goo blog サービス終了のお知らせ 

メモ帳とチラシの裏の狭間

色々なMMOの雑記
今現在は・・・

【アルビオンオンライン】始めました、一日目

2023-04-15 15:27:31 | アルビオンオンライン

タイトル通りですが、アルビオンオンラインを始めました。

このゲーム、頭出しは2017年ですが、ずっと北米鯖しかなかったのですが、
2022年に日本語化、2023年3月にイースト鯖(シンガポール)ができました。

やるとわかるのですが、UOチックなMMOで、Jobが役割を決めるのではなく、
ディステニーボードと呼ばれる各装備等をつけていること・やったことで上げるによるポイント上げと
各装備(メイン武器・オフハンド・頭胴足)でスキルを選んでいくシステムです。

詳しくはあちこちに出てくると思うのでちょっと調べてもらえれば。

で、先日から始めたのですが、1日目のチュートリアルマップとメイン世界に入ったころでやったことを簡単に書いていきます。

ぶっちゃけチュートリアルマップは、出てくるクエストと↓を見てやりました。

チュートリアル - AlbionOnline Wiki*

ロバは、装備と手持ちで合計2頭しか買えなかったのでそこまで買って、一通りやってチュートリアルを終わりました。
1点後悔したのは、粗い石(Tier1)をもう少ししっかり持っていけばよかったかなと
Tier1は基本需要無いのですが、木と石だけは使う場所が外の世界でもあり、需要有ります。
木はどこでも生えてるので取れるのですが、石だけはまばらで集めるのが若干めんどくさい、そのおかげで値段がついてるので
チュートリアルマップが一番集めやすいので、集めてチュートリアルを出るとすぐに初期資金ができて楽ができます。

その後は、Tier3Mapでいろいろやりましたが色々調べると装備・戦闘・採集・生産はどれか1個に絞ったほうがいいと
でてきますし、ゲーム内チャットでも言われますが、Tier3までは好きにしていいです。
Tier4にあげるところからポイントをがっつり使うので採集と生産は特に大変ですが、
Tier3までは特に縛られず好きに色々やる方が楽しいし、実際に楽しかったです。

で、初日はTier3の牛を飼うところまでやって終わりに。
デイリーダンジョンと採集を色々集めて25kぐらいかな?3時間程度で貯まったのでそこを区切りに終了
牛を買った理由は、当分は採集・生産でやっていこうと思ったのと、アイテムの所持量が増えて1回の活動→帰還のサイクルが長くとれそうだったので。
戦闘メインなら馬でしょうけども。

とりあえず、そんなところで。
次は、二日目と課金について書こうかな。

コメント

PSAガードの続き【Ultimate Guard [Minthive 30+]】

2023-04-01 21:52:21 | カードサプライ

前回のこちらの話の続きで、またまたTCGサプライ話
今回の話と関係ないですが、ブロッコリーのエンボスクリアもうAmazonは在庫枯れてますね。
一部の通販ショップには在庫がまだまだありましたが。

 

【スリーブガード】TCGサプライについてつらつらと【PSAガード】 - メモ帳とチラシの裏の狭間

今回は、TCGサプライについて書いていこうかと。前にこの記事で書いたブロッコリーのエンボスクリア最近再販がされてたようで、定価で売られてますね。【スリーブ】唐突にス...

goo blog

 

さて、ここからが本題。
前回お話ししたPSAガードを入れたアイテムを格納できるケースを見つけました。

アイテム名は「Minthive 30+(ミントハイブ 30+)」ドイツのUltimate Guard製の商品です。
商品詳細は、↓から

 

Minthive 30+ | Black | 30+ | UGD011327

Graded cards are little treasures, precious memories, and investments of undeniable value. Our Minthive 30+ offers you the smartest way to sort and s…

Ultimate Guard®

 

サイズは、記載されているのですが

外観:Dimensions approx. 191 × 175 × 155 mm
中身の格納スペース:Main compartment (inner dimension) approx. 88 × 151 × 70 mm (2×)
 
