こっているのか・・・いぶかしげなかりん
このお手入れ不行き届きの植物たちもきれいに散髪しましたよ~
グリーンアドバイザーですからねっ
(ここで言える私って・・・



そして、なが~~いこと洗っていないわんこのおトイレやケージも
洗ってあげましたよ~(主人と子供が)



1階で何が起こっているのか・・・またもやいぶかしげなゆずとかりん

そして・・・
もうずっとずっとず~っと気になっていたお風呂場のカビ



はじめに申しておきますが、私は無精者です
気にはなっていますが腰は重いです
もう何年も前からず~っと「気には」なっていたんですっ
でも、こまめにカビトリとかしてなかったので、カビキラーなんかの
手に負える代物でもなくなってしまい・・・

コーキングを打ち直すことになりましたあ~(主人が

「コーキング」というのは気密性や防水性の為、施工される隙間を埋める
目地のことです樹脂製で種類や用途はたくさんあるそうですが
ホームセンターなんかでも簡単にお安く手に入ります



まず、カビが生えて汚くなった古いコーキングをカッターで取り除きます
ゴムみたいなので簡単に切れます~



そしてテープで養生(?)します~コーキングしたいところだけを
残して両側にはテープを貼るんですね~



こんな感じです~
しかし、水垢もこびりついて、汚すぎますね~お恥ずかしいっ



そしてこれ
右がチューブ容器に入ったシリコン~これが目地材です~
左はそれを取り付けてコーキングしていくガン(押出し機)です~



それをこうやってテーピングした間に塗っていきます~



塗り終えるとこんな感じです~たっぷり目に押出して
塗るそうです~



そしてへらのようなもので均一になるように押さえ込みます~
何度か往復させます~余分なものはとって新聞なんかに塗って捨ててください~



へらもいろいろとあるようですが、これは発泡スチロールみたいなものでできていて
軽くってやりやすそうです



ゆずもかりんも気になってしかたないようで
何回もやってきて邪魔をしてくれます~



で、私もやってみましたよ~
ほんとに汚すぎる我が家のお風呂~
私のイメージが崩れたらどないしよ・・・っ



カッターで切って古いのはがしたら、こういうテープ(マスキングテープというそうです)
貼って~



おお~じょうずじょうず~
で、コーキングを打つだけ~めっちゃ簡単やん~



と思ったらこんなんなりましたあ~
やらせではありませんっ
不器用なんですっ

はみ出したものは乾いてから、爪やカッターなどで取ってくださいっ



そして打ち終えたらすぐにテープははがしてください~
この時、テープがぐちゃぐちゃになるので新聞なんかを用意して丸めて
巻きつけていくとです~



はい、できました~
乾くのに最低半日はかかるそうです~



水垢も掃除してきれいにしましたよ~



なんだか明るくなったお風呂場です~


私みたいに不器用でなければ、主婦にも簡単にできると思いますが
こうならない前に、こまめにお掃除をして、カビトリをして
いつでも気持ちのいいピカピカのお風呂にしておくのが一番ですよねっ

おうちを建てて10年ほどになりますが
手抜き名人な私なのであちこちガタがきてそうなかわいそうな我が家・・・
ごめんねっ

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ がんばっておそうじしようと心に決めた事務のおばちゃんにぽちっとお願いしま~す

人気ブログランキングへ ←こちらもお願いしますっ
                 ありがとうございました~




















だんじりが通るっ!!

2008-10-11 15:00:05 | 住まい
朝からぽけーっとしています
決してヒマなわけではないんですが・・・
支払いが終わると少し「ふぬけ」になります
もともと「ふぬけ」だと言う声もあります(笑)

いつも馬車馬のように「バリバリ」働いているように
言っていますがそんなことはないんですよ。
いつもキャパオーバーで「バタバタ」しているだけなんです。
ここだけの話・・・
だからいつも仕事に追い立てられてその場その場をしのいでいるだけ
でも、同じやるなら楽しく思いっきりと思って毎日がんばっています

なんか、へんてこな話になりましたね・・・すみません

昨日久々に現場の写真をアップできたのは
事務所に珍しく社長がいたからです
でも社長は朝からちょっと頭を抱えていました~
難しいお見積りに遭遇していたようです~
それなのにおばちゃんが「これなにこれなに」と聞いてばっかりなので
よけい大変だったでしょうね~
すまぬことをした許せっ

