goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行とサッカーとブログで「余生を楽しく」

なでしこジャパン、フランス旅行、ヨーグルト手作り、ホストファミリー体験談、英語・TOEIC、血糖値改善体験談などの紹介

留学生から学んだ3つの行動パターンと英語上達の関連性

2021-03-09 11:46:50 | 英語学習
我が家で留学生を受け入れ始めてから15年。その間、50名ほどの留学生が1カ月~6カ月間ホームステイした。
来日当初の日本語レベルはごく初級(ほとんど話せない)から中級(日常生活に全く問題ない)。母国で正式に日本語を学んだ留学生よりも独学で日本語を覚えた留学生の方が多い。
そんな彼らが帰国するまでに日本語レベルはどのくらい上達したのか?、そして何より上達した留学生の行動パターンを知れば、私たちの英語上達のヒントになるかもしれないので紹介したい。


留学生の母国と来日時の日本語レベル
 
東アジア(台湾・中国・韓国・香港等)・中東(サウジアラビア・クウェート)・欧州(フランス、ドイツ、イタリア、スウェーデン、ロシア等)・アメリカなど18カ国。
 
日本語学校のConversation クラスはLevel1からLevel5まで。
希にLevel2あるいはLevel3から始める学生もいるが、夏季コースの場合、80~90%の留学生はLevel1からスタート。

Levelの高いクラスから始める留学生ほど、母国の正式な教育機関(大学・日本語教室など)で日本語を学習しているが、そのような留学生は3割程度。大半の留学生は日本のアニメを通して「日本文化に興味を持ち日本に行ってみたい」ので来日。 

因みに、日本語レベルの個人的な評価基準は下記の通り。
  • 日本語Level1 会話を部分的に理解でる。日本語を話すのに苦労する
  • 日本語Level2 会話をほとんど理解でき、日本語をソコソコ話せる
  • 日本語Level3 日常生活で不自由なく日本語を話せる
  • 日本語Level4 日本の大学で受講できる(ReadingとWritingを除く)
  • 日本語Level5 日本の大学で受講できる(ReadingとWritingを含み)
  

日本語を学ぶ目的は日本人が英語を学ぶ目的と異なる
 
ハッキリ言って「就職目的」で日本語を学んでいる留学生は皆無に近い。殆どの留学生は「日本の文化に触れたい」からで、「日本に留学したい」から日本語を学ぶ、という留学生もいるが例外と言ってよい。
従って、日本語を学ぶモチベーションは決して高くない。あくまで興味・趣味の範疇。私達が英語を学ぶ理由(「グローバル化に対応」、「就職・転職に役立つ」など)とは異なる
 
そんな彼らであるが、日本語を学ぶ目的と上達の関連性は低い。それよりも来日後の行動パターンで日本語レベルに大きな差がつく
 
 
留学生の3つの行動パターン
 
留学生の放課後や週末の行動を大きく分けると3パターンに分類できる。
  • 留学生仲間と一緒に行動
  • 語学学校主体の生活(直行直帰)
  • 日本人の友達と行動 
 
パターン1:留学生仲間と一緒に行動
 
留学生仲間と一緒に行動する留学生が一番多い。彼らは都内のあちこちで観光したり買い物をしたり遊んだりしている。我が家に戻ってくるのはたいてい夜の10時過ぎ。
まさしく日本での滞在を満喫しているグループ。60%の留学生がこのグループで留学期間もたいてい1カ月。
当然であるが、このグループの日本語レベルはそれほどアップしない。
 
パターン2:語学学校主体の生活
 
語学学校の課外活動(平日や週末の日本文化体験や観光)がない限り、留学生仲間と一緒に行動することは滅多にない。宿題をきちんとこなし真面目に日本語学習に取り組んでいる。
10%の留学生がこのグループ。3カ月間の留学であれば、日本語Level1で来日した留学生なら帰国する頃にはLevel2になっている。
  
パターン3:日本人の友達と行動
 
日本人の友達を見つけて行動する留学生は10%未満。日本語Level1でスタートした留学生なら3カ月後Level3になって帰国する。日本語上達の早いグループなので、参考までに彼らの行動例をいくつか紹介しましょう。
 
ドイツ人
Level1+で我が家にやってきた。日本語は独学。事情があって大学に行っていない。とにかくポケモンゲットマニアと言っていい。それが良かったのか、近所のスポットで同じ趣味を持つ日本人と知り合い、彼らと一緒にポケモンスポットに出かける。
仲間は英語やドイツ語を話さない普通の日本人なので会話は全て日本語だ。そのため彼の日本語はメキメキ上達しすぐにLevel3に到達。
我が家で2度ホームステイしたが、2度目の帰国時にはLevel4まで上達。彼と日本のニュースやいじめ問題などを普通に日本語で議論したのを覚えている。
 
