goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainy Soul ~イギリス研究留学してました~

研究者がアカデミックなことなどを中心に徒然なるままに書いています。イギリスに研究留学していた際の情報も載せています。

地球の歩き方

2008-08-07 | イギリス。
家に帰ったら小包が届いていました。 開けると、中には『地球の歩き方 イギリス』の最新刊が。 なんと! 僕が書いたコメントが載っていたのです。 昨年イギリスに行ったときに、ストラトフォード・アポン・エイヴォンで泊まったB&Bについてのコメントを送りました。 それが採用されたのです。 かなり嬉しいかも。 よかったら手にとって見てくださいね。 名前は『てんむす』になっていますので . . . 本文を読む

蜂蜜色。

2008-05-24 | イギリス。
今日の『世界・ふしぎ発見!』では、イギリスのコッツウォルズについての特集でした。 何気なくテレビを見ていたら、コッツウォルズの文字が。 これは見なきゃ、と見ていました。 コッツウォルズには昨年イギリスに行ったときに訪れました。 蜂蜜色の家が並びます。 これはこの地方で採れる、ライムストーンの色だとのこと。 いかにも長閑な田園地帯でとてもいい感じでした。 いずれ花が咲き乱れる6月に、も . . . 本文を読む

イギリスの朝食

2008-03-19 | イギリス。
イギリスの朝食はEnglish Breakfastとして知られています。 内容は、僕の経験では6mmほどの厚さのトースト、シリアル、ベーコン、ソーセージ、目玉焼き、焼いたトマト、焼いたマッシュルーム、豆を煮たものなどが多いと思います。 ややタンパク質が多く、野菜が少ない印象ですが、これは朝食に限らず、全ての食事に当てはまると思います。 特に生野菜が出てくることはサラダを頼まない限りほとんど . . . 本文を読む

ただいま。

2008-03-17 | イギリス。
イギリス旅行から帰ってきました。 いろいろなところを見てきました。 あまり天候には恵まれませんでしたが、楽しめました。 これからどんどん紹介していきます。 写真はイングランド北部のニューキャッスルの近くにあるタインマス。 . . . 本文を読む

3月16日

2008-03-16 | イギリス。
15日は、夜にロンドンヒースロー空港を立ちました。 そして行きと同じくソウルインチョン空港で乗り継いで、セントレアについたのが16日の夜。 帰りは偏西風に乗るので、行きよりも2時間ほど早くつきます。 インチョンでは乗り継ぎの間に、チゲも食べました。 かなり辛くて食べきるの苦労しました。 . . . 本文を読む

3月15日 Part3

2008-03-15 | イギリス。
コベントガーデンの次は、歩いてピカデリーサーカスの方に向かいました。 さらにそこからオックスフォードサーカスのほうに向かいます。 その間をつなぐRegent Streetの両脇には店がずらりと並びます。 世界中のファッションの店の間には、おもちゃ屋があったりしています。 ロンドンの中心部にあって、一番賑やかなところといっても過言ではありません。 なぜここを通ったかといえば、ここから少し離 . . . 本文を読む

3月15日 Part2

2008-03-15 | イギリス。
以前住んでいた家を後にして、コベントガーデンに向かいました。 聖パトリックの日が近いとあって、アイルランドのマーケットが多かったです。 聖パトリックの日は今年は3月17日のようで、アイルランドのお祭りの日です。 この2,3日前の日から飾り付けが始まったり、ステージが準備されて、ロンドンでも催し物が開かれるみたいです。 土曜日とあって、とても賑やかでした。 . . . 本文を読む

3月15日 Part1

2008-03-15 | イギリス。
この日はまず、以前住んでいた家を見に行きました。 場所はロンドンの北のほう。 地下鉄のNorthern Lineで行きました。 以前住んでいた家の外観はあまり変わっていませんでしたが、フロントガーデンは見違えるように変わっていました。 その後、当時通っていた小学校にも行ってみましたが、あまり変わっていませんでした。 ちょっと昔を思い出した瞬間でした。 . . . 本文を読む

3月14日 Part5

2008-03-14 | イギリス。
KewのTemperate Houseの南側の入り口です。 Temperate Houseにはミモザや桜草、エンゼルストランペットなどさまざまな植物が植わっています。(園芸によく使われているものが多いですが、記憶に残っているからです。もちろん他の植物もあります。あしからず。) 入り口の両脇に見えるのは桜。 名札を見ると’Yoshino’と書いてありました。 ソメイヨシノでしょうか? . . . 本文を読む