goo blog サービス終了のお知らせ 

イリエカズヲBLOG Irie Kazuo's Blog

----- since October 5, 2010

メンズノンノで紹介されました

2011-03-08 | 日記
いえ、ぼくではなく(笑)フィルマーズ・ザ・セッションでお馴染み山田博行の写真展がメンズノンノで紹介されているのです。

こんな感じ↓

東京は3月20日まで!
神宮前の「THE NORTH FACE STANDARD」で山田博行氏のアラスカ写真展開催中

MEN'S NON-NO WEB メンズノンノ ウェブ

…以下は山田博行からぼくに届いた撮影エピソード。

『…この写真はですね、
ロードトリップで出会ったアラスカン。
雨の中、となり街まで300kmのドライブしてたとき
地平線に人影発見、、、思わず、車とめて
「どうしたんすか!?」
訪ねたら、ショッピングにいってたんだと!と。
「ど、どこに、?!」
「となりの街だよ」
ってよく見たら、リアカーひいてるし、それぞれの鞄のなかに
買い物したものがつまってる、おまけにキャンプ道具も!
「ずいぶん遠い距離じゃんか。車でいけないの?」とぼく。
「だってチャリのほうが楽しいんだぜ!(笑顔)」と。。。』

…なんとも豪快ですね。
ところでこの写真、ぼくはてっきりザ・フォトンズのピートかと思いました(笑)

チロルチョコ(松キッチンSPECIAL)

2011-03-05 | 日記


長岡駅から徒歩5分圏内にある

友達が始めた洋食屋さん「松キッチン」

"懐かしい味" をコンセプトに

毎日午前11時から午後10時まで営業しています


これはそのオープン記念チロルチョコ



デザインされているのは松キチくん

このチョコがまだお店にあるかどうか?ぼくは知りませんが(笑)
お客さんにプレゼントしてるみたいです

★お店のwebサイト(PC・携帯両用)はこちらです
http://matu-k.com/

2.26『BURNING BUSH vol.9 』

2011-02-27 | 日記
『BURNING BUSH』はヤスダくん&ハセくんの月イチ企画。

福岡アンダーグラウンド界の帝王と異名をとるとんちピクルスさんもかつて出演したように、
DJ達のかけるレゲエ・ミュージックをベースとしながらも
様々なジャンルのダンスや生バンドなどが様々に交わる
あまり類例のないミクスチャー的イベントだ。

9回目を数えた今回はサブテーマを"Da Bitches"と題し、
DJ陣、ダンサー陣、バンド、すべての出演者が女性という趣向。
これはちょっと早めの雛祭りではないか!

21時。意気揚揚と会場へ向かおうとしたおれは出掛けにしゃちょに呼び出され
他所のバーで足止めをくらうはめに(笑)。
音楽食堂に到着したのは結局23時を過ぎた頃だった。

スタンディング形式となったフロアは既に満員のお客さんでごった返している。
するとほどなくヒョンスンのポールダンスが始まる。
ポールに絡み付くしなやかな身体。
衣服が少しずつ脱ぎ捨てられるたび、やんややんやの大歓声。
目の色を変えてかぶり付く男衆(おれ含む)は当然として、
そのキビキビとしたダンスのキレは、多くの女性達をも魅了したもよう。
さかんに大きな拍手が送られていた。

続いて登場したのはご存じ"りょうりょう"含むベリーダンサー達三人。
今回はトライバルフュージョン色を打ち出し、妖しさというよりむしろポップな印象。
ベリーダンスも奥が深いねー。

そして日付が変わり、スパンコールも艶やかにいよいよお待ちかね!
ズクナシが人波を掻き分けステージに登場!

現時点で国内ガールズバンドの頂点と目される彼女達4人のパフォーマンスは、
途中ジャニス・ジョプリンのムーヴ・オーヴァーなどもとりあげつつ
徐々に、徐々に、高揚していく。
種火を点けられた客席もまた
徐々に、徐々に、アツくなっていく。

つまりはファンク/ソウル・マナーのそれだ。

アンコール前最後の曲。
ああもうなんという一体感!!