スウェーデン人
スウェーデン人はLevel1で来日。母国での日本語はアニメを通して覚えた程度で大学に行っていない。来日してすぐに日本人のGirlfriendができた。日本語学習に熱心に取り組んでいたわけではないのに、来日一カ月後にはほとんど問題なく日常会話ができるLevel2になったのに驚いた。

スペイン人
大学で日本語を習ったというスペイン人の日本語はLevel2くらいだったが、しばらくしてから日本人のGirlfriendができた。その後はどんどん日本語が上達し帰国する頃にはLevel3+になった。

フランス人
もう一人はフランス人で格闘技が趣味。本人の希望があり市内の極真空手道場に通った。勉強熱心とは言えなかったが、日本語の上達は平均値よりも高かった。
 
エリートタイプの留学生 
語学上達の参考にはならないが、ロシアから来た留学生3人のうち2人は日本語のレベルが最初から高かった(Level4)。高校を終えたばかりの学生の方は、直行直帰型。日本の小説が読める。いつ日本語を習ったのだろう? 天才肌なのかもしれない。
 

参考:英語・英会話学習に役立つ記事

デイビッド・セイン先生の書籍を紹介していますので、ご興味のある方は、こちらにアクセスください。



TOEIC
 
 
おわりに
 
「英語の上達においても我が家の留学生の行動パターンが当てはまるのではないか?」と思い、彼らの行動パターンと日本語上達の関連性を紹介。

留学生の年齢は「15歳~50歳+」、留学目的は様々。日本語学習歴も「ほとんど0から大学で学習」など様々であったが、「日本語の上達が早い留学生の英語レベルは総じて高い」特徴が見受けられる。ただ、言語能力(資質・能力)による差かどうかは分からない。
 
留学生から学んだ外国語上達のヒントは、来日前の日本語レベルに関係なく「日本語を話す機会が多い留学生ほど上達が早い」こと。「Practice makes perfect.」、「習うよりも慣れよ」、当然の結果と言える。

いかがでしたか? 英語上達のヒントになったなら幸いです。

セイン先生の「ざんねんな学校英語」本でネイティブの使い方を知ろう

2021-03-07 22:51:55 | 英語学習
学校英語をそのまま使うと、相手は内心ムッとしたり誤解したりして、私たちの意図が正しく伝わらないことがあります。これは「ネイティブが持つ英語表現の感覚」を習っていないからです。 
「 英語、苦手かも・・・?と思った時に読む本」の紹介記事に 読者登録されているさえわたるさんから「相手に What's your name? と直接訪ねては失礼であることを知った思い出があります」とコメントをいただいた。
私も気になっていたフレーズ。そしたら、セイン先生の「ざんねんな学校英語」(副題)本にWhat's your name? がずばり掲載されていました。この表現も含めて誤解されやすい英語表現などをいくつか取り上げて本書を紹介します。
 

「なんで?」は Why? じゃいけない! ざんねんな学校英語

概要
  • デイビッド・セイン、アンナ・セイン、トーマス・セイン共著(アンナはディビッド氏の愛娘、トーマスは愛息)
  • 239ページ
  • 一通り読むのに2時間
  • 中古本なら500円ほど 
 
目次
  • 1限 学校で習った言い回しのネイティブの本当の使い方
  • 2限 置き換え可能と習った言い回し のネイティブの本当の使い方
  • 3限 定番フレーズの気持ちがスパッと伝わる言い方!
 
特徴 
  • 1限では、学校で習った英語表現に代わる通じる英語表現
  • 2限では、置き換え可能な表現(例:I want to と I'd like to)におけるニュアンスの違いとネイティブの使い方
  • 3限では、良く知っているが誤解されやすい定番フレーズ
詳しくお知りになりたい方は本をご覧ください。

 
1限 学校で習った言い回し
 
「なんで?」と理由を尋ねるときは、Why~?で聞く?
 
Why~?は否定的なニュアンスを含むので、失礼な印象になることも!?
(ただ、尋問するなら、敢えて、why で尋ねる)。

× Why do you live in Japan?
(なぜ日本に住んでいるの?)
○ Why did you lie to me? 
(なぜウソをついたんだ?)
 
会話の中で尋ねる時は、What makes や What brings、 How come を使う。

What made you want to live in Japan?
(なぜ日本に住んでいるの?)
What brought you to Japan?
(なぜ日本に来たの?)
How come he became a monk?
(彼はなぜお坊さんになったの?)
 個人的には How come をよく使っていましたね。
 
 
相手に何かできるかを尋ねるときは、Can you~?で聞く?
 
