犬小屋の中へ

M's FORMATの更新情報や
制作日誌、映画やイベントのコラム、
身もふたもない情報を提供します。

「ひまわり畑でつかまえて」制作メイキング その2

2021-10-17 00:35:10 | 創作活動・情報

オンラインイベント「再RENDA」の企画、OneDAに投稿した動画のメイキング話の続きです。

…あれこれ何をどうしようか…迷っているうちに、締め切り2日前まできてしまいました。

できているのは電車とひまわりのモデル(一部)だけ…
アニメはおろか、まだキャラクターの作画もやっていません。

あわせて今回は「作ること」だけに専念できず、「どうやって作るのか」まで調べながら進めなければならない。
そしてblenderで作る場合は、レンダリングの時間も逆算しなければなりません。
ここで過剰な時間を要してしまった場合、大きくつまずくことに…。

常識ならここで諦める進捗度なんですが、ダメならダメでやれるだけやってみよう。チャレンジしてダメなら仕方なし
ということで臨んでみることにしました。
数日前にコウトさんから「超ギリギリの場合」のパターンのシナリオ案でご依頼した音声データもいただいたので、
ストーリーも「超ギリギリの場合」をさらに細分化して「もっとギリギリの場合」の話にしました。
そんなわけで、コウトさんにお願いした際のシナリオからも違う話になっています
採用できなかったボイスもあるので、申し訳なさもありますね…。

 

そして締め切り当日、2時間前

自分が思い描いていた内容にはなりませんでしたが、どうにかこうにか提出することができました…。
今回は完成できる自信すらなく「参加に向けて準備してます」なんて公言もできませんでした。
3Dは主にblender、レンダラーはeevee、勅使河原くんはグリースペンシルとflash(現animate)で描画しました。

自己満足で終わってしまった部分もありますが、今回のトライアンドエラーで習得できた情報は、かなりありました。

そちらを記して行こうと思います。

eevee(2.8から導入されたレンダラー)は想像以上にレンダリングが早い
これでレンダリングしていなかったら、まず間に合わなかったです。
もちろんcyclesのほうが美麗なレンダリング結果が得られるのですが、
cyclesで一枚の連番15分ほどかかるところを、eeveeでは50枚終わる…みたいなレベルの速度です。
今回のような状況では、完成度よりも終わらせることを優先させなければなりません。
というわけで今回は全てeeveeでレンダリングしました。

eeveeだと接地面への影が反映されない?


cyclesでは反映されるはずの「落ちる影」がデフォルト状態では、反映されないようです。
そのため、厚みが表現されず、薄っぺらい印象も生まれてしまいます。
でもそれを逆手にとって「ごまかし」が効く部分ができたりもありました。

eeveeでは、デフォルトでbloomの効果が加えられる


ソフトフォーカスがかかったような光の効果が、ノードを使わずに加えることができるようになっていました。


これがcyclesだと、↑こんな風にノードを組んでつくらなけばなりません。


3D空間が広すぎると、自由度が効かなくなる場合がある
3D空間が広すぎる、移動距離が大きすぎるのか途中から画面から消えてしまったり
移動、縮小がうまくいかなくなるオブジェクトがありました。カメラの焦点範囲を広げてもダメで
こればかりは解消方法がわかりませんでした。

動きにウィグラー効果を加えられる
これは今まで気づかなかった機能ですが、アニメーションにモディファイアでウィグラー効果つけられることを知りました。
このブログの冒頭の写真、電車が近くを走るカットでウィグラー効果(振動で地面が揺れるような動き)を加えたのですが、
YouTubeにアップロードすると、画質が荒れてしまいました。

 

実質2日間での制作、
oneDA公開版では最後の「オチ(?)」に反応だけしてもらえたらひとまずは成功かな、とは思っていたのですが
自分の脳内では、いろんな展開案を展開していたのもあって、この話しか観ていない方と
受け取られ方にだいぶ温度差があるように感じました。まあ、当たり前ですよね
それよりも参加できたことと、作るまでの過程をシュミレートできたことが財産になったかもしれません
…本来やろうとしていたこととは別ベクトルなので、
正直「うまくことが運んだ」とも言い切れないのですが、
こうしたギリギリの締め切りは、ソフトの知識習得には追い込みの求心力がかなり後押ししてくれる気がします。
そういうメンタルの状態を有効活用して習得してしまう、というのもありなのかも?しれないです。

Youtube公開版は当時のoneDA公開版と結末を微妙に変えたり、追加シーンなどを入れて再リメイクしています。
前回レンダリングで間に合わなかったeeveeでのレンダリングをcyclesで書き出し直しもしたりしています。

最後に、このブログ限定でoneDA公開版の動画と、
先日の最新版を両方アップしておきます
多分、リアルタイムで観た人も違いは「最後」くらいしか気づかなかったと思うのですが、
どこがどう違うのか、参考までに観て頂ければ「なんとなくわかる」かもしれません…。

ひまわり畑でつかまえて〜oneDA公開版〜

「ひまわり畑でつかまえて」 ex:ぼくらの自由研究

 

せっかくなので前日譚も…
ぼくらの自由研究<自主制作アニメ>

 

今年もあと2ヶ月も残っていない… ので、
あと一本、短いものでも何かしら自主制作アニメが作れれば理想ですね。
コロナ始まってから「やりきった感」味わえてないので
設定はほぼ固まったんですけど、個人依頼の案件もまだ終わっておらず…年内間に合うのか…



最新の画像もっと見る

コメントを投稿