旅行とサッカーとブログで「余生を楽しく」

なでしこジャパン、フランス旅行、ヨーグルト手作り、ホストファミリー体験談、英語・TOEIC、血糖値改善体験談などの紹介

世界3大カップ戦で東京五輪女子サッカー優勝候補を予想

2021-05-30 21:39:28 | 東京オリンピックサッカー
東京オリンピック女子サッカーの前哨戦として2020年3月5日~3月11日の期間に3つの大会が世界3カ国で同時開催された。
FIFA女子ランキングTop10チームが参加(7位のオーストラリアを除く)した大会でまさしく五輪女子サッカー前哨戦に相応しい熱戦が繰り広げられた。
それぞれの大会優勝チームは東京五輪メダル獲得有力候補となるが、結果が気になりますね!でも、その前に大会名は分かりますか?おそらくなでしこファンでも全部言える人は少ないでしょう(私も2大会名だけ)。
それでは、この3大会に関して大会名・参加チーム・試合結果や優勝予想をお伝えしましょう。

Tournoi de France Women 2020

トゥルヌワ・ドゥ・フランスと読む(トゥルヌワとはトーナメントらしいが、試合は4カ国による総当たり戦)。
知らないはずだ。フランスでの大会だが、過去の情報は見当たらない。女子の大会としては初開催なのだろう。ただ、参加チームがすごい!
 
参加チームと最新FIFA女子ワールドランキング
  • オランダ 3位 東京五輪出場
  • フランス 4位 
  • カナダ  8位 東京五輪出場
  • ブラジル 9位 東京五輪出場
 
試合日程・試合結果
 
3月5日
  • フランス vs カナダ  1-0
  • オランダ vs ブラジル 0-0
ブラジルは 監督が代わり守備力アップ。攻撃力を取り戻せたら東京五輪ではメダル候補となろう。カナダは圧倒されながらも何とか失点1に抑えたが、課題は従来と同じく攻撃力のようだ。
 
3月8日
  • カナダ   vs オランダ 0-0
  • フランス vs ブラジル 1-0
3月11日
  • カナダ   vs ブラジル 2-2
  • フランス vs オランダ 3-3
 
順位表
 
チーム名
勝-分-負
得点
失点
勝点
オランダ
 0-3-0
3
3
3
フランス
 2-1-0
5
3
7
カナダ
 0-2-1
2
3
2
ブラジル
 0-2-1
2
3

  
アルガルベカップ2020

ご存じの通りポルトガルサッカー連盟(FPF)が主催するポルトガル南部のアルガルベ地方で開催される代表チームの国際大会。なでしこジャパンは2018年まで7回出場。
 
主な参加チームと最新FIFA女子ワールドランキング
  • ドイツ               2位
  • スウェーデン       5位 東京五輪出場
  • ノルウェー        12位
  • イタリア      14位
  • ニュージーランド  23位  東京五輪出場
 
主な試合日程・試合結果
 
3月5日
  • ドイツ vs スウェーデン 1-0
  • デンマーク vs ノルウェー 1-2
  • ポルトガル vs イタリア 1-2
ドイツは東京五輪に出場しないが、やはりランキング2位だけの実力はある。 スウェーデンの課題は攻撃力。1失点したものの守備力は健在のようだ。 ノルウェー・イタリアもFIFAW杯2019ベスト8の実力を示したようだ。
 
3月7日
  • スウェーデン vs デンマーク 1-2
  • ドイツ vs ノルウェー vs  4-0
  • ニュージーランド vs イタリア 0-3
平均年齢の高いスウェーデンにとって中一日はきつかったようだ。
 
3月11日
  • スウェーデン v ポルトガル 2-0
  • ドイツはイタリア戦 中止
 
成績表

 チームによっては別グループ
チーム名
勝-分-負
得点
失点
 
ドイツ
2-0-0 
 5
 0
 
Sweden
0-1-2
 3
 3
 
Norway
2-0-1
 4
 6
 
イタリア
2-0-0
 5
 1
 
 

SheBelievesカップ2020

このアメリカ主催の大会も2019年度になでしこジャパンが参加して知られるようになったが、2018年度まではFIFA女子ワールドランキング1位~4位のチームが参加。

2020年参加チームと最新FIFA女子ワールドランキング
  • アメリカ     1位    東京五輪出場
  • イングランド 6位    東京五輪出場
  • 日本       10位  東京五輪出場
  • スペイン     13位 
 
順位表

さすがアメリカ。イングランド戦、相手に攻撃させて休むことを徹底しているのか?ボール支配率では五分五分なのに枠内シュート6本で2得点。さらにスペイン戦でのボール支配率は何と40%。守備練習でもしているのか?それとも平均年齢が高いので省エネ戦法で臨んでいるのか?