Can you~?は相手の能力を問うニュアンスが含まれているので、偉そうに聞こえてしまい、相手に失礼。面接のシチュエーションなら can を用いる。
ちょっとした質問は、Do you~?で尋ねる。

例 
日本語を話せますか?
× Can you speak Japanese?
○ Can you speak Japanese?(面接官)
○ Do you speak Japanese?
 
お箸は使える?
○ Do you use chopsticks?
  
相手を誘うときは Let's~を使う?
 
 Let's には押しつけがましいニュアンスが含まれている。相手が断らないと思っているときや軽い命令として使われることが多い。
軽い気持ちで誘うなら Why don't we~?How about~?を使う。

△ Let's play soccer.
(サッカーをやろうぜ)
○ Why don't we have a BBQ party next month?
(来月バーベキューパーティーしない?)
○ How about a drink after work?
(仕事の後、一杯どうですか?)
 
 
2限 置き換え可能と習った言い回し
 
I want to と I'd like to は、どちらを用いても同じ意味?
 
I want to~は人に頼むためのフレーズではなく、「私は~したい」と言う自己発信的な表現。「~したいよぉ」といった、子供っぽい響きに聞こえてしまうことが多い。親しい友人や家族との会話ならOK。
 I 'd like to~は「~したい」と伝えつつ、相手に暗に対応をお願いする表現。通常の大人の会話で「~してほしい」と言うときは、I'd like to~を使う。

△ I want to take a look at the teapot.
(あもティーポットが見たいよぉ)
○ I'd like to take a look at the teapot.
(あもティーポットが見たいのですが)
○ I don't want to (wanna) spoil you.
 親が子供に対して(甘やかしたくないんだ)
○ I'd like to send this by express.
(これを速達で送りたいのですが)
 
 
Would you~?と Could you~?は、どちらを用いても同じ意味?
 
would は相手の意思を、could は相手の可能性を尋ねる。
Would you~?で尋ねられた相手は、本人の気持ちを聞かれているので断わりにくい。Could you~?で聞かれた相手は可能性の問題なので自分の正直な意思を伝えやすい。

それをとっていただけますか?
△ Would you get that for me?
○ Could you get that for me?
○ Would you be my girlfriend?
(彼女になってくれますか?)
○ Could you tell me how to get to ABC school?
(ABC学校への行き方を教えてくれますか?)
 
 
3限 定番フレーズの気持ちがスパッと伝わる言い方!
 
良く知っているが誤解されやすい英語表現を紹介
 
相手の名前を知りたいときは自分から名乗る。 
What's your name?(名前は何だ?)は感じの悪い言い方で Who are you?(誰だ?)と同じくらい失礼な表現。
 
ネイティブはこう言う
Hi, I'm Ichiro.
(こんにちは、イチローです)
Could I have your name?
(お名前を伺ってよろしいですか?) 
 
堅苦しい響きの How are you?
 
How are you?
(ごきげんいかだでございましょうか)
 
ネイティブはこう言う
Hi! How are you doing?
(元気?)
How's it going?
(お元気ですか?)
What's up?
(元気にしてる? 最近どう?)
 
ネイティブはほとんど使わない I'm fine, thank you.
 
I'm fine, thank you.
(大丈夫よ。どうも。)
I'm fine. には「大丈夫だから放っておいて」と言う含みがある。
 
ネイティブはこう言う
Pretty good.
(元気ですよ)
Not bad.
(元気ですよ)
Couldn't be better.
 (絶好調ですよ)
  
冷たい響きの You're welcome.(どういたしまして) 
 
You're welcome.
(当然だよっ! あたり前だろ!)
 
 ネイティブはこう言う

My pleasure.
お役に立ててうれしい気持ちを表すにの最適。
Sure, no problem.
なんてことないですよ。たいしたことないですと言いたいときの表現。
Don't mention it.
とんでもないです。お礼を言われるほどでもない気持ちにピッタリ。
  
ケンカ腰の表現になる What's your problem?
 