渾身!の演奏におれは心打ち抜かれ、涙出ましたぜマジで。

それにしても終盤のステージ前、ああ、やっぱりそーなるのね~
長岡のライブスポットがアツくなると現れる名物=裸祭り
ホント長岡は愛すべきバカの集まる街だ(笑)。



アンコールではレゲエ・マナーのトースティング(と呼ぶらしい)もステージに飛び入り
1時間半にせまろうかというパフォーマンスは、こうして大団円を迎えたのだった。

…数時間後、遅い食事を終えたズクナシの4人と某所で合流、あわせて10人ほどでまたーり打ち上げ。

その最後、朝日が昇った頃だろうか、
来月アメリカツアーに旅立つズクナシ(アメリカでのバンド名は"ZukunaSisters")に向け
ユッケがギター抱えて歌を披露。

じんわりほんわかなシメとなりました。

おれは帰り掛け、ズクナシに向けて
「とりあえず(新潟県のB級グルメ)イタリアン食っとこか」と進言しときました。
ま、お約束です(笑)。

というわけで二日連続の特盛朝帰りナイト。
さすがにくたびれた~。
今夜はおとなしくしてますの。

2.25『BLUES NIGHT 』

2011-02-26 | 日記
音楽食堂で行われた『BLUES NIGHT vol.1』は
新潟~加茂を拠点にした音楽の会社「オトノハコ」所属のプロミュージシャンの方々が出演
(現場でしゃちょに聞くまで知りませんでした)
思いがけずといったら失礼ですが
最高に楽しい夜となりました

☆小宮陽子さん
☆高岡奈央さん
☆サニーサイドブルースバンド

という初めましての皆さん

そして
☆ジャムセッション&オープンマイク

まずはS.B.B.の皆さんやろくさんのカホンをバックに
二人の女性シンガーが順に登場
異なる個性をびしっーっと聴かせてくれました

その後登場したS.B.B.
当たり前ですが実に巧かった
70年代の国産Blues Rockテイストのサウンドをベースに
カヴァーからオリジナル曲まで
実に見事な演奏

それに個人的にも思い出深いあの感じ

長岡の伝説のブルーズバンド「畳ハウス」(その後ブルーハウス)を追っ掛けていた30数年前を思い出しちゃう

香港から来日中の友達・舞公(四十の手習いギタリスト)も観にきていたのですが、大満足の様子

その後始まったジャムセッションでは
ただひとりテナーサックスのサトウタカオが小宮陽子さんの唄に絡み
オイシイトコもってった感もありますが(笑)

おれもS.B.B.の凄腕の面々や渡辺正樹先輩、高岡奈央さん等と一緒にステージへ☆

まぁとにかく耳レベル高いわ

打てば響く的な、ね

ジャムセッションとしてはそう体感できないたぐいの
極上のアンサンブルを醸成することができて大満足でした♪



新潟県のシニアミュージシャン達のクォリティの高さにリスペクト

何げにタカオやろくさんと一緒にステージあがったのは久しぶりだったなー

普段のおれは独自の響へのこだわりが非常に強いわけですが
時折こうしてBLUES、はたまたJAZZなどを演奏し
原点回帰することも大切だと思ってます

いわゆる温故知新ですね

長岡の20代ミュージシャン達も果敢にジャムに参戦したり
自作曲を披露したり
その意気です
今後が楽しみだ~

その後はオンナノコ達とデスパ~サボイ→仕舞には記憶なし…
(どうやらもう一度デスパ行ったらしい)

ギターと機材をちゃんと家に持ち帰った自分を誉めてあげたいと思います

がはは(笑)

『アラスカのピート』

2011-02-08 | 日記



僕の友人のひとり、ピーター・タウンゼント(Peter Townsend)。

米アラスカ州最大の人気を誇るバンド、ザ・フォトンズ(The Photonz)で、
ボーカル、ギター、マンドリンを担当しています。

ピートは「酒好きの赤ん坊」「ギターのうまいシロクマ」と異名をとるナイスガイ。

その彼から、近く日本にやってくると連絡がありました。
そして二日間ほど長岡に滞在します。

1年ぶりに僕とジャムりたいとのこと。

具体的な日程が決まったらここでお知らせします。
ぜひ楽しみにしていてください。

☆The PhotonzのFacebookページ

Caramel Mama 2011/01/15

2011-01-17 | 日記
Caramel Mama 2011/01/15


昨夜大雪の中お越しの皆様に \(感謝)/

この日ずーっと一人芸を披露し続けておりました

写真で確認できるのですが

透明な小箱がギターに乗っかってます \(なんぞコレ)/

これはオルゴールです。

いったい何をしているのか?といいますと

"ゆるふわギター"強化中なのです

うーん言葉で説明しにくい。。。

実際に確かめにライブに来てね、と。


これにて終了と思われた23時

稲田伸太郎登場 \(唐突)/

12時までの約1時間、初デュオを楽しみました

珍しく竹太鼓持参してなかったので

ほぼ全曲Nino君のヘボロを借りて対峙 \(FUN)/

なかなか前頭葉への刺激になったかなー、と

山田博行写真展。

2011-01-12 | 日記
友人の山田博行が福岡・東京・静岡で写真展を開催します!
お近くの方はぜひお運びくださいませ!
My friend Hiroyuki Yamada Photo Exhibition
"NORTHERN HIGHLIGHTS" the Portraits of Alaskan Backwoods.
Here is his official website: http://www.paradoxvision.tv/




写真展を開催することになりました。
お時間あえばぜひ、ご来場ください。
My photo exhibition will be coming up.
Thanks and respect, AK folks!

