goo blog サービス終了のお知らせ 

L'oeuf

Bread&Sweets

パウンドケーキ

2010年03月19日 | おかしとぱん
お友だちが遊びに来てくれることになったので、
前日にケーキを焼いておきました。

去年の秋に作って瓶詰めにしておいた栗の渋皮煮と、
自家製のラムレーズン、ローストした胡桃が入っています。

みんなに喜んで食べてもらえたから、作った甲斐がありました♪


焼き菓子2種

2010年03月13日 | おかしとぱん
先日作った、型抜きのクッキー。
コドモがあまりにも喜ぶので、また作りました。

今度は花型ではなく、三角の型で。
型抜きクッキーを作るときには、
三角や四角の型で抜くようにすると、
ロスが少なくて済みます。

一番生地でなるべく沢山抜きたいので、
今回は三角の型で。




もう1種類、マドレーヌも焼きました。

マドレーヌのオヘソをぷっくりと膨らますコツは、
生地を作ったら、1晩、冷蔵庫でしっかり寝かせること。




クッキーとマドレーヌは、ひとつずつラッピング。
テニスの試合に持って行って、
試合会場で会った友だちやコーチ、
友だちの隣に座ってた知らない人にまで配ってきました~♪

3回目。

2010年02月11日 | おかしとぱん
しつこく続く、ガトーショコラ3回目。

前回作ったのが、少し重く感じたので、
レシピを少し変更して、軽さを出しました。

さらに今回は胡桃とラムレーズン、ラム酒もドボドボと加え、
パウンド型で焼いてみることにしました。

スリムパウンド2本+普通のパウンド型1本。



 
焼き上がりです。




粉糖を振って出来上がり。
しっかり冷めたらスライスして、一切れずつラッピング。
明日と明後日のテニスに持って行く予定。

少し余るので、それはラップで包んで冷凍保存しておきます。





3本分の分量、覚書き。

クーベルチュール230g   グラニュー糖130g
アーモンドプードル90g 卵7個
ココア30g 生クリーム200cc
ラムレーズン 胡桃 ラム酒


ガトーショコラ

2010年02月01日 | おかしとぱん

バレンタインのお菓子作り教室をしました。
生徒は、マシュマロさんとFさん。

最初はマーブルシフォン。
ココアの生地で模様をつけました。
型出し、ちょっと(かなり)失敗。




こちらが、ガトーショコラ。

いつもはクーベルチュールで作るんだけど、
今日は板チョコバージョン。
少し焼きすぎてしまいました。




外は雨模様。
家の中も、いつもより暗いので、写真がうまく撮れません。
マシュマロさんがお菓子のお皿を持って、家の中を歩き回り、
1番いい写真が撮れる場所を探している姿、
と~っても可愛かったです♪

「ここで、この角度からなんて、どうかしら?」と相談中。




そして見つけた1番の場所はここでした☆




次回は、何を作りましょうか?


お正月に作ったもの、その1

2010年01月06日 | おかしとぱん
お正月に、ダンナの実家に持っていったお菓子、2種類。

ひとつめは簡単アップルパイ。
市販のパイシートに、薄切りの林檎を生のまま並べて、
グラニュー糖とシナモンを振りかけただけ。




でも、こ~んなに美味しそうで焼きあがります。
(ビーナス先生、立ち上がりの無い大きな四角いお皿、買いました♪)





ふたつめは、ちょっとだけ手をかけて、ロールケーキ。
秋に沢山作っておいた栗の渋皮煮を、
これでもかってくらい、入れました。




ケーキを焼いたペーパーを利用して巻いて、
このままラップに包んで持って行きました。



天然酵母のシュトーレン

2009年12月24日 | おかしとぱん

前回、作ったシュトーレンは、イースト発酵のもの。
今度は、ホシノ丹沢酵母で作ってみました。

レシピがないので、適当に。
牛乳は、とりあえず100g入れてみたけれど、
生地が固いから、こねながら、たらたらと足していきました。
結局、何グラム入れたかは、わかりません。