What's your problem?
(何か文句あるの?)
your problem は「あなたの問題は何?」→ 「何が不服なの?」
 
ネイティブはこう言う 
What's the matter?
(どうしたの?)
What's wrong?
(どうしたの?)
What happened?
(何が起こったの?) 
 
please でお願いすると、偉そうに聞こえる
 
Tea, please.
(紅茶でいいから 紅茶くれ)
 
ネイティブはこう言う 
Tea would be fine.
(紅茶がいいな)
I think I'll have tea.
(紅茶にしようと思います)
Maybe I'll have tea.
(紅茶がいいかね)

 
おわりに
 
セイン先生の著書 "「なんで?」は Why? じゃいけない! ざんねんな学校英語" に掲載されているネイティブ表現は、私たちの理解とちょっと異なりますね。

しかし、ネイティブ表現で使われている単語は中学英語で習ったものばかり。だから、誰でもすぐにネイティブ表現をマスターできる。しかも「どういう意図を含んだ表現なのか」も知ることができるので、コミュニケーション力のアップ間違いなし。

本書に掲載されているネイティブ表現はどれも頻繁に使われている。この先、使うチャンスはいくらでもある。その時は、失敗を恐れずに、トライして下さい。トライすることが最も重要。トライすれば、きっと、楽しいコミュニケーションになると確信しています。

いかがでしたか? 少しでもお役に立てたなら幸いです。

羞恥心を捨て勇気を出せば実践できる英語上達の4つのアクション

2021-03-05 21:16:26 | 英語学習
英語上達の手段はいろいろあると思うが、ReadingやHearingよりもConversationが1番の近道と思っている。最初は誰でも耳から言葉を覚えるからだ。
ただ、日本では残念ながら日常生活で英語を使う必要がないためConversationの機会は極めて少ない。それでも羞恥心を捨て勇気を出せば生きた英語を耳から覚える機会を作れる
私の体験から英語を上達する為に実践できるアクションを紹介したい。また、最後にデイビッド・セイン先生の本から「日本語独特の表現を英語でどう言うの?」の例をいくつか紹介しましょう。

①英語を話す機会を積極的を作ろう
 
日本では英語を話す機会が少ない。それでも
  • ネイティブ
  • ALT(外国語指導助手)
など身近に一人や二人英語で会話できる人がいらっしゃると思う。であるならば、英語を話す機会を見逃すのはもったいない。生きた英語に触れる機会が身近にあるのだから、羞恥心を忘れ勇気を出して英会話にチャレンジして下さい。
 
 
②ヘタな英語でも間違った英語でも話そう
 
日本人がヘタな英語で話しかけても間違った英語を話しても、軽蔑されたり見くびられたりすることはない。むしろ、たいていは welcome だ。何故なら、ほとんどのアメリカ人は外国語を覚える必要がない為、外国語は喋れない。
一所懸命に話そうとすれば必ずポジティブに受けとめてくれる。最初に必要なのは英語力よりも恥をかくことを恐れない勇気
 
 
③分からない単語やフレーズは訊いて覚えよう
 
その1 
私のホストマザーはとても親切で会話に出てくる知らない英単語の意味を訊けば、いつも丁寧に教えてくれた。ホストマザーに限らず、英単語の意味を訊いて嫌がられた記憶はない。
今でも頭の片隅にホストマザーとの会話シーンが残っている。それはキッチンで交わした会話。周りの電化製品を見ながら、ホストマザー曰く、「電化製品は電磁波を発生していて健康には良くない」、そんな内容だった。その会話で分からない単語があったので質問した。
Did you say “microwave” ?
What is it ?
因みに、電子レンジは英語で「electric range」とは言わない。
 
その2 
大昔のことなので会話の内容はあまり覚えていないが、会話の中で質問したフレーズは今でも忘れられない。
こんなふうな会話だった。
何となく気になることを言われたので
私 Why did you say such a thing to me?
友 I’m just pulling your leg.
私 Pulling your leg? What does it mean?
友 Means, “kidding you”.
私 Oh I understand now. Thanks.
「pulling your leg」(冗談だよ)はこの時初めてを初めて聞いたフレーズ。会話中に出てくる分からない単語やフレーズは遠慮なく質問する事でより記憶に残るものだ。今思えば、「もっと質問していたらよかった」と後悔している。後悔先に立たず。
 

④フレーズを覚えるのに文法を気にする必要はない
 
その1 
スペイン語を習っている友達が文法について質問した。
Why is it so ?
すると先生は、
Because it’s a foreign language.
「外国語だから」と返答した。
予想外の返答だ。「外国語なんだから細かいことにこだわるな、そのまま覚えればいい」ということのようだ。
 
その2
アメリカでは耳にしたことはないが、アジアでは何回か耳にした忘れられないフレーズがある。
Long time no see.
「久しぶり」という意味。シンプルなので非常に覚えやすい。初めのうちは「文法的に正しくない」点が気になり、そのフレーズを使うことに抵抗感があった。ただ、初めて耳に触れた時の印象まで覚えているフレーズの1つだ。

  
日本語特有の表現は、英語でどう言うの?
 
