近所のパン屋さんで買って食べたら、
とっても美味しかった@枝豆とチェダーチーズのパン。
家で真似して作ってみた。
水でこねた食パン生地に枝豆とチーズの角切りをいっぱい入れて、
四角く伸ばして、包丁で24分割。
表面にオリーブオイルをたっぷり塗ってから2次発酵。
180度で20分焼いて出来上がり。
チーズが溶けてカリカリになったところが美味しい~♪
でも生地は、もう少しもちっとした感じにしたかったな。
オイルを塗った表面に、塩を振ったら、もっとよかったかも。
次回は、配合&粉を変えて作ってみようっと。
今日は、お友だちのFさんとお菓子作り教室。
1度も成功したことがないらしいシュークリームの作り方を教えました。
きちんと膨らませて、しぼませないコツは2つ。
卵を入れすぎないことと、
しっかり焼きあがるまでオーブンを開けないこと。
Fさんがお土産に持ってきてくれたサクランボと、
プランターで育てているミントを添えて、粉糖でお化粧。
可愛く出来上がりました♪
同じコーチにテニスを習ってる友だち5人で集まって、
うちでロールケーキ作り教室。
テニスの後、お昼も食べずに来てくれる
友だちに食べてもらうために用意したパン。
食パン生地に玉ねぎ&ベーコン、黒胡椒を巻き込んで、
マヨネーズをトッピング。
始めたのが午後2時過ぎだから、とにかく時間が無くて、
何もかもが大慌て。
焼きあがったケーキを冷ましている間も忙しくおしゃべり。
10分しか寝かせられなかったから、
巻き終わりが、ちょっとベロンってなっちゃったけれど、
初めてにしては上手に巻けました~♪
テニスの話、コーチの話、今度また会う約束もして、
とっても楽しい2時間だった。
みんな、また来てね♪今度は1日ゆっくりしてね~☆
☆分量☆
(30cm×30cm)
全卵4個 グラニュー糖50g 製菓用薄力粉70g
生クリーム200cc+グラニュー糖大匙1
(1)卵にお砂糖を加え、湯せんにかけながら泡立てる。
注:小さな方のボールにお湯を入れてね。
(2)卵液が人肌(赤ちゃんのお風呂くらいの温度)になったら、
湯せんからはずす。
(3)泡だて器でしっかりと泡立てる。
目安は黄色が白っぽくなって、「の」の字が書けて、
それが消えなくなるまで。
(4)ふるった粉を、さらにふるいながら入れる。
(5)へらに持ち替えて、底をすくってから真ん中を切るように混ぜる。
最初はボタッと落ちる生地が、たらたらっと流れ落ちるくらいまで、
しっかりと混ぜるのがポイント。
(6)紙を敷いた型に流し込んで、隅々まで行き渡らせる。
底をポンポンと叩いて余分な空気を抜く。
(7)200度で余熱したオーブンの上段で10分焼く。
これはガスオーブンの場合。
電気の時は220度で余熱して、焼くときに200度に下げる。
出来るなら、天板の下にもう1枚天板を入れて、
火の当たりを柔らかくする。
(8)焼きあがったら、すぐにラップで覆って乾燥を防ぐ。
焼き色を取りたいときは、ラップを生地の表面に押し付けてから、
はがしていくと、きれいに取れる。
(9)しっかり冷めたら紙の上で裏返し、端っこを斜めに切り落とす。
そして泡立てた生クリームを塗る。
巻き始めは厚く、巻き終わりには塗らない。
(10)紙を使って巻いていく。
はじめにしっかり2つ折をし、それを芯に巻くのがコツ。
(11)巻き終わったら、その紙でしっかり包んで、
巻き終わりを下にして冷蔵庫で寝かせる。
(12)切り分けるときは、包丁を温めてから使う。
Tさん&Fさん、読んでもわからないことがあったら、
いつでも聞いてね~♪
☆卵を3個にしたときの分量☆
(23cm×23cm)←お貸しした型のサイズです。
全卵3個 グラニュー糖38g 薄力粉53g
焼き時間は多少短くなりますが、温度は一緒。
昨日の夕飯はカレー。
沢山作り過ぎて余っちゃったから、今日はカレーパンにリメイク。
私のお昼ご飯。
400gの生地で16個もできた。
チーズもたっぷり乗せて焼いたから、1個でお腹いっぱい。
とても食べ切れそうにないから、
友だちの家に電話をして、捕まった人に無理やり押し付けちゃった。
それでも残った分は、明日の娘のお弁当になる予定。
Fさ~ん、1番に電話したのにお留守だったよ~
Fさんのために成形後の写真を。