前回書いた通り、PSAガードが、おおよそ89x144x11.0なので横幅が1mmダメかなー、と思ったら丁度いい感じで入りました。
後は1列何枚入るかですが、まだそっちは調べれてません。そんなにPSAガード自体もそんなにないし、そこまでガードに入れたいものがないので。
元の設計上、1列15枚からは減るので10枚入ればラッキーぐらいで考えてます。
それと縦幅はぎりぎりなので、その点は注意を。
 
現在このケース、6500円ぐらいで売ってて他のUltimate GuardのXenoシリーズを使ったことがある人はわかると思いますがかしっかり作りこまれてます。
類似品のレザー風ケースとか見た目似てるのがいっぱい出てますが、そんなのと比べるのが失礼になるレベルで違いが判るかと。
(ドイツ企画なので、丈夫にしてかつ安っぽく作らないんでしょうね。)
 
話が少しそれますが、デッキケースもデッキを大事に使いたい人で特殊な収納をしない人はUltimate Guard一択です。
イエローサブマリンという店が、メーカーとタッグを組んでるのか、
一時期大型カードゲーム大会への出店時にメーカーの人を引き連れて商品を紹介しながら売ってましたね。
TCGの大型ショップにも見本を結構おいてくれているので、デッキケースなんかは触れるので興味がある人は触ってから買うのを検討することをお勧めします。
 
そんな感じで、続報でした。
コメント

【スリーブガード】TCGサプライについてつらつらと【PSAガード】

2023-03-17 21:10:19 | カードサプライ

今回は、TCGサプライについて書いていこうかと。

前にこの記事で書いたブロッコリーのエンボスクリア
最近再販がされてたようで、定価で売られてますね。

 

【スリーブ】唐突にスリーブガードの話【スタンダードサイズ】 - メモ帳とチラシの裏の狭間

タグでMTGとしてますが、ポケカとも同じサイズなのでポケカをやっている方にも使える話かと思います。何について書いていくかというと、フリープレイも含む対戦での使いやす...

goo blog

 

前の記事で書いた商品説明のリンクは今見れなくて
検索すると↓は引っ掛かるようです。

商品紹介では相変わらず無くなり次第、終了とはなっているけども、、、
方針が、「ある周期に1回大量生産して、お休み→再生産」なのか、「量は少ないけど継続して生産します」なのか、
前者であれば、また一時的にプレ値が出ることもあるけど、後者であればもう心配する必要はないですね。
生産ラインを切り替えてる間、ラインが稼働していない時間が出るため無駄が出て損するので、概ね後者の継続生産だと思っています。
(前も書いたけど、定番商品の地位になってますし需要さえ見間違えなければリスク小なので。)

個人的な感想です。
ブロッコリーのスリーブガード全般に言えますが、
側面の縁の硬さはかなり良いのに、底面の縁がなぜか柔らかくよくつぶしてしまって
跡が残るので消耗が激しいので、結局はドラスリに落ち着きそうです。
(今度はドラスリL+の100枚入りが品薄・品切れですけどね。)

=====

ついでに、PSAガードについて
「フルプロテクトパックP」という商品です。

(メーカーに商品説明ページがなかったので適当に引っ張ってきました。メーカーHP行ってもポップしかないし。。。)

買って使ってみた感想ですが、
(1)今までのフルプロテクトスリーブと違い、爪でひっかけるタイプなのでなかなか開けづらい。
 前のひねって開けるタイプにしたかったんでしょうけど、PSA自体が硬質の中でもかなり硬いプラスチックなので
 同じような開封方式が取れなかったんでしょうね...

(2)少し余裕があるので、PSAケース用スリーブごと行ける。
 ただし、PSA用スリーブの後発のため若干角を入れる際に注意が必要
 出し入れしない前提なら、気にしなくていいレベルです。

(3)(当たり前ですが)サイズが増すので従来のPSA用ストレージBOXに対応できないものがある。
 PSA自体のサイズが、おおよそ81x136x6.5に対して
 このケースが、89x144x11.0なので8x8x3.5サイズアップします。
 結果的に、ほかのサプライ品が流用できるかもしれないですけどね。

なんにしても、がっちりしてるのでスリーブだけだと不安だった点は大分解消されます。
現在あちこちでみかけるので今のうちに前に出したPSA用に数を押さえておこうと思ってます。