(デイビッド・セイン先生の本より)
次の7つの日本語は、英語には慣用表現がないリストだ。 
  1. いただきます
  2. ご馳走さまでした
  3. お邪魔します
  4. お先に失礼します
  5. ただいま
  6. おかえり
  7. ごゆっくりどうぞ
皆さんもどのように表現したらいいか考えてみましょう。セイン先生の解答と私が当時使ったと思う表現を掲載します。
気持ちが伝わる表現であれば全て正解だと思う。
 
①いただきます。
セ This looks delicious. or It looks great!
私 Looks great. Thanks.
 
②ご馳走さまでした。
セ That was delicious.
私 Thanks. I enjoyed the meal.
 
③お邪魔します。
セ Thanks for inviting me.
私 Excuse me. I’m coming in.
 
④お先に失礼します。
セ See you tomorrow. or I’m leaving now.
私 See you soon.
 
⑤ただいま。
セ I’m home.
私 I’m back.
 
⑥おかえり。
セ How was your day?
私 Welcome back.
 
⑦ごゆっくりどうぞ。
セ Make yourself at home. or Enjoy your stay.
私 Please feel at home.
 

参考:英語・英会話学習に役立つ記事

デイビッド・セイン先生の書籍を紹介していますので、ご興味のある方は、こちらにアクセスください。



TOEIC
 
 
おわりに
 
我が家にホームステイする留学生の日本語レベルはまちまちだ。

留学生と日本語会話する上で意識している点が一つある。私自身、なかなか正しい英語表現を訊く勇気がなかったので、留学生が私に正しい日本語表現を訊いてくるのを待つのではなく、こちらから伝えることにしている。

そのため、留学生が日本語に慣れてきたら、なるべく間違った単語やフレーズは訂正するように心掛けている。ただ、日本語レベルが低い留学生には敢えてそうはしない。まずは、間違った日本語でもいいから留学生が日本語を話すことを最優先。勝手にいいと思ってやっているが、今度来る留学生にはその是非を訊いてみよう。

訊いて覚えた英語は忘れない。まずは、英会話のチャンスを作ってみて、いろいろ訊いてみたらはいかがでしょうか? 

少しでもお役に立てたなら幸いです。 

セイン先生の「英会話 その勉強ではもったいない!」(後編)

2021-03-03 17:11:07 | 英語学習
セイン先生の著書「英会話 その勉強ではもったいない!」の前編で本書の一部をご紹介しましたが、いかがでしたか?
先生は35年以上日本で英語を教えているなかで、「その勉強ではもったいない」と強く思い続けていたそうだ。60歳になってやっとその思いを一冊の本にまとめる時間が取れた。
内容の大部分は「私達日本人が間違いやすい表現の勉強」。あれもこれもと、お伝えしたいことばかりですが、そうもいかない。残りの章からいくつかのポイントに絞って紹介しましょう。

「英会話 その勉強ではもったいない!」本
 
概要
  • デイビッド・セイン著
  • 2019年6月15日初版発行
  • 185ページ
  • 一通り読むのに2時間 
目次  
  • Chapter 1 リーディング攻略法
  • Chapter 2 ライティング攻略法
  • Chapter 3 スピーキング攻略法
  • Chapter 4 リスニング攻略法
  • Chapter 5 学校英語の勘違い
本記事(後編)では Chater 3 ~ Chapter 5 の内容を紹介します。
詳しくお知りになりたい方は本をご覧ください。
  
Chapter 3 スピーキング攻略法 より
 
相づち上手はスピーキング上手
 
「言われたら、何か返す」が鉄則!

当たりさわりのない相づちを学ぼう 。

I’m doubtful the party will go well.
(パーティーはうまくいきそうにないな)
Oh, really?
(え、そうなの?) 
I’m afraid I don’t have time today.
(残念ながら今日は時間がありません)
Is that right?
(どうなの?) 
That suitcase is ours, not theirs.
(あのスーツケース、あの人たちのじゃなくて私たちのよ)
Are you sure?
(本当に?)  
他にも次のようなフレーズで相づちを打てる。 
  • Really? (そうなの? 本当に?)
  • Is that right? (マジで? そうなの?)
  • How interesting! (面白い!)
  • Sounds good. (いーねー 面白い) 

褒めたり感心したりする相づち表現

We have 800 employees.
(うちには800人の従業員がいます)
That’s amazing.
(それはすごい!) 
 