チーム名
勝-分-負
得点
失点
勝点
アメリカ
 3-0-0
 6
 1
 9
England
 1-0-2
 1
 3
 3
日本
 0-0-3
 2
 7
 0
スペイン
 2-0-1
 4
 2
 6
  
なお、この大会の試合日程及び試合結果などの詳細はこちらの記事をご覧ください。 


東京五輪展望強:優勝候補予想


アメリカ
  • FIFA女子W杯2019制覇後も絶好調。2月8日に終了したばかりの北中米カリブ海予選でも圧勝。SheBelievesカップでは2019年10月28日就任のアンドノフスキ新監督の采配が注目されるが、就任後も連勝街道をばく進中
  • 東京五輪女子サッカー競技の優勝候補筆頭
オランダ
  • FIFA女子W杯2019準優勝は「フロック」と言われないためにもTournoi de France Women 2020で優勝したいところだったが、準優勝。ただ、世界で4位の実力は本物でしょう
  • 優勝は難しいがメダル候補
スウェーデン
  • FIFA女子W杯2019第3位。注目はアルガルベカップでのドイツ戦であったが1-0負。持ち前の守備力は健在。ただ、五輪では平均年齢が極めて高いのが気になる
  • メダル候補 
イングランド
  • FIFA女子W杯2019第4位。W杯以後元気がない。案の定、スペインに負けてしまった
  • 東京でのベスト4は厳しい
オーストラリア
  • 2019年2月「スタッフと選手間でトラブル」のため監督解任がありメンタル面で不安定な中、思うような結果を出せなかったW杯2019。今でもその時の出来事が尾を引いているようだ。チームとしての一体感がない。
  • ベスト4は無理だろう 
カナダ
  • W杯後の試合結果は散々。Tournoi de France Women 2020ではほぼ期待通りの成績
  • ベスト4は無理だろう
ブラジル
  • W杯直後に元アメリカ女子代表監督ピア・スンドハーゲブ氏監督就任。W杯開催までの親善試合で連戦連敗したことがウソのように絶好調。その上、過去のオリンピックでは好成績。Tournoi de France Women 2020では期待通りの成績
  • ひょっとするとメダル獲得なるかも? 
日本
  • W杯後の試合でカナダ戦圧勝・E-1選手権優勝など成長しているが、課題は山積。SheBelievesカップでもこれまでの攻守の課題が浮き彫り。だだ、東京五輪では猛暑のなか、参加国中最年少のなでしこ。若さと地の利を活かせばメダル獲得も夢ではない
 

おわりに

東京オリンピック本番では、どの組にエントリーされようが、どのチームもTop10チームとグループ・リーグで2試合戦うことになる。決勝戦まで進むには、なんと、Top10チームと4試合戦う。負けは絶対許されない。
なでしこジャパンはF組でイギリス(イングランド)、カナダ、チリと対戦。
グループリーグ1位突破も大いにあり得る組み合わせだ。
可能性は低いが、決勝戦へ進んでアメリカと対戦してほしい。

英文法を手っ取り早く復習できる本(第2弾)

2021-05-27 09:51:24 | 英語学習
「英文法を手っ取り早く復習できる本」でデイビッド・セイン氏の「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」の本を紹介。英文法への苦手意識を少しでも払しょくできたなら幸いです。大変読みやすい本なので未だの方、是非、読んでみて下さい。
本記事ではその続編を紹介。英文法は会話では必須とは思いませんが、知っていると会話に役に立つことは間違いありません。 
そこで主に英会話に役立つ表現を「英文法、ネイティブがもっと教えます」本の中からいくつか紹介しましょう。

「英文法、ネイティブがもっと教えます」本の紹介
 
  • デイビッド・セイン、森田修共著
  • 202ページ
  • 一通り読むのに2時間
  • 中古本なら200円ほど
 
目次
  • 第1章 代名詞
  • 第2章 形容詞・副詞
  • 第3章 接続詞・接続副詞
  • 第4章 動詞・不定詞・動名詞
  • 第5章 前置詞
  • 第6章 時制・仮定法
  • 第7章 否定・疑問文
 
特徴 
目次から分かるように高校で習った文法が復習できる本。この本から英会話で使える表現に絞って紹介。例えば、類似表現 AとB のニュアンスの違いや会話シーン毎により適した表現など。
本書も前編と同じく分かりやすく解説していますのでとても読みやすい。なお、 詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。

英文法、ネイティブがもっと教えます やり直し教養講座 (NHK出版新書) [ ディビッド・セイン ]
 
第1章 代名詞より
 
that と this は「陣地」が違う
 
ニュアンスの違いを考えてみましょう。
A.That’s a difficult question.
B.This is a difficult question.
 