=====

とりあえず、そんなところで。

コメント

【3DS】今更ながら、FE覚醒を再開しました。

2023-02-23 17:25:03 | その他・日常

今月は、なんか筆が乗ってるなぁ。

FEエンゲージをクリアして、なんか消化不良になったのでFE覚醒を再開。
しかも、3DSのDLCの期限が3/28までとのことで、色々確認もしました。
(詳細は↓)

 

まだ間に合う! 8月30日以降に3DSとWii Uに残高を追加する方法 今のうちに終えたい“アカウント連携と残高まとめ”のやり方を解説

 任天堂は、同社が発売するゲーム機「ニンテンドー3DS」シリーズと「Wii U」の「ニンテンドーeショップ」のサービス終了について、今年2月よりアナウンスをしている。両機...

GAME Watch

 


FE覚醒のDLCコンテンツ総額は、配信当時から若干値上げがあり7763円
それでも、かなり作りこんでいたので基本どれも買っておいて損はないかと思って自分は全部買ってました。


Pixivより By きほ

再開したと書いている以上、実は2周目です。

1周目は、相当前で約10年前じゃないかなぁ、、、

1周目はこんなカップリングでかなり変わったことをやっていました。

クロム×スミア
リヒト×リズ
リベラ×オリヴィエ
ヴィオール×マリアベル
ガイア×ソワレ
ロンクー×ティアモ
ソール×セルジュ
フレデリク×ベルベット
グレゴ×ミリエル
ドニ×サーリャ
ヴェイク×ノノ

マイユニット♂×ンン

特にマイユニットのカップリング、得意不得意を未考慮でどこかの攻略記事で見たから決めた、っていう適当レベルで決めてます。
本来なら力が一番高くなる組み合わせですが。。。

なので、2周目はこんな感じを考えてます。

クロム×マイユニット♀
 
ヘンリー×スミア
リヒト×リズ
リベラ×オリヴィエ
ロンクー×マリアベル
ドニ×ソワレ
ヴィオール×ティアモ
グレゴ×セルジュ
フレデリク×ベルベット
ソール×ミリエル
ガイア×サーリャ
ヴェイク×ノノ

攻略記事の大体のところを見て、1番2番以上の組み合わせをちりばめた組み合わせですね。
加えてクロム×マイユニは、ストーリーが一部変わる組み合わせなので見てみたい、というのもあります。

まだ4章クリアしたところですが、今のところゲームの中のシステムで古さを感じる等は困っていないですね。

一方で、DLCではなく配信マップ(外伝シナリオの一部)が3/28以降どうなるか、任天堂へ問い合わせてるので
分かり次第、また記事にする等で記載しておきます。

=========

FE絡みですが、全然別な話です。

サイファのスリーブにもなったこちらのルキナ
実は、藤ちょこさんのイラストだったんですね。
知らなかった。どおりでスリーブが高いはずだ。。。

そんなところで。

 

コメント

【ポケモンSV】今更ながらざっくりと感想

2023-02-17 22:10:32 | ポケモン

クリアしたのは発売二日後ですが、今更ながら良かったところ改善してほしいところをダラダラと書いていきます。


Pixivより By JIHYA

【よかったところ】

・ストーリーが良かった。
最初は、オープンワールドだからとりあえずルート準備しただけかなぁ、と思っていたが
そんなことはなく最後までダレることなく楽しませてもらった。

・オープンワールドであること
アルセウスでわかっていたことだけど、ポケモンを捕まえること、あちこち回ることによる新しい発見
ポケモンを集める、というテーマにマッチしすぎてて楽しかった。
前作の剣盾のワイルドエリアもそうだったけど、やっぱり広いフィールドに見えているポケモンというのは良い。

【改善すべきところ】

・いろいろと作りこみが甘いところがあった。
1個目は、致命的なバグ=DUPEがあったこと。
エンゲージでも似たようなこと書いたけど、
ポケモンは一つ頭抜けて作りこんでいるはずなのにDUPEがあったこと。
任天堂は、そこらへんにリソースをきちんと割いてIPの価値の維持に力をいくべき。
ただでさえ、日本の企業はブランド力を犠牲にして安くしていくことをしがちなので。