他にも次のようなフレーズで相づちを打てる。 
  • Wow! (すごい!)
  • Awesome! (すごい 驚いた)
  • Unbelievable!(信じられない)
  • No way! (うそ! まさか)
  
言ってはいけない間違いフレーズ 
 
食事の席でお酒をすすめられて断るには、
A. No, thank you.
B. I’m fine. 
A は「いりません!」に近い、強い拒絶に聞こえるので避けた方が無難。
B なら「結構です」、やんわり丁寧に断れる(鉄板フレーズ)。
 
「がんばってね」と声を掛けるなら、
A. Please work harder.
B. Keep up the good work. 
A は「もっと一所懸命、働いてくださいね」
B は「いい仕事を続けてね」→「がんばってね」(引き続きよろしく)
 
「いま、何時ですか?」と聞くなら、 
A. Do you have time?
B. Do you have the time? 
A は「ちょっと遊ばない?」(ナンパの決まり文句)
 
時刻をたずねる他の表現としては、
  • What time is it?
  • What is the time?
  • What time do you have?
  • Have you got the time?
 
「もう少しで終わりそうです」と答えるなら、 
A. I almost finished.
B. I’m almost finished. 
A は「もう少しで終わりそうだったのに(終わらなかった)」という意味。上司はガッカリ。 
 
Chapter 4 リスニング攻略法 より
 
クッション言葉でスピーキング上手に! 
 
You know・・・ (ほら・・・だよね) 
相手に何かを思い出させるとき、又、同意を求めるようなときに使う。
You know, I’m reluctant to say anything negative to him.
(ほら、彼に否定的なことは言いたくないよね)
 
I guess ・・・ (・・・かな) 
断言すると後々、問題になりそうな時に言うことで曖昧にできる。
I guess everyone has to file a report on Thursday.
(全員木曜日に報告書を提出しなければいけないかな) 
 
Chapter 5 学校英語の勘違い より
 
学校英語で教わらなかった英語のニュアンスをまとめた章。
 
冠詞の使い方
 
a は「どれでもいいものの1つ」
  • An American in Paris
(パリにあまたいるアメリカ人のうちの1人)
 
the は「改めて説明しなくても、わかりきっていることをまとめるため」
  • Look at the bird.
「(あなたにも見えているであろう)その鳥を見て」
 
無冠詞:国名・湖・港・山・数字・曜日・季節・スポーツ・食事・液体・粉などの不定形のものは基本的に無冠詞で使う
  • a hamburger (ハンバーガー)
  • hamburger (ハンバーグ)
尚、ネイティブが冠詞を間違えないのは、名詞とセットで覚えているから。
 
可算名詞:「形のある個体」「1個、2個と数えられる」名詞
 
不可算名詞:「決まった形がない」「1個、2個と数えられない」名詞
液体・物質・気体・beautyなどの抽象名詞など。
例 
Would you like chicken?
鶏肉はいかがですか?
Would you like a chicken?
一羽の鶏はいかがですか?
 
ある私立高校の入試問題(問題作成者はネイティブだそうです) 
日本語にしてください。
A. Linda has a cat.
B. Linda has the cat.
C. Linda has cat. 
 
正解は、
A. リンダは猫を一匹飼っている
B. リンダが飼っているのはその猫だ。
C. リンダは猫肉をもっている。
真意を汲み取って解けた生徒はいたでしょうか?  
 
I’m と I am は違う! 
 
短縮形にしないとフォーマルで仰々しい言い方(演説などに使う)になる。短縮形を使ったカジュアルな言い方が一般的。 
I am a student. 
(私は学生である)
I’m a student.
(私は学生です) 
私はたいてい短縮形を使わなかった。短縮形だと「失礼な言い方」と勘違いしていた。そう言えばキング牧師の演説、「私には夢がある」も I Have a Dream. でしたね。 
 
何はともあれ数字が大事! 
 
分数の読み方だけ紹介しましょう。
1/2 a (one) half
1/3 a (one) third
3/5 three fifths 
最後の5分の3の読み方だが、セイン先生が紹介していないので付け加える。three over five とも読む。非常に簡単な読み方でしょう。最初のホストファミリーは高校で数学を教えている先生の家だったのでそのように教わったと思う。また、TA(Teaching Assistant)で授業した時もそういうふうに読んだ。理由は fifths の発音が難しいから。  

  
おわりに
 
セイン先生は本書「英会話 その勉強ではもったいない!」の ”はじめに” で「日本人が最低限の英語も話せないのは当たり前」と言っている。どういうこと?それは「日本の英語教育では絶対的に授業時間が足りない」から。

学校で1日1時間勉強すると年間で365時間。中学・高校・大学で学習すると3,650時間。一方、留学生は1日12時間くらい英語に触れる。年間4,380時間。

私の個人的な見解だが、留学生なら3~6カ月で日常生活に必要な英語レベルに達する。仮に3カ月かかるとしよう。その時間は1日12時間x90日=1,080時間。日本で1,080時間勉強しようと思えば、1日1時間としても少なくても3年間続ける必要がある。