意味は、
A.それは難しい問題ですね。
B.これは難しい問題です。
 
ニュアンスの違いは、
A.客観的な立場から「それは難問だ」
B.そうそう、そうなんだ。これって我々にとって、大問題なんだよ
 
まとめると、
that は「自分の領域外」
this は「自分の領域内」
 
第2章 接続詞・接続副詞より
 
1.however と but どう違う?
 
正しい英文はどちら?
A.I want to go, however I am busy.
B.I want to go, but I am busy.
 
意味は、
AもBも「行きたいんだけど、忙しくて・・・」。
 
答えは、
A ×
B 〇
 
文法的違いは、
however は接続副詞。(接続)副詞は文をつなぐことはできない。
  
2.in case と if の使い分け
 
ニュアンスの違いを考えてみましょう。 
A.If it rains, let’s cancel the party.
B.In case it rains, let’s cancel the party.
C.In case of rain, let’s cancel the party.
 
ニュアンスを含めた訳は、
A.もし雨が降ったら、パーティーを中止しようか。
B.万一雨が降ったら、パーティーは中止ね。
C.まず降ることはありえないと思うけど、その場合は、パーティーを中止しよう。
 
違いは、話者が「雨が降る」と思っている度合。
  • If it rains ⇒ 50%
  • In case it rains ⇒ 10%
  • In case of rains ⇒ 5%
 
第4章 動詞・不定詞・動名詞より
 
1.「ちょっと~する」感じの have
 
ニュアンスの違いを考えてみましょう。
A.Please sit down.
B.Please have a seat.
 
ニュアンスの違いは、
A.立ち上がらないで!
B.どうぞお座りください。
Please sit down はかなり高圧的で相手をけん制するようなイメージ。
「have a xxx」は控えめで冷静・客観的な視点での描写ができる。
 
例えば、
「昨晩、君の夢を見たよ」
A.Last night, I dreamed about you.
B.Last night, I had a dream about you.
 
イメージの違いは、
A.好きな人や恋人のことを夢で見るイメージ。
B.単に「夢に出てきた」イメージで、誰にでもニュートラルに誤解なく用いることができる。
ただの友達に I dreamed about you last night. とは言わないように!
 
2.「目的」を表す to 不定詞のニュアンス
 
ニュアンスの違いを考えてみましょう。
A.I went to Mito to see her father.
B.I went to Mito and saw her father.
 
意味は、
A.彼女の父親に会うために水戸に行った
B.水戸に行き、彼女の父親に会った。
 
違いは、
Aの「to 不定詞」には「したかどうかわからない」ニュアンスが隠されているため、こんなやりとりの会話になったりする。
I went to Mito to see her father.
Did you get to meet him?
お父さんに会えたの?
 
Bのほうは、100%「会った」という意味なのでこういう会話なる。
I went to Mito and saw her father.
Oh, you did? What did you say to him?
そうなの? お父さんにはなんて言ったの?
 
第5章 前置詞より
 
1.about と on の違い
 
どちらが自然な文でしょうか?
A.We had a conversation about politics.
B.We had a conversation on politics.
 
答えは、
A。on という前置詞はマルチタレントで on の後に何がくるのか一瞬の戸惑いを感じてしまう。about なら「戸惑う」余地がない。
 
戸惑う具体例
We had a conversation on Sunday.
We had a conversation on the roof.
We had a conversation on the phone.
会話では、「~について」は on よりも about が「安全」。
  
2.「他動詞」にご用心
 
文法的にどちらが正しいでしょうか?  
「その問題について2時間話し合った」
A.We discussed this problem for two hours.
B.We discussed about this problem for two hours.
 
「僕と結婚してくれませんか?」
A.Will you marry with me?
B.Will you marry me?
 
「5時に駅に着いた」
A.We reached to the station at 5:00.
B.We reached the station at 5:00.
C.We got to the station at 5:00.
D.We got the station at 5:00.
 
答えは、
順にA、B、B、C。
他動詞は後ろに直接目的語をとる(前置詞は不要)。
get は自動詞なので前置詞 to が必要。
  
第6章 時制・仮定法より
 
Would you like~? と Do you want~? の違い
 
ニュアンスの違いは分かりますか?
「お茶を飲みませんか?」
A.Do you want a cup of tea?
B.Would you like a cup of tea?
 