ポケモンで一番好きなのが交換をしていろいろ集めるのが好きだっただけに、DUPEがあったのは非常に残念。

余談だけど、剣盾でせっかく集めたメタモンどうしようかね。新規も今作多かったから需要ありそうだけど、DUPEの性で交換成立させれる対価が見当たらない。。。

2個目は、テラピースの重さかな
テラスタルというシステムは、前々作のめざパの厳選のしんどさを回避しつつ、
タイプが弱いポケモンに新しい価値を見出すいいルールなのに
そのための使用量が重い。

そのおかげで今作は今のところ対戦に手を出していない状況。。。
DLCで少し改善されることに期待。

3個目は、もっと細かいけどBOXが重い
なんじゃこりゃ、って思った。

他にも書きだしたら、キリがないけど総じて最後の仕上げが足りないとは感じた。
一周するだけのユーザー向けにはいいんだけど、新規になる子供は1個のソフトを長く遊ぶこともが多いと思っているので
ちゃんと長く遊べるように仕上げてほしい、というのが一番言いたいことかな。

そんなところで。

コメント

FEエンゲージ とりあえずクリアしたので感想

2023-02-10 19:15:01 | その他・日常

FEエンゲージ買って、とりあえずクリア。
時間で言うと50時間ちょっとかな。
FEシリーズは、覚醒、IF、エコーズと来て、久しぶりの購入
ちゃんとクリアしたのは覚醒ぶりだけども。
IFは暗夜白夜のみでインビジブルは購入したけど未クリア

とりあえず、良かったところ
戦闘が良かった。
IFもやりごたえあると感じたけど、そんな感じのレベル。

ただ、全体的にダメな点が目立ったので、今後のアップデートで直らないかな、という希望を込めてメモ

①:毎回毎回の拾い物集めがだるい
  →戦績による羽は、自動なのにどうして手動。。。
   →加えて、しょっぱい。特に農場。銀が1個なら鋼と鉄はもう少しまとめてくれよ。。。

②:初のオンライン戦
  →タクティクスオウガとかで失敗してるんだから対人要素は要らんのよ
  →試練(レイド戦)、これはありだけど肝心のエンゲージ武器の強化素材のドロップがしょっぱい。
   これどうにかならなかったのか。。。というか、開発者はこれで遊んでみたの?って疑いたい
  →そもそも、試練のランダムがバグって拾えない→致命傷だろ。。。テストしろよ。。。
  →2/9にやっとランダムのバグが直ったと思ったら、試練の戦績、限界があって報酬受け取らずにどんどんランダムやると手助けしたのに報酬貰えない
   これもテストしてないでしょ。。。手助けし続けるメリットが消えるのは致命傷だよ。。。

結論は、戦闘システムは頑張った面白い。このまま短剣を少しナーフして次回作を出してほしい。
それ以外の部分は、めんどくささ、しょっぱさ、雑さが目立つ。しっかり開発リソースを取ってきっちり仕上げてほしい。

ファイヤーエムブレムを任天堂はIPとしてそこまで重要視してないんかな?
もう少しじっくり開発させてやれよ、と思う。
ブランドイメージがせっかく覚醒で盛り返したのに、また消えるよ?
サイファも、コロナ渦まで続いてたら間違いなく盛り上がってただろうにね。
(コレクター需要のあるカードは絶賛値上がり中だしね。)

=======

次こそは、SVの感想を書くかも

コメント

【2022年】の振り返り

2022-12-31 01:37:14 | その他・日常

今年はきちんと2022年の間に振り返り。
(ブログ自体は相変わらず不定期ですが。)

 

・ラストオリジン

引退しました。確か5月ぐらいかな?
大型アップデートが来て、2~3か月はやったんだけど
なんか唐突に走らされ感がでて、引退。

そのついでにFireタブレットを入手したので、それは別で(次に記述)上手く活用してます。

 

