プロの集まる交流会~若石健康法・リフレクソロジー 2009年07月29日 | 参加した研修 心や体の健康に関するプロが集まる交流会も、 おかげさまで回を重ね、今回はリフレクソロジーというテーマで学びました。 講師は私の母です。 若石健康法を学び、一時東京にまで通っていました。 普段の生活スタイルが、足裏に表れている!? ということがわかりびっくり。 遠いところ、 ありがとうございました★★
プロの集まる交流会 2009年07月29日 | 参加した研修 今日はプロの集まる交流会★★ カウンセラーやセラピスト、 コンサルタントの方々が集まり、 互いの意識や能力を高めあい、 仲間を作るのが目的です! 本日のテーマは、若石健康法! 足裏とこころの関係や、 陰陽五行と心身の関わりについて、 意見交換をしたり、 マッサージの技術を学んだりします★★ ブログで告知させていただく前に… おかげさまで満員御礼となりました! ありがとうございます!
接客とは・・・【輝く自分ブランド創造セミナー】/ビジネス 2009年07月16日 | 参加した研修 印象に残った言葉、感動した言葉をご紹介します! ●「接客」とは共感! ●利益(りえき)に「ご」をつけると、 ご利益(ごりやく)になる。 利益とは「ありがとう」という感謝の気持ち。 お金はそこについてくるもの。 ●「朝は希望に生き、昼は努力に生き、夜は感謝に眠る」 という有名な言葉も、 3Dという病気(でも、だって、どうせ)にかかると、 「朝はため息に生き、昼はいいわけに生き、夜は怨念に眠る」 になってしまう。 →うけました(笑)でも、笑い事じゃないかも。 そうなること、十分ありえます!!
セミナーの目的【輝く自分ブランド創造セミナー】/ビジネス 2009年07月15日 | 参加した研修 ハッとした言葉をご紹介します♪ ★セミナーの大きな目的は、 「できるようになる」ことよりも、 「今、自分ができていないことに気づく」こと。 できるようになるかどうかは、 日々の実践あるのみ! →講師の、「できるようになってほしい」 という気持ちばかりでは、 参加者は、ほんとの気づきにたどりつけないのかも…… 勉強になりました! ありがとうございます。 …………………………… 人が成長する段階として 無意識的無能(できないことすら気づいていない) → 意識的無能(できていないことに気づく) → 意識的有能(意識すればできる) → 無意識的有能(意識しなくてもできる) の4段階があるといいます。 いろんなセミナーがありますが、 最初の段階を無視して進めたら、 意味のないセミナーになってしまうかもと思いました(>_<) 現状認識、現状分析は大事ですね!
日々洗心!【輝く自分ブランド創造セミナー】/ビジネス 2009年07月15日 | 参加した研修 記憶に残って感動した言葉 「人生は同じことの繰り返し!だから日々洗心!」 毎朝、気持ちをクリーニングして、 清々しい気持ちで一日をしたスタートしたいです(^0^)/
【カウンセリング活用講座】/心理学 2009年07月09日 | 参加した研修 本日、ココツカ(こころの使い方研究所)の 「自分をとことん知るコース」を 再受講させて戴きました! 田中先生の授業は、何度受けても面白い! 自分について知りたい人、 自信を持ちたい人、 コミュニケーションを楽しみたい人の、 お勧めの講座です!
仕事での集中力アップに合気道 2009年06月23日 | 参加した研修 仕事での集中力を高めるため、 体力や気力を維持するために合気道を学んでいます。 心身の「しなやかな安定感」を目指して…! ……というよりも、 実はとにかく楽しくて、 続けているのが本当のところ。 技なんてまだまだですが、 身体の痛みや歪みが本当にマシになりました。 ====================== 大阪市内の詳しいパーソナルカラー診断
上甲晃先生の「まほろば塾講演会」に参加しました 2009年06月22日 | 参加した研修 ~まほろば塾講演会のリポートです~ 元松下政経塾塾頭であり、 私も学んだ「青年塾」の塾頭である 上甲晃氏の講演会に参加しました。 ====================== 電子レンジの販売に携わっていた上甲晃先生は、 ある日、松下幸之助氏から、突然、 「松下政経塾で政治家の育成にあたってくれ」 と直々に頼まれたそうです。 驚いたのは上甲先生。 当時は、政治に関する知識も、 経験もまるでありませんでした。 そこで、勇気を振り絞って、 「無理です。私は素人です」 と、断りに行かれたといいます。。 しかし、松下幸之助氏は一言、 こう言われたそうです。 「君・・・素人か。 そら、ええな」 あっけにとられた上甲先生に、 松下幸之助氏は、続けて4つのことを言われました。 「君な、誰でも初めは素人や」 「今の政治がええ政治なら、 政治に通じていることにも値打ちがある。 けどな、今の政治があかんやろ。 あかんことは知らん方がええ。」 「僕も君も素人や、 けどな、今の政治は、 我々素人でも放っておけんぞ。」 「今から新しいことを始めるなら、 素人の方が思いきったことができる」 それを聞いた上甲先生は、思わず、 「素人にも値打ちがあるものですね!」 と引き受けられたそうです。 すべての条件をチャンスととらえ、活かし、 人を勇気づける松下幸之助氏の哲学が 表れているエピソードではないでしょうか。
旭山動物園名誉館長・小菅氏の講演会に参加いたしました。 2009年06月22日 | 参加した研修 旭山動物園名誉館長・小菅氏の講演会に参加いたしました。 そのリポートを少し… ===================== 動物に関する知識は溢れている。 しかし、知識だけで動物を見てしまうと、 私たちは間違いを起こすのです。 私たち人間が、動物園を作ったのは紀元前。 文化的な交流もない時代に、 世界各地の「都市」で、動物園が作られました。 これは遺伝子の記憶なのかもしれません。 人は人の中だけで生きることを不自然と感じ、 他の動物と暮らすことに 癒しや安心感を覚えるのかもしれない。 人は人の幸せだけを考えて、 本当に幸せになれるわけではないと思うのです。 ================= 動物が好きな私にとっては 大変興味深いお話しでした。 私自身、 「動物を知ることによって、 違う視点から人間という生き物を知ることができる」 と考えておりまして、 その面白さに魅せられて、 動物園に足を運んだり、自然についての書籍を読んだり、 ドキュメンタリーを見たりしています。 動物と実際に触れ合いながら 日々を過ごしている方のお話は とても興味深く、勉強になりました。 ありがとうございます。