適当な分量
・強力粉 250g
・アーモンドプードル 50g
・三温糖 30g
・塩 2g
・生種 30g
・バター 100g
・牛乳 100g以上


お菓子&写真教室

2009年12月16日 | おかしとぱん

私の家で、クリスマスのお菓子作り教室をしました。
生徒は、いつも素敵な写真をブログに載せていらっしゃるビーナスさんと、Fさん。

2時間半で、シュトーレンとロールケーキを作りました。
パン生地のこね方を練習するために、
小さなパンも沢山焼きました。

お料理が出来上がったら、先生役を交代。
今度は、ビーナス先生のコーディネート教室。

うちにあるものを使って、できたお菓子をセッティングし、
美味しそうに見せるコツを教えていただきながら、
一緒に写真をいっぱい撮りました。
(ロールケーキは冷蔵庫で固めている途中で撮れませんでした)

いつもより美味しそうに撮れてます~♪











ビーナスさんがお帰りになった後は、Fさんと2人で、早速復習。
ビーナスさんがお土産に持ってきてくださった、
クリスマスのオーナメントの形をしたクッキーを撮ってみました。

ビーナス先生、こんな感じで撮れたのですが、いかがでしょうか?
次回、楽しみにしていますね♪






今日のポイント。

☆お菓子☆
・イーストはお砂糖の上に 40度を超えない
・生地はお日さまが透けるまでこねる
・1次発酵が終った生地は優しく扱って、絶対にちぎらない、包丁で切る
・スポンジは粉を入れたら、しっかり混ぜる
・電気オーブンで焼くときの余熱は、焼きたい温度+20度

☆コーディネート☆
・白くて立ち上がりの無い大きなお皿は万能選手
・お料理はお皿の手前に置く
・余白が大事
・接写でマクロ
・白い紙でレフ板


シュトーレン

2009年11月30日 | おかしとぱん

今年初のシュトーレンを焼きました。

今度、家でお友だちとシュトーレンを作る約束をしているので、
その前に、ちょっと練習。
今回は誰でも簡単に作れるように、酵母ではなく、イーストで。

中身は、ラムレーズン、クランベリー、ブルーベリー、胡桃。
焼き上がりには、たっぷりの溶かしバターとグラニュー糖。






2時間後。
しっかり冷めてから、粉糖でお化粧しました。




ラップでしっかり包んで、幾日か寝かせてから、食べる予定。

シュトーレン、フルーツいっぱいのクグロフ、
雪の結晶の形のクッキーに、ブッシュドノエル。
クリスマス前になると作りたいものが次から次へと出てきて、困っちゃいます。


パン屋さん気分

2009年11月18日 | おかしとぱん

ホシノ丹沢酵母でパンを焼きました。

大きなパンを4個、小さなパンを12個。
沢山焼いて、パン屋さんになったような気分。




大きなパンは焼く直前に粉を振って、十文字に切り込みを入れました。
パンの下の方にも、底が弾けないように、小さな切り込みを4ヶ所。




小さなパンは、真ん中にひとつだけ切り込みを入れて、あとは焼きっぱなし。




中身は、胡桃、いちじく、レーズン、クランベリー。




今日は名古屋駅に出かけて、
お菓子の材料の不足分を調達してきました。
ドライブルーベリーにドライアプリコット、全粒粉。
これで紫とオレンジも揃いました。

12月に入ったら、綺麗な色のドライフルーツを沢山使って、
シュトレーレンを作る予定です。


バターサブレ

2009年11月09日 | おかしとぱん
今日は久しぶりに、1日、何も予定が入っていない日。

ベーグルを焼いた後は、
先日、お土産にいただいたスペイン産のアーモンドプードルと、
よつばバターを使って、サブレも焼きました。

焼きあがったのは自然光で写真が撮れる、ぎりぎりの時間。




食べると、そのあとしばらく、口の中でバターの香りが残ってる、
余分なものは何もない、そんなお菓子です。

カウンター