イギリスに到着しました。10年ぶり!!
台風による関西空港への被害で元々予定していたフライトはキャンセルになってしまったのですが、1日遅れにはなりましたが成田からのフライトに振り替えてもらえました。成田からドバイ経由でほぼ丸1日かけて、無事にイギリスのバーミンガムに到着しました。Immigrationで1時間半ほど待たされましたが、僕の入国審査自体はあっという間でしたね。旅行ではなくてvisaで . . . 本文を読む
いよいよ、英国への渡航が近づいてきました。
いろいろと調べた結果持っていくことにしたものについて記しておこうと思います。
2019年4月12日追記
実際にイギリスに来てみて実際に役立ったのは……。 . . . 本文を読む
海外に長期滞在するとなるとやっぱり問題になるのがお金のこと。
クレジットカードやデビットカードでやりくりできないわけではないのですが、そこには通常数%の手数料が加算されてしまうため、
長期になって金額が大きくなればなるほど手数料もばかにならなくなります。
ということで、知り合いでイギリスに研究留学されていた方からヒアリングした内容も含めて、今準備しているお金のことを書いていきます。
手数料ができるだけかからないようにするためには、現地で銀行を開設することが一番です。
現地のATMからキャッシュカード・デビットカードでお金を引き出すことになります。
そうなると日本の銀行の口座から海外の銀行の口座に海外送金しないといけないのですが、扱っている銀行がそれほど多くない上に手数料もまた高いです。
そこで聞いてきたのが以下のやり方。 . . . 本文を読む
この記事ではTier 5 Temporary Worker(Government Authorised Exchange)のビザの取得まで僕が経験した道のりを残しておきます。
受入先の大学からのCoS(Certificate of Sponsorship)の取得と大阪ビザセンターでのビザの申請までです。
何かの参考になれば幸いです。 . . . 本文を読む
いくつかのサイトを回ってみてみましたが、携帯電話のシステムは日本と大きく異なるようですね。
日本:大手のキャリアなどから端末とプランを購入(かなり縛られる……)
イギリス:端末はSIMフリーのものを用意。SIMカードのみを購入する(プリペイドと月額がある)。
やるべきこととしては渡航前にSIMフリーの携帯電話を用意しておくことでしょうか。
イギリスに着いたら、まずはプリペイドの契約をして、それ . . . 本文を読む
今日はイギリス滞在時の保険についてです。
海外旅行に行く際に、海外旅行保険に加入することがあるかと思いますが、研究留学のように長期になると少し種類が変わります。
通常の海外旅行保険は~6か月まででホテル等に滞在する前提ですが、海外で家を借りたりするような留学生プラン用(海外駐在も含む)では32日~2年までとなり、留学生生活用動産損害特約などが付随します。東京海上日動の留学生・ワーホリ向けプランのリ . . . 本文を読む
イギリスに1年以上滞在する場合、非居住者扱いとなり、住民税や国民健康保険の支払いを回避できることがあるみたいですね。
このページでは個人的なメモ代わりも兼ねて、それらについてのサイトを集めてみました。 . . . 本文を読む