goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainy Soul ~イギリス研究留学してました~

研究者がアカデミックなことなどを中心に徒然なるままに書いています。イギリスに研究留学していた際の情報も載せています。

3月12日 Part2

2008-03-12 | イギリス。
ハンプトンコートパレスガーデンです。 かなり手の加えられた、フォーマルガーデンやローズガーデンなどいろいろなガーデンがあります。 今の時季では、水仙などが中心ですが6月ごろには薔薇などが綺麗に咲き誇るはず。 一度は、その時季に行ってみたいなあ。 . . . 本文を読む

3月12日 Part1

2008-03-12 | イギリス。
この日はwaterloo駅から鉄道に乗ってハンプトンコートパレスに行ってきました。 このお城はヘンリー8世の時には王室の住まいにもなったこともあります。 ここでは、当時の家具などが保存され、見学することができます。 日本語のオーディオガイドもあるので、非常に助かります。 でも本当のお目当てはここハンプトンコートパレスの庭園です。 詳しくはPart2で。 . . . 本文を読む

3月11日 Part6

2008-03-11 | イギリス。
夕食は、ケンブリッジの中心部の近くにあるパブの『Eagle』で食べました。 このパブで、ワトソンとクリックがDNA二重らせんについての議論を戦わせたのだとか。 僕が注文したのが写真のものです。 下のほうに写っているのがヨークシャープディング(パンのようなもの)に巻かれた肉で、後はポテトと茹でた野菜が。 中央の白いものは山葵をベースにしたドレッシングです。 イギリスの料理は決して不味いわけ . . . 本文を読む

3月11日 Part5

2008-03-11 | イギリス。
昼食の後、Cambridge University Botanic Gardenに行きました。 大学付属の植物園といったところ。 イギリスではこのころでは、水仙やレンギョウ、クリスマスローズやモクレンなどが咲き乱れます。 温室ではヒスイカズラが開花していました。 中でも、このCambridge University Botanic Gardenで一番綺麗だったのが、winter garde . . . 本文を読む

3月11日 Part4

2008-03-11 | イギリス。
昼食です。 町の中心部の近くにある、『金陵飯店』の豚肉の中華麺です。 これで大体£6ぐらい。 味は普通のとんこつスープよりもややあっさりした感じでしょうか。 芋や肉類が多くなるイギリスでは、トッピングの野菜も恋しくなります。 . . . 本文を読む

3月11日 Part3

2008-03-11 | イギリス。
ケンブリッジに流れる川があります。 それがケム川(River Cam)。 この川には有名なクレア橋や、ため息橋が架かっています。 また、この川ではパントというカヌーのような船に乗ることもできます。 川に枝垂れる柳が美しいです。 . . . 本文を読む

3月11日 Part1

2008-03-11 | イギリス。
3月11日はロンドンから電車に乗って、ケンブリッジに行きました。 ケンブリッジといえば、オックスフォードと並んで、大学が有名な街。 落ち着いたいい雰囲気の街です。 今回は写真を少し多めで紹介します。 まずは、キングスカレッジのチャペルです。 週に何回かはコーラスサービスを受けることができます。 昨年訪れたときに聴いたのですが、ステンドグラスが壮麗なチャペルの中で聴くととても厳かな感じ . . . 本文を読む

3月10日

2008-03-10 | イギリス。
この日はすごい雨でした。 強風と雨で、電車も多くに遅れが出たり運休する始末。 本当はロンドンの東のほうで二つ回る予定があったのですが、電車が止まってしまって、一つ目のところからロンドンに帰るのも一苦労でした。 でも、夜になるとだいぶ風雨は弱まりました。 この日はミュージカル『レ・ミゼ・ラブル』を観ました。 日本語名は『ああ無情』で知られているユゴーの作品を元に作られたものです。 見るの . . . 本文を読む

3月9日 Part5

2008-03-09 | イギリス。
ダラムの大聖堂です。 この大聖堂の中庭はハリー・ポッターの映画が撮られたところでもあります。 クィディッチの練習をしているシーンに使われたみたいですね。 この大聖堂の中にはカフェもあり、ティータイムを楽しみました。 これで今回の北への旅は終わり。 友人とはダラムの駅で別れて、ロンドンへと戻りました。 . . . 本文を読む