デパ地下弁当いろいろ

通勤途中の百貨店地下(デパ地下)で販売している弁当(及び11~12月イルミネーション・夏は冷果)を記載していきます。

私の行った花火大会

2016年07月03日 | 旅行
昨年の花火大会
1.堺高石JC創立60周年記念事業 花火大会 2015.9.5
  記念行事で昨年最後の花火大会

2.第35回伊丹花火大会 2015.8.22

3.第27回なにわ淀川花火大会 2015.8.8

4.宝塚観光花火大会 2015.8.5

5.PL花火大会

6.伊勢神宮奉納全国花火大会

7.第63回猪名川花火大会

8.第40回吉野川祭り納涼花火大会

9.天神祭

10.岩出夏祭り

以上 ベスト10

紫陽花のスポット関西

2016年06月15日 | 旅行
1.開催時期がおわった三宝下水処理場の紫陽花まつり
場所:三宝下水処理場
所在地:大阪府堺市堺区松屋大和川通4-147-1
開催日:2016年6月4日(土)~12日(日)
開場時間/10:00~16:00 (土日のみ17:00まで)
100種1600株


2.矢田寺(金剛山寺)の紫陽花
大和郡山市矢田町3549
60種10000株

3.観音寺のアジサイ 
関西花の寺第一番霊場
100種10,000株
福知山市観音寺1067
拝観料大人350円
駐車場無料

4.神戸市立森林植物園
神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2
入場料:300円
25種5万株

5.蜻蛉(トンボ)池公園
岸和田市三ヶ山町大池尻
40種13,000株

まだまだたくさんのあじさい園があります。

あじさいをたずねて 丹州観音寺・円満院・楞厳寺・頼光寺

関西の薔薇園1 2016.5前半

2016年05月23日 | 旅行
5月20日までに回った薔薇園が10箇所を超えたので
アップします。

1.浜寺公園 2016.5.5
大阪府堺市西区浜寺公園町2丁
約300種 6、500株
入園料無料 駐車場:有
開園時間:10:00-17:00
定休日:火曜日

2.霊山寺
所在地:奈良県奈良市中町3879
200種類、2000株
入園料:600円 駐車場:有
開園時間:8:00~17:00

3.鶴見緑地
大阪市鶴見区緑地公園2-163
280種類、1700株
入場無料
駐車場約200台 有料

4.蜻蛉池公園
大阪府岸和田市三ケ山町701
約200種・2,300株
入園料無料 駐車場:有料

5.和泉リサイクル環境公園
大阪府和泉市納花町407-15
バラはまだ上はじめ2~3年種類も少ない
年間開花カレンダーにも未記入
入園無料、駐車場無料

前半5箇所の状況

スマホ・クレジットカード・充電器

2016年05月17日 | 旅行
車でよく旅行するのですが、目的地にたどりつけない時
スマホの地図で現在地を確認し、到達できる事が多々あります。
カメラを忘れた時も、代用出来ます。
宿泊施設でブログをアップするのにも便利です。
それに伴い車での充電器が必要となります。
一度財布を忘れてクレジットカードのみで、
旅行を乗り切った事があります。
旅行の3種の神器は、スマホ・クレジットカード・車での充電器です。

今年のつつじの花まとめ

2016年05月13日 | 旅行
1.浅香山浄水場の平戸つつじ
  堺市堺区香ヶ丘町5丁1番
  大阪みどりの100選
 浅香山つつじまつり
 期間:4月29日~5月8日
 時間:10:00~17:00
 入場無料