違いは、
Would you like~? は Do you want ~? の丁寧バージョンではない。
Do you want ~? は「現実」について言及。つまり、目の前にお茶が入ったティーポットが置かれていて、「飲みますか?」とストレートに聞くイメージ。
Would you like~? は仮定法なので、おそらくテーブルの上には何も用意されていない状況で「もしよろしかったらお茶を準備しますよ」のイメージ。
「あとは注ぐだけ」の場合は Do you want~? を用いましょう。
 
ネイティブは英文法を知らない!?
 
英会話においては「英文法」は必須とは思わない。何故なら、英文法を習ったことないような非ネイティブと普通に会話できているから言える。
さらに、セイン先生は、別の本で「ネイティブは英文法を知りません。もちろん5文型など習っている人はいません」と語っている。でも話せる。ネイティブだから当たり前、でも、どうしてでしょう?
彼らは、日常、聞いたり、書いたり、話したり、読んだりして正しい表現を自然に覚えていくから。仕事に例えれば、まさしく、OJT(On the Job Training)を通して英文法を覚えるわけです。
「間違いうのが恥ずかしい」と思う私達日本人に必要なものは「英文法」ではなく、「英会話する勇気」。これがないとOJTは始まりませんね。しかし、勇気があれば、文法的な間違いは気にせず、どんどん英会話を楽しめるので上達も早い。そして自然に正しい英語表現が身につきます。 
  
おわりに
  
デイビッド・セイン先生の著書「英文法、ネイティブがもっと教えます」から、類似表現でも意味・ニュアンス・使い方等の違い、状況次第では不適切・誤解を招きやすい表現など、紹介しました。
いかがでしたか?
どれも会話の中で時々耳にすることになるでしょう。また、使う機会もでてくるでしょう。そんな時に思い出せればしめたもの。実践を重ねるに従って自然に正しい英語表現ができるようになると思います。
ただ、英文法を知っておいて役に立たないことはありません。僅かの時間を作ってこの本を読んでみてはいかがでしょうか。文法の復習になるばかりか、「文法って意外と面白い」と感じる事でしょう。
英会話レベルアップを目指す方に少しでもお役に立てたなら幸いです。

英文法を手っ取り早く復習できる本(第1弾)

2021-05-25 16:54:53 | 英語学習
多くの方は「今さら、英文法は勉強したくない」と思っていらっしゃるでしょう。これでもか、これでもかとルールや例外を押し付けられ、いつの間にか「英語は難しい」「英会話は無理」と思うようになった。
そのため私たちは「正しい英語を話せる自信がない」、さらに「みんなの前で恥をかきたくない」などの理由でなかなか実戦で試せない。
しかし、とても読みやすく2時間足らずで復習できる英文法の本で英会話実践に前向きに取り組めるかもしれません。そこで英文法を手っ取り早く復習ができるデイビッド・セイン先生の「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」を紹介したい。 

「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」本 
 
  • デイビッド・セイン、森田修共著
  • 204ページ
  • 一通り読むのに1.5時間
  • 中古本なら200円ほど
 
目次 
  • 第1章 冠詞と名詞
  • 第2章 前置詞
  • 第3章 時制
  • 第4章 助動詞
  • 第5章 不定詞・動名詞・分詞
  • 第6章 受動態・否定・疑問文
  • 第7章 語法
 
特徴 
目次から分かるように高校で習った文法を復習できる本。使い方や違いを理解しないまま覚えてしまった助動詞などをネイティブの目で分かりやすく解説していますのでとても読みやすい。英語で言えば、「This book reads well」ですね。
 
第1章 冠詞と名詞より
 
1.特定できる the、特定できない a
 
違いが分かりますか?
A.Layla is the girl that George knows.
B.Layla is a girl that George knows.
 
意味はどちらも「レイラはジョージが知っている女の子だ」。でもどうちがうのでしょう?
A.ジョージには女性の知り合いはレイラ1人しかいない
B.レイラはジョージの知り合いの女の子の1人だ
 
もし友人に Is Layla the girl you know? と言ったら友人はどう思うでしょうね?
 
2.some とany の使い分け
 
違いが分かりますか?
A.Do you have some money?
B.Do you have any money? 
 
意味は、
A.いくらかお金持っていますか?
B.(持っていないだろうけど)お金持ってる?
 
私達は「肯定文は some、疑問文・否定文は any を用いる」と習った。
ところがネイティブは、
some は「ある」という肯定的な返事を予期、any は「ない」という否定的な返事を予期して使い分けしている。
 
もう1例、「手伝おうか?」では、
A.Do you need some help?
B.Do you need any help?
 