で、社長が持っていた図面見てみたら・・・



なんじゃ、こりゃあ~



猫のおうち五軒つながり長屋風というよりコテージ風
しかも犬のおうちデッキ付きまである~っ



すごいですね~すごいリフォーム(新築)ですっ
これがペット屋さんではなく普通のおうちというから驚き桃の木です
今度も大豪邸ですっ


お見積りの段階でまだ決まっていないのですが
ぜひやってほしいっ
そして見てみたいっ
と切に願う事務のおばちゃんでありましたあ~

どんなんかなあ~想像もできない~
材質は~床は~壁は~扉は~どないなってんのお~

と今日も朝からぽけーっと考えていたわけです
(よしっうまくまとまった


そうこうしているうちに事務所の前をだんじりがあっ



やってきましたよ~



地車の彫刻も見事です~



上に乗ってる大工方(だいくがた)の人たち、信号大丈夫~



さすがうまくスル~しましたよ~~
こんな感じでこの辺の地方のだんじり祭りは各町ごとにこうやって
繰り出して地車を引いて、歩いたり走ったり、曲がり角では
「やりまわし」と呼ばれるちょっとスピードを出してうまく曲がってみて
見せ場を作ったりします

ただ繰り出しているだけではなく、詳細に組まれたスケジュールがあり
コースや休憩場所なんかも全部決まっています



役割もちゃんと分担されていて、交通整理から、救護班から、給水班・・他他
この後ろについて行っている軽トラなんかは各町ごとのそういういろんな
役割のために何台もあるんですよ~
地車を引く人たちにも役割があって場所によって違うんですよ~

とえらそうに書いてしまいましたがこれは全部うちの町のだんじりで
私が見聞きしたことなので間違っていたらすみません

とにもかくにもお祭りっていいですよね~
この鳴り物のリズムと掛け声を聞いたらテンションが上がるのは
おばちゃんだけ・・・

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ 地域のお祭りっていいよねって思っているじむのおばちゃんにぽちっとしていただけたらウレシイですっ

人気ブログランキングへ ←こちらもついでにお願いしま~す
                 ありがとうございましたあ











花壇作ってます!4(花植えます!)

2008-10-06 15:39:49 | 住まい
さて、我が社の駐車場に作成中の花壇
土作りの途中で力尽きて中断しておりましたが・・・

昨日見つけたんです
~ヒューケラ~



「はな工房」さんのママさんに教えてもらったホームセンターで
やっと見つけましたっ
早速ゲッツですっ
ママさんありがとうございました~
このヒューケラを我が社の花壇のグランドカバーにしま~す



お花コーナーにはもうポインセチア、シクラメンなどのクリスマス植物から
パンジーやビオラの秋植えのガーデニングにかかせないお花まで
いろ~んなものが出ていましたあうれし~っ
早速寄せ植え用にも何点か購入
寄せ植えを作るときは、こういう風に1回売り場で並べてみるといいですよっ

そして・・・
買ってしまいましたあ~



グリーンアドバイザーを名乗るものが決して使ってはならない・・・
できている土・・・
だってだってですよっ土を作ったら1週間はおかないといけないし
もう植物も買ってしまっているしそんなことしてたら植物が枯れてしまうし
なによりせっかくの花壇が私の作った土のために散々な結果になったら・・
ごめんなさい言い訳ですっ
私は名前だけの新米アドバイザーです・・
(新米と言っても残念なことに歳だけはとっているんですが
「ゴールデン」培養土という名前に完全負けましたっ



そして、花木もこれぐらい用意しました~
用に寄せ植えも作りま~す



さて、土の足らない花壇



買ってきた植物をポットのまま並べてみます~



左に植えるのは「オリーブ」
この木をこの花壇のシンボルツリーにします



大阪にできた「イケア」でゲットしましたあ~



ポットから外して、根が詰まっていたら少しほぐしてあげます~



どの角度が一番きれいに見えるか、壁との感覚などいろいろ考えます
この木は太い幹が右に伸びると考えて左側に植えました~



そして、「はな工房」さんの支柱もセットしてみます~
オブジェとしてもばっちりです~



やっと出会えたヒューケラ
まだまだ小さな株だけどがんばってこの花壇のグランドカバーになってね



後ろにはヒューケラのほかに花木類を植えます~
この白い花は事務所の前の寄せ植えに植えてあった「セイロンライティア」
広いところでもっともっとおおきくなってくださいっ