2.長岡天満宮のつつじ
京都府長岡京市天神2丁目15-13
  真っ赤な燃えるようなツツジが綺麗
  今年は見頃が短かった 

3.水賀池のツツジ
大きな平戸ツツジが綺麗です。

4.葛城高原
山肌をおおう真っ赤なツツジ

5.船宿寺 平戸ツツジ
関西花の寺 第22番船宿寺
奈良県御所市五百家484
拝観料:350円

今年の藤巡りまとめ

2016年05月11日 | 旅行
1.藤 花の寺24番 子安地蔵寺
  和歌山県橋本市菖蒲谷94

2.藤 西国第5番紫雲山葛井寺
  大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21

3.藤  白毫寺(ビャクゴウジ
  兵庫県丹波市市島町白毫寺709

4.白井大町藤公園(シライオオマチフジコウエン)
  兵庫県朝来市和田山町白井1008

5.才ノ神の藤公園(サイノカミノフジコウエン)
  京都府福知山市大江町南有路

6.花郷OKADA(ハナゴウオカダ)
  京都府京丹後市網野町木津

7.藤とつつじ 普門寺
京都府福知山市大江町南有路1247

8.藤 春日大社神苑 萬葉植物園
奈良県奈良市春日野町160

9.信達宿の野田藤
泉南市信達牧野1338



 今年は大阪では開花が早く見逃したところがあったが
 丹後地方は見ごろに行けました。
 藤の花もだんだん人気が出てきました。

今年のチューリップ

2016年04月30日 | 旅行
1.堺緑化センター 早咲のチューリップ 2月24日

2.宇治市植物園 4月16日 

3.ブルーメの丘 滋賀農業公園 4月18日

4.チューリップまつり たんとう花公園2016 4月22日

5.花郷OKADA(ハナゴウオカダ) 4月23日

今年のチューリップはあっけなく散りました。

来年は和歌山県植物公園緑化センター
岩出市東坂本672
にも行くぞ

節分行事がある所 大阪

2016年02月02日 | 旅行
節分

1.堂島薬師堂 節分お水汲み祭り
大阪府大阪市北区堂島1-6
堂島アバンザの庭園内

2.大阪天満宮 節分祭、鎮魂祭
大阪府大阪市北区天神橋二丁目1番8号

3.成田不動尊 大阪
節分 星祭
大阪府寝屋川市成田西町10番1号

4.我孫子観音 節分厄除大法会(1~7日)
所在地: 〒558-0014 大阪府大阪市住吉区我孫子4丁目1-20

梅だより

2016年01月18日 | 旅行
堺市のこうぜん公園では、早咲きの梅、寒紅梅や鹿児島紅が咲き始めています。
蝋梅は、満開です。

1.荒山公園(コウゼンコウエン)
  大阪府堺市南区宮山台2丁3
  見ごろ:2月中旬~3月上旬
  種類:白加賀、月宮殿、紅千鳥、浮牡丹など
  本数:約1,400本

2.大阪城公園(オオサカジョウコウエン
  大阪府大阪市中央区大阪城
  見ごろ:2月上旬~3月下旬
  種類:寒紅、八重野梅、小梅、豊後など
  本数:約1,270本

3.金熊寺梅林(キンユウジバイリン)
  大阪府泉南市信達金熊寺
  見ごろ:2月中旬~3月中旬
  種類:白梅
  本数:約2,000本

4.大阪天満宮(オオサカテンマングウ)
  大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
  見ごろ:2月中旬~3月中旬
  種類:白梅、紅梅
  本数:約100本

5.道明寺天満宮(ドウミョウジテンマングウ)
  大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
  見ごろ:2月中旬~3月上旬
  種類:常成梅、寒紅梅、枝垂梅など
  本数:約800本

6.枚岡公園(ヒラオカコウエン)
  大阪府東大阪市東豊浦町12-12
  見ごろ:2月中旬~3月中旬
  種類:紅梅、白梅など
  本数:約350本

7.御津自然観察公園 世界の梅公園(ミヅシゼンカンサツコウエン セカイノウメコウエン)
  兵庫県たつの市御津町黒崎1858-4
  見ごろ:2月下旬~3月上旬
  種類:紅梅、白梅など
  本数:約1,250本

8.綾部山梅林(アヤベヤマバイリン)
  兵庫県たつの市御津町黒崎
  見ごろ:2月下旬~3月中旬
  種類:紅梅、鹿児島紅・花香美、白梅、玉英・林洲、竜峡小梅
  本数:約2万本

9.中山寺(ナカヤマデラ)
  兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
  見ごろ:3月上旬~下旬
  種類:豊後、摩耶紅梅、千鳥紅梅、鹿児島紅梅、白加賀など
  本数:約1,000本

10.南部梅林(ミナベバイリン)
   和歌山県みなべ町晩稲
   見ごろ:2月中旬
   種類:南高梅、古城外
   本数:約8万本

11.広橋梅林(ヒロハシバイリン)
   奈良県下市町広橋
   見ごろ:3月10日前後
   種類:白梅、紅梅
   本数:約5,000本

12.月ヶ瀬梅林(ツキガセバイリン)
   奈良県奈良市月ヶ瀬尾山
   見ごろ:3月上旬~下旬
   種類:白加賀、玉英、青軸、鶯宿梅、紅千鳥など
   本数:約1万本

13.北野天満宮(キタノテンマングウ)
   京都府京都市上京区馬喰町
   見ごろ:2月上旬~3月下旬
   種類:照水梅、和魂梅、黒梅、座論梅など
   本数:約1,500本

14.城南宮(ジョウナングウ)
   京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
   見ごろ:2月下旬~3月上旬
   種類:しだれ梅
   本数:約150本

15.梅宮大社(ウメミヤタイシャ)
   京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
   見ごろ:2月中旬~3月中旬
   種類:冬至梅、寒紅梅、大盃、楊貴妃、藤牡丹しだれなど
   本数:約450本

16.長岡天満宮(ナガオカテンマングウ)
   京都府長岡京市天神2-15-13
   見ごろ:2月下旬~3月中旬
   種類:紅梅、八重寒紅梅、しだれ梅、鶯宿梅、白加賀梅
   本数:約300本

17.石山寺(イシヤマデラ)
   滋賀県大津市石山寺1-1-1
   見ごろ:2月下旬~3月中旬
   種類:紅梅、白梅、しだれ梅など
   本数:約400本

18.長浜盆梅展 慶雲館(ケイウンカン)
   滋賀県長浜市港町2-5
   見ごろ:1月9日~3月9日
   種類:紅梅、白梅、しだれ梅など
   本数:約300鉢から90鉢を展示