もうお分かりですね。正解はA。
Bの表現を使ったら冷たい人と思われてしまうでしょうね。
  
3.可算名詞と不可算名詞
 
意味は分かりますか?
A.He had a lot of experience.
B.He had a lot of experiences. 
 
不可算名詞扱いの experience は主に「仕事の経験」。
可算名詞扱いの experiences は「1つ1つの具体的な出来事」。
意味は、
A.彼は仕事の経験が豊富です。
B.彼はいろいろなことを体験してきた。
英語での面接の際は、気を付けてくださいね。 
  
コラム3より
 
日本語と異なる try と challenge
 
「今年は新しいことにチャレンジするぞ!」という意味になるのはどちら? 
A. I will try something new this year.
B. I will challenge something new this year. 
 
日本では「新しいことに挑戦する」意味でチャレンジを使いますね。ところが英語では try を使う。英語の challenge は「異議を唱える」「抗議する」という挑戦的な言葉。
正解はお分かりですね。A。間違わないようにしましょう。
  
第4章 助動詞より
 
1.have to、need to の使い分け
 
意味は「早く帰らないと」ですが、ニュアンスの違いは分かりますか?
A. I have to go home early.
B. I need to go home early.
 
have to は「誰かに無理やりやらせられる」というニュアンス。
need to は「止むを得ず」というニュアンス。
ニュアンスを含めて訳すと、
A.「本当は帰りたくないんだけど、帰れってうるさいから、帰んなきゃいけないんだ・・・」
B.「何かの用事があるので、止むを得ず早く帰る」
確かに経験からしてもパーティーの帰り際に聞くのは「have to」ですね。
 
2. can と be able to の違い
  
「この車はとても速く走れます」、どちらが正しい英文?
A.This car can go really fast.
B.This car is able to go really fast. 
 
can の用法はとても広いが、be able to は「人」以外の「もの」に対して使えない。
よって正解はA。can を使った方が無難そうですね。
 
3. willとbe going toの違い
 
電話が鳴ったときに「僕がとるよ!」、どちらを使いますか?
A. I’ll get it.
B. I’m going to get it. 
 
will の基本イメージは「最近決めた」「その場で決めた」。
be going to は「既に(予定として)決めている」。
よってネイティブはAを使う。正解はA。
 
もう1例、「何を食べる?」では、
A.What will you have?
B.What are you going to have?
 
もうお分かりですね。
Aはメニューを見てあれこれ悩んでいる相手に「ねえ、何にするの?」。Bはもう注文を済ませた相手に「何を注文したの?」と聞く感じ。
Aの話を聞いたらきっとウェイターがやってきますね。試してみては?
  
4.must とshould の「推量」の違い
 
意味の違いは?
A.He must be home.
B.He should be home. 
 
must は「事実に基づく推量」なので、確信の度合いが高い。
should も強い推量を表すが「あくまで推量の域を出ない」。
 
もう1例、「彼は3時までに戻ってくるはずだ」では?
A.He must be back by 3:00.
B.He should be back by 3:00.
 
ちょっと難しいが、
未来については確実なことは言えないので must を使うと「強い推量ではなく義務」の意味にしか解釈できない。should はあくまで推量ですから未来に関する推量にも用いることができる。
  
第5章 不定詞・動名詞・分詞より
 
仮想の to do と実際の ~ing
 
「・・・・私は本を読むことが好きです」の意味の違いは?
A.I like to read books in my free time.
B.I like reading books in my free time.
 
Aの不定詞 to read は「時間があるときに何をするのが好きかと言えば、読書ですね」と「仮想」の出来事をイメージさせる。
Bの動名詞 reading は「暇な時に読書するのが好きです」という一般的な事実をそのまま表現するニュアンス。
 
もう1例、「百聞は一見にしかず」でどちらが多く用いられますか?
A. To see is to believe.
B. Seeing is believing.
 
Aは不定詞なので仮定の話、Bの動名詞は「一般的な出来事」なので「一般的に言って「見るということは信じるということと同じだ」という内容を表すため、慣用句では動名詞が用いられる。
  
第7章 語法より
 
使役動詞 make、have、 let
 
「彼にプロジェクトを担当させます」のニュアンスの違いは?
A.I’ll make him work on the project.
B.I’ll have him work on the project.
C.I’ll let him work on the project. 
 
make には「したくないことを(無理やり)させる」という意味が含まれる。have には「無理やり」のニュアンスはない。let は「そうすることを望んでいる人に対して、~させ(てあげ)る」という意味。 
A.彼にプ無理やりプロジェクトを担当させます
B.彼にプロジェクトを担当させます
C.彼にそのプロジェクトをやらせてあげよう 
やる気のある部下がいたらCを使ってあげましょう。 
   