まさしく、「英語に触れる時間が足りないから英語を話せない」のだ。しかも、「勉強する」というよりも「触れる」「使う」に重点を置かなければならない(習うより慣れよ)。それは普通の人にはかなり難しい。

ただ、幸いなことに英語に慣れることのできる情報やチャンスは溢れている。オンライン英会話など使うチャンスもいろいろある。本書を通して英語勉強のエッセンスを理解し、ネットなどをうまく活用していけば「使える英語」を数年で自分のものにできるでしょう。

いかがでしたか? 少しでも英会話力アップにお役に立てたなら幸いです。

セイン先生の「英会話 その勉強ではもったいない!」(前編)

2021-03-02 18:03:11 | 英語学習
デイビッド・セイン先生は来日して35年以上英語を教えている。英語に関する著書は400冊以上、累計部数は400万部以上。その間「その勉強ではもったいない」と思うことを度々目にしたそうだ。
その思いをやっと一冊の本にまとめた。それが「英会話 その勉強ではもったいない!」。私達がつい間違えてしまう英語の勉強法のエッセンスをこの一冊にギュッと凝縮。
  • ボキャブラリーの増やし方
  • スピーキングのコツ
  • 冠詞の使い方
  • 現在形の本当のニュアンス、など
本書を読むことで私達日本人の弱点や課題を克服するキッカケとなるでしょう。おすすめしたい一冊。それでは本書の内容の一部を前編と後編に分けて紹介しましょう。

「英会話 その勉強ではもったいない!」本
 
概要
  • デイビッド・セイン著
  • 2019年6月15日初版発行
  • 185ページ
  • 一通り読むのに2時間 
目次  
  • Chapter 1 リーディング攻略法
  • Chapter 2 ライティング攻略法
  • Chapter 3 スピーキング攻略法
  • Chapter 4 リスニング攻略法
  • Chapter 5 学校英語の勘違い
前編では Chapter 1 と Chapter 2 の内容から掲載します。 
詳しくお知りになりたい方は本書をご覧ください。
  
Chapter 1 リーディング攻略法 より
 
実践会話で使える言葉を身につけてこそ、英語が面白くなり、その国の文化を学ぶことにつながる。 
「あなたの嫌いな言葉は何ですか?」を英語にする時、私達は 「嫌いな」を hate で表現する。ところが遠まわしな表現を使うのが英語圏の発想。従って、hate の代わりに least favorite を使う。
What is your least favorite word? 
  
英語では常に「肯定するならYes、否定するならNo」 
 
Don't you like milk? と聞かれて
「牛乳は好き」と答えるなら?
Yes, I do. I like milk.
 
Do you mind if I have another coffee?  と聞かれて
OK (ええ、どうぞ)と答えるなら?
No. go ahead. 
 
英語は1単語=1定義ではない! 
 
多義語を知らずしてTOEICは攻略できず!
 
walk には「歩く」他に
I walked the dog this morning.
(私は今朝、犬を散歩させた) 
 
change には「変化」の他に
I need some changes.
(ちょっと小銭がいるんだ)
  
簡単ボキャブラリー増強術:接尾辞・接頭辞をマスターしよう!
 
接頭辞を見てみましょう。 
dis/un は「反対」を表す。
  • dislike 嫌う
  • unhappy 不幸な 
over は「過ぎた」を表す
  • overnight 夜通しの
  • overdo ・・・し過ぎる 
 
私達日本人の最大の課題は読むスピード
 
ネイティブは1分間に300単語+読むが、私たちはかなり遅い。課題克服にはネイティブのスピードリーディングチャンクリーディングが必要。 
都立高校の入試問題では1分間に100語読む必要がある(結構しんどい)が、次の文章を何秒で読めますか?(約半分掲載したので56語ですが、33秒で読めればほぼ1分間に100語のスピード) 。

Everyone who has ever owned a pet knows that living with an animal can give you peace of mind and a sense of well-being.
There have been several studies over the years which have shown that pet owners have lower blood pressure, are less likely to suffer from depression, and have higher self-esteem than non-pet owners.・・・・・・・
 
読み返さず、時間を意識して頭からブツ切りで読んで見よう。
(チャンクリーディング)
Everyone who has ever owned a pet knows /
that living with an animal /
can give you peace of mind /
and a sense of well-being.
There have been several studies over the years /
which have shown /
that pet owners have lower blood pressure,/
are less likely to suffer from depression, /
and have higher self-esteem /
than non-pet owners.