・電子書籍

↑のタブレットを入手したことで、電子書籍で数か月おきぐらいにがばっと漫画を買ってます。
久しく読みたかったのが、こち亀(まだ半分!)とラーメン発見伝関連と、ファブル2nd等々挙げだすときりがないのですが
電子で家の圧迫しない便利さを感じながらいろいろ新しいものと古いもの混じって読み漁ってます。

何度も読み返すこともするので、その点もやりやすく始めてよかったと感じてます。

 

・ボンバーガール

9月頃かな、PC版が無料化されたのを噂で聞いて始めました。

ボンバーマンを女の子にしてそっちに走っただけのゲーム化と思いきや
手軽さを残しつつしっかりとしたMobaでかなり良い印象でした。

キャラがそっちに寄ってるのでユーザーは選ぶけどPCでやる分には抵抗が少ないので
ユーザーが増えるといいなぁ、とは思ってます。

時間があるときに少しずつやってて、最近は少し遠ざかってますが、
そんなに急にバランス調整だったり、定石が変わっていくこともないゲームなので
ペースに合いそうなこともあり、モチベがなくなったわけではないので
そのうちまたがっつりやることがあるかな。

一応、お気に入りはエメラとクロです。

 

・ダンジョンスクワッドとダンジョンメーカー

スクワッドが10月かな?リリースされたのを見て始めましたが、
前作のダンジョンメーカーほど合わなかったので1週間もやらずに引退。

逆に、前作のダンジョンメーカーを最終アップデート前に止めていたので
再開して、今は3000ほどLvを上げて難易度神聖1で女神集めを始めてます。

ダンジョンメーカーは、片手間で続けそうかな。

 

・MTG

競技への参加を引退しました。

なんというか、cEDHが面白いんですよね。
海外だとマイナーなcEDHですが、その分情報も少ないのでデッキを最適化していく楽しさがありますね。

なんだかんだで、お気に入りの統率者は出来たので
中身を少しずつ好きな絵のカードにアップデートしていく、という方向の楽しみもやっているので
まさか買うことはないだろうなぁ、と思っていたシクレも買い始めました。

あとは、身内だけで延々と遊べるのもでかいです。

なので、しばらくはEDHばかりやっていると思います。

 

・ポケモン

SVはばっちり買って、すでにちゃんとどちらもクリアしました。
(厳密には、片方はホームウェイをクリアしたところまで、で止まってますが。)

良かった点と悪かった点、色々と書きたいのでこの辺はまた別で書こうと思いますが
一応ぼちぼちと続けています。

 

・ポケカ(コレクター目線)

今年は、例のPSA10かいりきリザードンが売れた件で、色々あって注目度がさらに上がって
良くも悪くも盛り上がりましたね。

騒がせた例の元社長は、株主なんでしょうけど情報の管理を適切にしないと
今後の社内の情報の取り扱いに関して信用が無くなるので、そういったことはしないでほしい、とだけは個人的に強く思ってます。
なんだかんだであそこのお店自体は、かなり良いところが多くて、
カードの状態管理のレベルが高いし、在庫もかなりの頻度で入ってくるのでなんか買うにしても
必ず寄って掘り出し物がないか、見るようにはしているので。

さて、今回もPSAは日本での今年最後の受付だった10月に出しております。
今回は少な目で、6月ぐらいに帰ってくると思うので楽しみにしてます。

一方で、来年の日本支社で受付を開始するだろう、という噂もあるので
少しずつ次回に向けて準備してます。

何にしても上で書いた注目度上昇からの価格の高騰に揺り返しがきて少し下がってきているので
また個人的に欲しいものが出てきたら、買っていこうと思います。

 

・Minecraft

相変わらず、ぼちぼち続けてます。

ワイルドアップデートが来て、沼地へ行き、マングローブの植林場とフロッグライトトラップは作りましたが
目玉の古代地下都市には、まだいけてません。

その前にクリーパートラップを作りたい、とか
ゾンビトラップ式値下げ交易所を作りたかったり、
建築でオシャレな建物を作りたいなぁ、と色々建築系の動画を見たりと
まだまだやりたいことを思いついて少しずつ続けている感じです。