おわりに
 
デイビッド・セイン先生の著書「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」のほんの一部を紹介しましたが、いかがでしたか?
私はこの本を読んで「need to と have to」、「must とshould」、「will と be going to」などの違いを正しく理解でき、雲間から青空が見えてきたような感じを覚えた。そして「次の機会には敢えて使ってみよう」と思う。
たった2時間かけることであいまいに理解している英文法がクリアーになり、自信を取り戻せるかもしれません。とにかく読みやすい本なので、皆さん、時間を作って読んでみてはいかがでしょうか。


参考:英語・英会話学習に役立つ記事

デイビッド・セイン先生の書籍を紹介していますので、ご興味のある方は、こちらにアクセスください。



紹介:TOEIC Part別オンライン無料問題集
 
   
紹介:外資系企業では採用決定権は現場の部門長にあり!


「マンガでわかる前置詞」からネイティブの使い方を学ぼう

2021-05-24 10:01:49 | 英語学習
「前置詞の基本的な意味は理解しているが、本来の意味がイマイチ分からない」と思うのは私だけでしょうか? 
私たちは、句動詞などをまるまる暗記しているので、前置詞そのものの本来の意味をあまり深く考えたことがありません。
しかし、暗記しなくても前置詞の本来の意味を理解することで、例えば、call という動詞に at、for、on、to を付けた句動詞の意味を推察できたらいいですね。 
そこでデイビッド・セイン先生の「 ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞」から代表的な前置詞の本来の意味の解説や使い方をいくつか取り上げてこの本の紹介とします。 

 
「マンガでわかる前置詞」本 

 
ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞
  • デイビッド・セイン著
  • 223ページ
  • 一通り読むのに1.5時間+-
  • 中古本なら500円程

目次
  • Part 1 「時間」を表す前置詞
  • Part 2 「場所」を表す前置詞
  • Part 3 「動作」を表す前置詞(基本編)
  • Part 4 「動作」を表す前置詞(応用編)

特徴
30以上の前置詞のコアイメージを図解で掲載していますが、前置詞の使い方を理解する上で非常に参考になる。更に、句動詞を100以上解説。
ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞 [ ディビッド・セイン ]
 
「時間」を表す前置詞
 
1.in~(~の中に、~の中で)と on~(~の上に、~の上で)
 
in は「周りを取り囲まれた場所・空間の中」を表し「入れ物の中」というコアイメージ。抽象的な空間も含む。
on は「何かの上に乗っている・面や線に接触している」イメージ。「上に乗っていることから「依存・支え」なども表す。
 
例1
arrive in time 時間に間に合う
「約束の時間」という入れ物、その時間内に到着する。
arrive on time 定刻に着く/時間通りに着く
 
例2 
meet in August 8月に会う
「入れ物の中」という幅広いイメージ。
meet on August 20 8月20日に会う
(onは時の流れの中の「特定の日」)
 
まとめ
  • at 時刻
  • on 日付、曜日
  • in 週、月、年、世紀、季節
 
クイズ
(     ) the afternoon 午後に
(     ) Saturday morning 土曜の朝に
(     ) New Year’s Eve 大みそかに
 
解答
順に in, on, on
 
2.in と within(うちに、~以内に)
 
in は「入れ物の中に」が基本的な概念だが、外壁(境界線)をも含む。
within はその外壁が非常に明確でその範囲内に収まることを意味する。場所や時間の範囲と共に抽象的なものの内側も表す。
 
Let’s leave in an hour. 
じゃあ一時間経ったら出発しましょう。
Let’s leave within an hour.
一時間以内に出よう!
 
3.from~(~から)と since~(~から、~以来)
 
from は動作や状態が始まる起点から離れて出て行くイメージ。終わる時点は明確でない。抽象的な起点として「出身・材料・原因」なども表す。
since は動作や状態が過去のある時点」から現在まで継続している時間の幅を表す。主に現在完了形や過去完了形の「継続」で使われる。「~以来(ずっと)」と考えれば分かりやすい。
 
I started this from 2:00.
2時からやっているんだ。
I’ve been doing this since 2:00 yesterday.
昨日の2時からだよ。
 
クイズ
It has been raining (  ) yesterday.
My sister will study art science (     ) next year.
 