読むスピードの遅い私もトライしてみた。初めは1分間160語ほどのスピード。スピードを意識しながら5~6回目試してみたが、最後は200語くらいのスピードになった。慣れもあるだろうが意識するとスピードアップするのも事実。
  
Chapter 2 ライティング攻略法 より
 
Speakingと違って、その場で訂正や説明ができないのでより正しい表現が必要になる分、不安も大きくなるが、現在形と現在完了形の違いなどを理解すればライティング力もアップ。 
 
現在形が行動を表す場合、ほぼ「習慣的な行為」を表す 
 
Do you play tennis?
(あなたはテニスをよくやりますか?) 
もうお分かりですね。
次の訳は? 
Where do you play tennis?
(あなたはふだんどこでデニスをしますか? 
What do you do?
(普段やることはなに?⇒お仕事はなんですか?)
 
 
とっくに終わったことなら過去形、今も関係する事なら現在完了形 
 
A. Did you have a good time?
B. Have you had a good time? 
 
A はすでに終わった過去(例えば昨夜)のことを聞く場合に使う。
B はパーティーなどが終わった直後に聞く場合に使う。
 
A. I lost my wallet.
B. I’ve lost my wallet.
A は単に過去に「財布をなくした」。
B は過去に財布をなくし、今もまだ見つかっていない状態。
  
will と be going to の違い 
 
A. I will do it.
B. I’m going to do it. 
 
和訳は、
A. 私は絶対やります(何があっても)。
B. 私はそれをやるつもりです(前から予定している)
 
will は強い意志を示す。
be going to は「前々から決まっていた予定」
  
I’ll・・・ と I will・・・ の違い
 
A. I’ll go to London.
B. I will go to London. 
 
和訳は、
A. ロンドンに行くよ(今決めた)。
B. 私はロンドンに行くつもりだ(何があっても絶対に)。 
 
I’ll・・・ は咄嗟の判断を表す。例えば、電話が鳴って「じゃあ私が出るよ」と答えるなら、I’ll get it. と I’ll を使う。 
 
could と was / were able to の違い 
 
「その電車に乗ることができた」の正しい表現はどちら? 
A. I was able to catch the train.
B. I could catch the train.
 
正解は A。
could は「・・・することができたのに(できなかった)」という仮定法の意味があるので、あいまいになるのを避けるため、一度きりの可能な動作は was / be able toで表す。
過去に可能であった能力を表す場合には could を使う。
 
次はどうでしょう? 
「幼い頃はフランス語が話せたが今は話せない」
I could speak French when I was young, but I can’t now.
過去にフランス語を一度だけ話せたわけではないので was / be able to は使えない。 
 
義務を表す must / have to / need to の違い 
 
和訳の違いを考えてみましょう。
A. I must finish this report by 3:00.
B. I have to finish this report by 3:00.
C. I need to finish this report by 3:00. 
 
和訳は、
A. (何があっても)3時までにこのレポートを仕上げねばならぬのだ
B. (たとえ嫌でも)3時までにこのレポートを仕上げなくてはいけない
C. 3時までにこのレポートを仕上げなくては 
 
mustは最も強い義務や必要性を表す助動詞で「何があっても・・・せねばならぬ」くらいのニュアンス。
have to は「ほんとうはやりたくないことを、他から強制される」際に用い、外的要因により「・・・せざるを得ない」と嫌がるニュアンス
need to は「・・・しなくては」という一般的な義務を表す場合に使う。 
 
should とhad better の違い 
 
ニュアンスの違いは? 
A. You should book your flight in advance.
B. You’d better book your flight in advance. 
 
和訳は、
A. 前もって飛行機を予約したほうがいいよ
B. 前もって飛行機を予約したほうがいいよ(さもないと大変なことになる)
 
should はネイティブのニュアンスでは「・・・したほうがいいよ」の軽い提案やアドバイス。
had betterは「・・・したほうがいいぞ(さもないと大変なことになる)」と警告に近いニュアンス。  


参考:英語・英会話学習に役立つ記事

デイビッド・セイン先生の書籍を紹介していますので、ご興味のある方は、こちらにアクセスください。



TOEIC
 

おわりに
 
セイン先生は「英語を学ぶことは文化を学ぶことである」と言っていますが、私たちはひたすら英語を暗記することしかしてこなかった。
「英会話 その勉強ではもったいない!」では、そうした文化的な発想の違いを知ることができ、英語そのものが俄然面白くなる。
ネイティブとの英会話の機会に、ニュアンスの異なる英語表現を話題にすれば、きっと、会話がはずむと同時に、使い方を覚え、英会話がより楽しくなると思います。トライしてみてください。
いかがでしたか? 少しでも英会話力アップにお役に立てたなら幸いです。