========

そんな感じで、来年もこのブログも合わせて、ダラダラと続けれるものは続けていこうと思います。

コメント

【MTG】『Secret Lair 30th Anniversary Countdown Kit』について簡単に。

2022-11-02 10:11:41 | MTG

TCG界隈は、ポケカの高騰過熱の話題がすごいので
そっちのことを書こうかなぁ、と思っていたのですが
今日から販売のMTGのSecret Lair 30th Anniversary Countdown Kitが酷かったのでそちらについてグチグチと。

=====

まず、Secret Lair 30th Anniversary Countdown Kitについての説明
(英語ですが。)

30th Anniversary Countdown Kit

30th Anniversary Countdown Kit

Some holiday calendars give you chocolate, but how about three decades of Magic cards? The 30th Anniversary Countdown Kit is a once-in-a-lif...

30th Anniversary Countdown Kit

 

要は、各年度ごとに注目を浴びたカードを過去のSecret Liarのテーマ・イラストレーターに同じような特徴で描いてもらったものが30枚入ってます。

問題点は、今までのSecret Lairは完全受注生産で欲しい人全員に届けくような形式だったにもかかわらず、ここにきて限定生産に切り替えました。

昨今、転売屋と呼ばれる人達による組織的な買い占めで市場が荒らされているにもかかわらず、
なぜこのタイミングで受注生産をやめたか、ウィザーズの商売のへたくそさが露呈しましたね。

結果として、↑の本家は販売開始から1時間半で在庫切れ

日本に限っては、楽天のほうで今日の9時から販売してましたが30分で販売終了

 

【クレジットカード決済限定】 マジック:ザ・ギャザリング Secret Lair 30th Anniversary Countdown Kit

玩具 | 2022年12月下旬発売

楽天ブックス

 

=====

久しぶりに見た酷い商売だったので記録として残しておきます。
次の35thはもう少しマシな売り方をしていることを祈るばかりです。

=====

17時頃追記
楽天で在庫復活。一人5個限定は変わらず。
→5分持たずに在庫消える。やはり、受注生産にすればよかったのでは。Foil封入率30%と記載の上で。

需要トップの金属モックスのFoilがシングルがいくらになるか、、、震える

コメント

【スリーブ】唐突にスリーブガードの話【スタンダードサイズ】

2022-10-20 23:26:04 | カードサプライ

タグでMTGとしてますが、ポケカとも同じサイズなので
ポケカをやっている方にも使える話かと思います。

何について書いていくかというと、フリープレイも含む対戦での使いやすいスリーブガードについて書いていこうと思います。
色々試したので備忘録代わりに、今回も私の感想をつらつらと書いていきます。

=====

なぜ急にカードサプライ話をしようと思ったか?
ことの発端は、こちら

この商品が、販売終了となったからです。
ソース
https://store.broccoli.co.jp/ec/pro/disp/1/4510417426554

こちらの商品、いわゆるキャラスリを使っている人御用達のスリーブガードで
一番評判が良かったものでした。

今年の4月頃から、在庫がない、生産終わった?等の情報が飛び交って
今年の7月頃に少しだけごく一部の量販店に在庫が復活。
今現在は、Amazonで4倍の値段で売られているぐらいですね。

なぜ販売終了したか?
正式な発表はないですが、どうやら主商品を単価の高く高品質なキャラスリへ方向を切り替えたため
工場のラインを空けるために、販売終了をしたのでは、という説が有力のようです。

これは個人的な感想ですが、キャラスリのキャラクターが持つブランド力に左右される商品をやたらめったら出すのではなく
一本主軸となる汎用性の高い商品を途切れず出し続けてくれた方が、会社的にも安定して利益を出せるから安定するのでは?と思いましたので
この方向転換の情報が、本当ならば非常に残念でした。
Amazonでの値動きもおってましたが、1000円ぐらいでも売れていたので少し値上げしてでも出し続ければよかったのになぁ、って思いました。
キャラスリとセットで買われる商品ですしね。

 