解答
順にsince, from
 
4.during~ と for~

during は「特定の時間内」を表し、「~の間中、~の間に」。
for はもともと「ある目的に向かって進んで行く方向」を表し、時間では「流れていく時間の長さ」を表す。数字を伴うことが多い。
 
during the meeting. 会議の間
for four hours 4時間(の間)
 
クイズ
(  ) 20 minutes 20分間
(    ) office hours 営業時間の間
(    ) the 8-hour-session 8時間の会議の間
 
解答
順に for, during, during
(8-hour-sessionという特定された名詞なのでduringが適切)
 
「場所」を表す前置詞
 
1.at~ と in~
 
at the station も in the station も意味は「駅に/駅で」だが、atの場合、駅の入口、駅構内、駅の駐車場でもいい。
一方、in の場合、「入れ物の中」として捉える時間と同じで「駅構内」。
 
Let’s meet in the station tomorrow.
明日は駅(構内)で待ち合わせるぞ。
 
2.on~ と over~

on はある物が「~の上に」接触して乗っているイメージ。
over は「~の上に」であっても接触していない場合。
 
There’s a yacht on the lake.
ヨットが湖に浮かんでいる。
There is a paraglider flying over the lake.
パラグライダーが湖の上を飛んでいる。
  
3.under~ と below~
 
under は「~の真下に」がコアイメージ。
below は「何かの基準やほかの物より低い位置にある」イメージ。
 
The cat is sleeping under the table.
その猫はテーブルの下で眠っている。
The sun goes down below the horizon.
太陽が地平線の下に沈む。
  
4.to~ と for~
 
to は「ある対象/目的に向けて進み、最終的には辿り着く」イメージなので到着地点を含む。
for は「ある対象/目的に向って」という「方向」を表すに過ぎない。
 
She headed for the garden.
庭の方へ行ったよ。
She headed to the living room.
リビングへ行ったよ。
 
「動作」を表す前置詞 speak 編
 
1.speak against ~
 
~に反対意見を述べる/批判する
against「~に反抗して/逆らって」
 
Many people are speaking against the new law.
多くの人が新法について批判している。
  
2.speak for ~
 
~を擁護する/~の代理で話す
for「~のために」「~に代わって/~の代理で」
 
He always speaks for John.
彼はいつもジョンをかばう。
 
3.speak to ~
 
~に話しかける/講演する/演説する
to「ある対象/目的に向き合いながらたどりつく」
 
I spoke to him for the first time.
私は初めて彼に向き合って話した。
 
4.speak from ~
 
~に基づいて話をする
from「起点/出発点」「起源/出どころ」
 
He spoke from his experience.
彼は経験から話した。
 
Quiz
適切な前置詞は?
 
彼はデイビッドを擁護した。
He spoke (     ) David.
 
彼は記憶に基づいて話した。
He spoke (     ) his memory.
 
彼はその提案を批判した。
He spoke (     ) the proposal.
 
彼はデイビッドに話しかけた。
He spoke (     ) David.
 
解答
順に for, from, against, to
  
おわりに
  
セイン先生は ”「 ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞」を読めばフレーズの中で前置詞がどのように使われかを無理なく理解できます” と言っています。
別な言い方をすれば、 ”全ての熟語を覚えようとしても難しい、そこで役立つのが前置詞の本来の意味。これを理解すれば、知らない熟語でもその意味が推察できる" という事と思います。
因みに、
call at は「場所などの地点」を表す at を伴って「訪問する」、人の場合は「ピッタリ乗っている」on を伴って「訪問する」。
前置詞を深く理解すれば言葉の意味が推察できる、この点が本書の最大のメリットではないでしょうか? いかがでしたか? 少しでもお役に立てたなら幸いです。

ミーティングやプレゼンテーションの英語表現を学べる本

2021-05-22 16:53:01 | 英語学習
外資系の会社では、日常、英語を使っている方が多いと察しますが、そうでない方は、ごくまれにしか英語に接しないと思います。突然、海外出張や英語での会議への出席、あるいは、プレゼンテーションを依頼されたらどうしていいか悩みますよね。
そこでデイビッド・セイン氏の2つの本を紹介しましょう。1つは、「プレゼンテーションの英語表現」、2つ目は「ミーティングの英語表現」。
シチュエーション別にたくさんの例文が紹介されていますので、英語表現にそれほど慣れていない方には、大変、参考になる本と思います。ただし、本記事では英文例そのものは紹介しません。

 
「プレゼンテーションの英語表現」本

  • デイビッド・セイン、マークス・プーン共著
  • 発行所 日本経済新聞社
  • 186ページ
  • 一通り目を通すのに2時間+-
  • 中古本なら100円~ 
目次
  • 第1章 プレゼンの準備をする(Preparation)
  • 第2章 導入する(Introduction)
  • 第3章 基本的進行
  • 第4章 応用テクニック
  • 第5章 結論を述べる(Conclusion)
  • 第6章 締めくくる(Closing)
  • 第7章 質疑応答(Q&A Session)
  • 第8章 聞き直しと言い直し
  • 第9章 意見の表明
  • 第10章 その他のテクニック
目次から分かるように一般的なプレゼンテーションの開始前後から終了までのプロセスを順序立ててプレゼンテーション独特の英語表現を紹介。