---------

山田博行写真展 

Hiroyuki Yamada Photo Exhibition
"NORTHERN HIGHLIGHTS" the Portraits of Alaskan Backwoods

偉大な自然の麓で愛あふれる共同体が作り上げた小さな村での様子と
身近に広がる大自然のコントラスト、多くの笑顔とそれをやさしく
取り囲む厳しい自然。不便な生活は彼らの究極的な楽しみでもあり、
人生という旅の一部でもある。
ー山田博行


[福岡会場]
期間 2011/1/22 sat -2/3 sun 時間 11:00- 21:00
会場 THE NORTH FACE STORE FUKUOKA 2F GALLERY
住所 福岡県福岡市中央区天神2-4-25 嘉穂無線Bビル
※2011/1/21 20:00よりスライドトークショーを行います。

[東京会場]
期間 2011/2/19 sat -3/20 sun 時間 11:00- 20:00
会場 THE NORTH FACE STANDARD TOKYO
住所 東京都渋谷区神宮前6-10-9

[静岡会場]
期間 2011/3/26 sat -4/24 sun 時間 12:00- 20:00
会場 THE NORTH FACE SHIZUOKA
住所 静岡県静岡市駿河区聖一色654-6
※2011/3/25 20:00よりスライドトークショーを行います。

若干つぶやきカブってますがまぁお許しを。

2011-01-05 | 日記
皆さんはお正月をどのように過ごされたでしょうか。

おれは大晦日から元旦、更に2日お昼過ぎまで
母親宅にてほけーっとテレビ三昧。
普段はめったに観ないテレビですが
紅白で北島三郎さんを観るのは好きなんです。
ところがその紅白で
思いがけずPerfumeさんに魅了されてしまいました。

さすがに名前くらいは以前から耳にしていたものの
いわゆる「食わず嫌い」というやつだったんです。
テクノポップ+アイドルってコンセプトまでは知ってましたけど。

しかーし紅白で彼女達のパフォーマンスを観て
あのダンスの新しい感覚にほんとうに驚かされました。

MJやヒップホップ系とは異なる系譜のダンス。
しかもそうとうハイクォリティ。
あれをアイドルが踊るというのは
ポップカルチャーの既成概念を打ち壊すもので
世界的にみてもそうそうみられない新鮮なものだと思います。
おまけに三人のシンクロ具合もハンパない。

パフォーマー役は彼女達三人ですが
プロデューサーさんや振付師さんなど様々な裏方を含め
強力なチームとして機能していなければ
とても実現できないだろうって思いました。
おーし遅ればせながら応援するぞー。

_/_/_/

さて、2日夕方には
某大衆割烹店のビル5F貸切にして
本格的な音響機器一式をセットアップ。
つまり一日限りのライブハウスをつくっちゃいまして
新年会を兼ねてのジャムセッションを決行しました。

幹事役は年長の友人で、副業で音響屋さんやってます。
そのおかげでできる贅沢なんですけどね。

おれは"Stormy Monday Blues"とか演奏して楽しみました。
この曲は一般的にはオールマンで覚える人が多いみたいだけど
おれの場合はロバートJrロックウッドで覚えました。
二十歳過ぎてたからけっこう遅いですが。

この曲の進行はいわゆる「ストマン進行」と呼ばれているやつで
ブルーズ系ジャム・セッションの定番中の定番です。
楽器を演奏する方でまだご存知ないなら
ぜひ覚えてみてください。
検索してみたら◇井桁学さんのサイト内に紹介されていました
バッキングのファイル11がそれにあたります。
(譜面はKey in Cで書かれていますが演奏者に合わせて転調します)

というわけで
★今月15日に開催されるキャラママ・セッション・デイでは
ぜひこの曲をご一緒にやりましょう!

ところで最近まさきサンのギターがソウルフルですごいわ-。

新年

2011-01-02 | 日記
あけましておめでとうございます。

旧年中は多くの皆さんに応援していただき望外の喜びでした。
新年も媚びずにブレずに音楽やっていきます。
粋狂人の皆様におかれましては
引き続きご愛顧の程ぜひ宜しくお願い申し上げます。

掲載写真は、元旦の朝に友人から送られてきた
静岡県焼津市から観た初日の出。

さて、新年の予定は白紙です。
とりあえず明日は仲間内の新年会で演奏してきまーす。
(遊びです)