ここからは、代わりのスリーブの話になります。

3つほど試しましたので試した順で書いていきます。
1個目はこちら。

概ね、ブロッコリーのマット&クリアですね。
入手難易度も低く、家電量販店や大体のカードショップで置いているかと思います。

硬さはかなり柔らかく、そこそこ裂けやすい感じでした。
シャッフルのしやすさは、片面マットなためやりやすい。

個人的な総評としては、入手が楽だが、硬さが無く
MTGはファローシャッフルを数回するのが当たり前のため、スリーブガードとして怖いとなり
数日のフリプで次へ行きました。
(シャッフル云々は、各ゲームでルールが決まってるのでここではあれこれ書きません。
競技イベント用の無地のスリーブは機会があれば書くかも。)

2番目が、硬さを求めてこちら。

とにかく硬い。角が指に刺さってちょっとシャッフルが痛い、って感じるレベルで硬いです。
後、これもKMCほどではないですがそこそこ手に入りやすいです。

スリーブガードとしては、これ以上の硬さのものはないです。
しかし、両面普通のクリアなため、シャッフルのしにくさが大きく出たため
こちらも数回のフリプで終わりました。

最後にたどり着いたのはこちら。

トレカショップの「ドラゴンスター」のこれですね。
L+ではなく、Lもありますがこれは使ってるスリーブ次第で選ぶのが良いかと。
まずはこっちを買って、縦が長いなぁ、と思ったらLのほうを選ぶとよいかと思います。

使用感ですが、片面マットのスリーブなのでシャッフルはやりやすい。
硬さも片面加工面があるにもかかわらず、それなりの硬さ(KATANAぐらいかな?Dragon Shieldまでは行かない。)
横入れシャッフルで今のところ2セット目ですが、裂けたこともないですね。

問題は、入手先が少ない点。
入手できる場所ですが、一応Amazonでドラスタの親会社?関連会社?のGoodstarさんが売ってるものや
ドラスタ各店(通販サイトも含む)、あとバトロコでも一部売ってるのを見かけますね。
(Amazonのカスタマー情報だと、そのままドラスタの親会社の株式会社ジェイフードとなってるので一応安心ですね。)

値段は、今現在で店だと800円(通販は+送料)、Amazonだと送料無料で1000円なので、交通費や送料を考えてどこで買うかはご自由に。
1個で100枚入りなので、ほかのスリーブガードを2セット買う感じの量です。

店頭で買うときにお試し用がなく試せなかったり、サイズ間違いでの交換が断られたような記憶があるので、
試す勇気がいりましたがキャラスリのスリーブガードとしてはこれ一択になってます。

在庫もめちゃくちゃありそうなので、しばらくは安定供給されそうなのも良いところですね。

=====

そんな感じで、今回もつらつらとメモ代わりに書きました。
いつも通り主観が強いですが、同じ悩みを持っている方が参考になれば幸いです。

コメント

【ポケカ】PSA10の買取値の高騰について、感想をつらつらと。

2022-10-05 00:06:14 | ポケモン

タイトル通りですが、先週から話題の↓について、個人の感想をつらつらと書いていこうかと思います。

まず、背景になるTwitterと買取表の画像を貼っておきます。

まず第一の疑問、「なぜこんなに買取が高いのか?」

私見ですが、ざっくりいうとPSA10を取るのがポケカの印刷精度の高さを持っても難しいから。

TCGで7割とPSA鑑定用サプライと鑑定品(遊戯王)を扱っているお店が言っています。

 

PSA10を狙って出せる割合は70%?!PSA鑑定品専門店「THE CARD」が語るPSA鑑定の付加価値 | magi -トレカ専用フリマアプリ-

magi社長:本日はPSA鑑定カード専門ショップのTHE CARD仕掛け人(以下THE CARD)の方にインタビューとなります。magiでも最近、出店と販売を開始いただき、ありがとうございま...

magi -トレカ専用フリマアプリ-

 

1点補足すると、この方がポケカも出してこの感想か?はわかりません。
ショップを見てもPSA鑑定品は遊戯王ばかりを販売しているようなので。
サプライは、PSA鑑定品を持つコレクターからするとマジでありがたいものばかりなので
PSA鑑定をこれからやろうとしてる方は、候補に入れると良いかと思います。