特徴
  • 実際に使う数多くの例文を収録
  • 状況やフォーマル度等の違いによって、複数の異なる表現を紹介しているので自分にプレゼンに合った表現が見つかるかも?
  • プレゼンテーションの流れに沿って構成されているので知りたい表現を素早く見つけ出せる
  • 各章のコラムにビジネス経験から得られたアドバイスを収録 
個人的には、本書で紹介されている表現は短いフレーズでないので暗記する必要はないと思います。

メリット

最大のメリットは、必要となった時に「自分が伝えたい」表現を簡単に探し出せる。従って、その表現例を応用すれば、「ヘンな英語表現にならないかという不安感を取り除ける点」ではないでしょうか。
例えば、プレゼンで「提案理由」を語るとします。理由をいくつか話す事になりますが、その表現例が9つ。また、プレゼンで事例を紹介する時の表現例が17掲載されています。
プレゼンテーションのイロハを学ぶ上でも参考になりますが、日本人が注意すべき点など、実践的な知識を得ることができますので、手元に置いておきたい一冊です。

  
「ミーティングの英語表現」本
 
  • デイビッド・セイン、マークス・プーン共著
  • 発行所 日本経済新聞社
  • 196ページ
  •  一通り目を通すのに2時間+-

目次
  • 第1章    会議当日までの準備
  • 第2章    会議を始める準備
  • 第3章    会議の導入部
  • 第4章    会議の基本的進行:議題の提示
  • 第5章    会議の基本的進行:意見交換
  • 第6章    会議の基本的進行:意見をまとめる
  • 第7章    会議の基本的進行:会議をまとめる
  • 第8章    ブレインストーミング
  • 第9章    ファシリテーション
  • 第10章  トラブルに対処する 
外国人をまじえた英語の会議では、
  • 自己紹介
  • 意見を求められる
  • 質問する
  • 賛否を問われる
などがよくあります。
ところが、私たちは英語の会議に慣れていないため、どうしても緊張してしまいますね。特に、意見を求められた時は、なかなか言いたいことが言えないのが実状ではないでしょうか?

そのような場合に備えて必要な準備(例えば、自己紹介の英文)をしておけば緊張感は格段に和らぐのではないでしょうか?

本書ではファシリテーター(会議の主催者・司会役)向けの例文が数多く掲載されていますが、英語会議の流れを知りそのようなステップでどのような表現が使われるかを理解する上でかなり参考になるかと思います。なお、決して暗記するような内容ではありません。

私たちはネイティブでないので、発言内容が分からない時もあります。そのような場合は、
  • Can I interrupt? (ちょっといいですか?)
  • What did you just say?  (今何とおっしゃいましたか?)
  • I didn’t catch it. (聞き取れませんでした)
など、遠慮なくなく言っていいでしょう。
 
  
おわりに
  
経験からして、プレゼンテーションでは、入念な準備をしておけば不安や緊張感はかなり和らぐと思います。

私の場合、ほとんどPowerPointを使ってプレゼン資料を準備しましたが、特にチェックしたのは持ち時間内で終われるかどうか。また、重要なポイントを言い忘れないようによく資料にメモを書き込みました。

特に大失敗した記憶はありませんが、急遽スケジュールの変更で持ち時間が短くなるような場合もあります。そんな時の為に、どこを省くかは前もって決めておいた方がいいでしょう。

どんな言葉を使うかで一体感・意思疎通・相互理解などが変わることもあります。セイン氏はミーティングの英語表現のコラムに「“We”を効果的に使う」とアドバイスしていますが「その通り」と思います。極力一人称は避けた方がいいでしょう。

何かの席で、お客様の苦情にクレーム「Claim」という単語を使いましたが、外人ボスから苦情「Complaints」に訂正させられた記憶があります。これは私の英単語の理解不足が原因でしたが、会社によって社内用語がたくさんあるでしょう。社内用語をうまく使う事でより伝わりやすくなると思います。また、プレゼンなどの資料を、予め、外人の主催者にチェックしてもらう手もあります。

いかがでしたか?ただの本の紹介で終わってしまいましたが、慣れていない方には「プレゼンテーションの英語表現」と「ミーティングの英語表現」はバイブルのような本ですので、是非、手元に一冊おいてください。