19.西九条公園(ニシクジョウコウエン)
   大阪府大阪市此花区西九条5-4
   見ごろ:2月下旬~3月中旬
   種類:紅梅、白梅、しだれ梅など
   本数:約140本程

20.高津公園(コウズコウエン
   大阪府大阪市中央区高津1丁目1
   見頃は2月上旬~3月。
   約200本(20種類)

21.近つ飛鳥風土記の丘
   大阪府南河内郡河南町東山299
   
   見頃は2月下旬~3月上旬
   約140本

22.元離宮 二条城(モトリキュウニジョウジョウ)
   京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
  梅データ 見ごろ:2月下旬~3月上旬
  種類:紅梅、白梅、桃色梅、しだれ梅、源平咲き分け
  本数:約130本

23.月ヶ瀬湖畔(ツキガセコハン)
   奈良市月ヶ瀬
  梅データ 見ごろ:3月上旬~下旬
  種類:白加賀、玉英、青軸、鶯宿梅、紅千鳥など
  本数:約1万本 

  イベント 月ヶ瀬梅渓梅まつり
  開催期間:2016年2月21日~3月31日
  内容:煎茶会や俳句大会、天神社知恵餅まきなどが行われる。

大阪府下水仙

2016年01月16日 | 旅行
・二色の浜海浜緑地公園
〒597-0094 大阪府貝塚市二色南町

・和泉リサイクル環境公園
大阪府和泉市納花町407番地の15

・蜻蛉池公園(とんぼ池公園)
〒596-0815 岸田和市三ヶ山町大池尻701
TEL:0724-43-9671

・千早赤坂

ちらほら咲いているようです。

愛しませ丹波 紅葉めぐり

2015年11月19日 | 旅行
秋を恋う 丹波紅葉めぐり

1.高源寺 花の寺4番
高源寺は丹波市屈指の名刹。紅葉の名所と知られています。天目カエデ.
入山料:300円
駐車場:無料
〒669-3821 兵庫県丹波市青垣町桧倉514
0795-87-2222

2.円通寺
pleasantly.sakura.ne.jp/1Toppage.htm
永谷山円通寺は、『丹波紅葉三山』と呼ばれる紅葉の名所です。
紅葉の季節には紅葉情報をお知らせします。
入山料:300円
駐車場:有り
〒669-3633 兵庫県丹波市氷上町御油983
0795-82-1992

3.岩瀧寺
岩瀧寺渓谷にある独鈷の滝
護持協力金:200円
駐車場:200円
〒669-3642 兵庫県丹波市氷上町香良613-4

4.達身寺
達身寺には、平安・鎌倉期の仏像が80躯余りあり、そのうち重要文化財が12躯あります。
達身寺の裏庭が色付き始めています。是非、紅葉で目を和ませ、
仏像で心を清めてください。
入山料」:400円
駐車場:有り
〒669-3626 兵庫県丹波市氷上町清住259
0795-82-0762

5.高山寺
ご本尊は十一面観音菩薩で、仁王門は重層で、三手先の組物や、通し貫などに東大寺様式が偲ばれます。広大な境内の緑の中に朱塗りの山門がひときわ美しい。
入山料:無料
駐車場:有り
住所: 〒669-3602 兵庫県丹波市氷上町常楽50
電話:0795-82-1261

6.白豪寺
白毫寺(びゃくごうじ)は、兵庫県丹波市にある天台宗の寺院。
山号は五大山。本尊は薬師瑠璃光如来。
入山料:300円
駐車場:有り
所在地: 〒669-4334 兵庫県丹波市市島町白毫寺709

7.石龕寺
石龕寺(せきがんじ)は、兵庫県丹波市にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は聖観音菩薩。岩屋寺(いわやでら)とも称される。もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。竹林山常勝寺(天台宗)、萬松山慧日寺(臨済宗)とともに山南三山のひとつ
入山料:300円
駐車場:有り
所在地: 〒669-3141 兵庫県丹波市 山南町岩屋3番地
電話: 0795-77-0235

8.小新屋観音(こにやかんのん)
岩尾城主和田日向守斉頼が、千手観音が石船に乗り、
寺近くの石金山からふもとに下り立つ霊夢に導かれて本堂を建立し、
祈願所として厚く崇拝したと言われています。
本堂に本尊十一面千手観音が安置され、両脇に不動明王、
毘沙門天王が安置されており、その開帳は33年に一度とされています
入山料:無料
駐車場:有り
住所: 〒669-3155 兵庫県丹波市山南町小新屋

9.慧日寺(えにちじ)
慧日寺は、篠山川沿いに建つ臨済宗の寺である。1375(永和元)年に管領細川頼之(よりゆき)・頼元により建立された当寺は、一本山として末寺46カ寺、塔頭(たっちゅう)16坊が存在したと伝えられる。
入山料:志納金
駐車場:有り
所在地 : 丹波市山南町太田127-1