手前にはちっちゃい花が咲いてどんどんつたのように伸びる「ポリゴラム」
花壇の手前にいっぱい伸びてきてくれたらなあ~と思いますっ



と、夢はどんどん膨らみます
頭の中は緑とちっちゃい花がいっぱいのかわいいかわいい花壇
植えたばっかりのみんな小さな小さな株だけどいつか大きくなって
素敵な花壇になりますように・・・



お花は意識して多年草をメインにしてみましたあっ
また、次回お花の紹介もさせていただきますね

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ 今日は花壇作りをがんばった事務のおばちゃんにぽちっとしていただけたら嬉しいですっ
人気ブログランキングへ ←こちらもお願いしま~す
                ありがとうございました












花壇作ってます!3(土作りの巻)

2008-10-03 15:01:37 | 住まい
あれからの花壇の進行状況をお伝えします
我が社の駐車場の片隅に花壇を作ろう大作戦
始まったのはいいんですが、とにかく下はコンクリート
レンガだけ積んでそのままになっていました~

花や木をたくさん植えたい私はやはり、下は土にして植物の根が
いっぱい下に伸びても大丈夫という花壇を作りたかったんです~



でも、10cmほどのコンクリートが固められているそうで
穴を開けるのも一苦労ですっ



西川社員が必死でやってくれたんですが・・・



あまりに大変そうだったので、これだけあければ十分かな~と



ちなみにコンクリートもこの器械で切るんですね~



本当は全体を土が見えるまで掘りたかったんですが、隅っこに水抜き穴も
開いてるしこれでいいかなと思いました~



自己流ですが穴には植木鉢と同じ考えで網をかぶせて



こんな感じです~



ちょっとだけ石をおきました~

そして、土です
私は一応「グリーンアドバイザー」という資格を持っておりまして
去年その資格を受験するにあたり講習会で勉強もしてきました~
そしてそこで教えられたのが、土だけは絶対に自分で作りなさい
ということなんです~でも、庭もない私は土なんて作ったことがなく
植木鉢やプランターにはいつも入れるだけのできている土を
ホームセンターで買って使っていました~
でも、買ってきましたよ~



花壇の大きさから言って大体10袋くらいかな~と
社長は全然足らないっと言いましたが無視して
だって袋の大きさから考えたらこの量でしょ



基本は赤玉土6に腐葉土が4だそうです

植物の根も生きて呼吸しているので、排水性や通気性がよい土が理想です~
あと、難しいところでは肥料や酸度(ph)電気伝導度(EC)などなどの
細かい条件がいっぱいあるのですが今回は初めてなのでその辺は
見て見ぬふりです

一番悩んでいるのはこの花壇は下がほとんどコンクリートで
植木鉢やプランターに近いんではないかということです
だから、水持ちや空気の透りを考えたら人工用土を少し使わないと
根腐れをおこすのではないかな~ということです



とりあえず、買って来た土を入れて混ぜました~
はじめに真砂土を少し入れました~



混ぜているのは社長です~



苦土石灰を少しだけ入れるといいとも習ったので少し入れました~



そして・・・
全部入れても全然足りませんでしたっ
社長の言うとおりでした~土は袋に入っている見た目より
出したらボリュームダウンするので要注意



ちょっとかしこくなった私は追加で買ってきました~
これで大丈夫でしょう~



今度は日曜日だったので子供も手伝ってくれています



しかし・・・またまた足りませんでした~
何回やったらいいのでしょう学習能力のない私です



そして、だんだん自信の無くなってきた私は他力本願でこんなものも
買ってしまいましたあ~
少しだけ入れてみますね・・・少しだけ・・・



白い部分くらいまではと考えていましたがまだ足りません・・・
土は入れてから調整のため1週間くらいおかないといけないので
まだまだ先が長いです・・・ちょっと凹んでしまっています~

でも、先日、注文していた支柱も届いたし
仕事をちゃちゃっとやっつけてがんばりたいと思いますっ


にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ 土作りにがんばる事務のおばちゃんにぽちっと応援お願いしま~す

人気ブログランキングへ ←こちらもお願いします
                ありがとうございましたあ