買取の価格の話に戻って、
もしPSA10を取れる確率が7割ならシングル価格にその割合分を乗せて、そこにPSA鑑定料も乗せた買取価格いいのではないか?と思う人が多いから
これだけ良くも悪くも話題になっていると思います。

例えば、「コレクターが」PSA10が欲しいカードを3枚鑑定に出して、2枚10点、1枚9点を取ったとしましょう。
10点は、飾るなり保管をしますが、9点はどうするでしょうか。

1.9点のまま保管
2.9点のまま店へ買取
3.中を開けて、買取
4.中を開けて、再鑑定
(中のカードが比較的キズが付きにくい開け方は自力で調べてください。失敗する可能性もあるので、自己責任です)

1と2は、見たままの状態なのでよいですが、3はどうでしょう。
9点のものが店に並ぶことになります。

後発のコレクターが、同様のことをしようとしたときにPSA10を取るために鑑定に出すためのカードを集める方法は何でしょうか。
パックがまだ普通に売っているorプレミアム値段がそこまで高くなってない、ならパックをBOX単位で買うと思います。
そうでない場合は、シングルで店から買うことになります。
そうなると、中には9点評価を受けた美品の商品が混じっていくため、だんだんとPSA10が取れるものが減っていくことになります。

また、そもそものシングルが年々上がっており、それが絶版になればなるほど上がっているのが今の状況です。
さらにPSA鑑定に出した方は、すぐに売ろうとか考えている人のほうが少ないです。

したがって、PSA10品がシングル価格の数倍での買取価格でも店はコレクターに売れると判断してこの価格帯になったのだと思います。

 

では、ここからは売る側の注意点です。

1.満額査定は出にくい

これは、買取をしているお店ごとの目利きが変わるので価格の出し方は変わります。
なので、まずはそこそこの価格の売っていいものを売ってみて、買取のされ方をある程度把握しておいた方が良いと思います。
その店の売っている商品を見てみるのもありですね。

PSA鑑定品は、外のケースも査定対象なので査定範囲が広く、特に保管で注意が必要です。

ここからは細かい査定に関する情報です。
有名なのがVMAXクライマックスであった横線問題
実は、PSA鑑定では印刷都合のため鑑定点数の減額になりません。横線があっても10点取れます。
しかし、売るときはどうなるか。私個人の感想ですが、私が買うなら横線のないものを買いたいと考えるので、横線有りの買取評価は減額の対象になると思います。
横線が頻発したパックから出るカードのPSA10品の横線無しは、実は上の評価額でも安いんじゃないかなぁ、と個人的には思いますけどね。
(横線が出ない確率がわからないので余計に。)

2.個人情報を出す必要がある

これは2点注意点があって、
1つ目は、普通の買取を行う店なら、古物商の認可を持っているので個人情報の提示と身分証を求められます。
PSA鑑定品を持っているくらいの人だとそれなりにコレクター品を持っているはずなので、個人情報管理をきちんとしてくれるお店で売りましょう。

2つ目は、PSA鑑定品は、評価と共に固有の番号が振られています。
1枚で出す場合は別ですが、普通は送料等もあるのでまとめて出すと思います。
鑑定結果の番号は基本的に連番なので、一つの番号情報から自分の出した大体の鑑定品の情報がPSAのHPからわかります。
もともとは、この番号から色々情報が追えるのがコレクターへの楽しみ方の提供だったのですが、
第三者にわたる場合、注意が必要です。

なぜかというと、PSA鑑定品も残念ながら偽物が作られてしまっています。
現状、偽物は番号と中身が一致しないものが多く、わかりやすいのですが
もし、番号と中身が一致するものが出てきたら、やばいです。
それが、自分の持っているものと番号が一致していたら、、、
ケースを開けないと中のカードの真贋もできないので発覚が遅いのも偽物が蔓延しやすい要因です。

この点が特に怖いと感じます。

=======

今回は、一人のコレクターとして、それなりにTCGに関わってきた目線を入れつつ、自分の頭の整理を兼ねてつらつらと感想を書きました。
異論はあると思うので、それを自分の中で整理して、TCGに今後どうかかわっていくかの一助になれば幸いです。

 

コメント