400gの食パン生地を16分割。
丸めてから、以前、教えたように縁だけ厚くして伸ばし、
中央にカレーを入れてからチーズを乗せてます。
そこまでしてから2次発酵。
天板1枚に8個乗せて2段焼き、180度で25分焼いたよ。
Fさんちのガスオーブンで網焼きしたら、20分くらいで焼けるって思いま~す♪
友だちと一緒に買った、
シリコンのバラの型を初めて使って焼いてみました。
1回目は生地を7分目くらいまで入れたら、
後が大きく膨らみすぎて、可愛くない。
なので、2回目からは半分にしてみたら良い感じ♪
焼き色をしっかりつけるため、
型から出した後、3分くらい焼きました。
火曜日は仕事が無いから、早起きして子どものお弁当作り。
今日は、また焼いたほうれん草食パンのサンドイッチ。
緑のパンにトマト、卵、レタス、ハムを3段にはさんだら、とってもきれい。
可愛く包装してあげたら、子どもも大喜び。
そして朝食。
朝の4時過ぎから起きてゴソゴソやってたらダンナも起きてきちゃったから、
午前5時から2人で朝ごはんを食べちゃいました。
子どもも起こしに行ったんだけど、時間を聞かれて、
「5時」って言ったら怒られた。。。
このガーリック風味のクリームチーズ、
パンに塗ってサンドイッチを作ると美味しいので、
うちの常備品♪
美味しいほうれん草のパンが作りたくて、
何度も何度もいろんなレシピを試した結果がこれ♪
強力粉390g ほうれん草パウダー10g スキムミルク20g
イースト小2 砂糖大3 塩小1 バター30g 水255cc
ほうれん草パウダーを15g入れると、抹茶のような緑の生地になって、
それはそれでよかったんだけど、ちょっと濃すぎるような気がした。
ジャムやバターを塗っても、何かを挟んでも、
ほうれん草に負けちゃうんだもん。
色はもっと薄い緑で、でもほうれん草の味は何となくして、
何かをサンドしても負けないし主張しすぎない・・
っていうのが作りたかったから。
この緑が好き~☆
ミニパウンド型で食パンを焼きます。
ふたつに分割したり、みっつにしてみたり、
巻いたり、丸めたり、いろいろ試してみました。
焼き上がり♪
切ると中は緑です。
今回は低イーストで、1晩かけて発酵させ、
朝から成形、二次発酵をし、焼き上げました。
粉100g当たり、どれくらいまでイーストを減らせるかは、
「少しのイーストでゆっくり発酵パン」って本を参考にしました。
あとは適当。
夜の9時にこね始めて、焼きあがったのは午前10時。
11時間かけて作ったパンです。
☆分量☆
強力粉 280g
フランスパン専用粉100g
ほうれん草パウダー 15g
スキムミルク 15g
砂糖 20g
塩 5g
イースト 小1/2
水 260cc
バター 22g
パン作りを教えている友だちに、
細かい分量を聞かれることがよくあるのですが、
粉と水分以外の分量(砂糖や塩、バターやパウダーなど)は、
いつも「うん、適当」って答えて困らせているので、
今回は「適当」はどれくらいか、
デジタルスケールで量りながら作りました。
メープルシートを折り込んだパン。
生地にもメープルシロップが入っているので、
焼いている間は、家中、甘いいい香り♪
久しぶりに丸型を使って焼いたら、
焼きが甘かったみたいで、真ん中がちょこっとへこんじゃった。
マーブル模様の入り方は上出来だったんだけどな。
四角い食パン型で焼くときよりも、5分くらい余分に焼いて、
しっかり焼き色をつけなくちゃいけないってこと、忘れてた~!
☆分量☆
強力粉 400g イースト小2 砂糖大3 塩小1
バター30g メープルシロップ40cc 牛乳220cc
メープルシート1/4枚
ほうれん草パウダーを入れて作った食パン。
とってもきれいな緑色の生地。
ほうれん草の味は、あまりしないみたい。
黙って出したら、子どもは抹茶食パンだと思って食べてました。
(*≧m≦*)
抹茶より、きれいな色がでます@ほうれん草パウダー。
私は早朝仕事をしているから、家に帰るのは7時15分過ぎ。
娘は毎日、自分でお弁当を作って持っていきます。
でも今日は仕事が休みだから、作ってあげました@お弁当。
って言っても、簡単なものしか入ってないんだけど。
サラダほうれん草&胡桃、プチトマト、ゆで卵のマヨ和え。
チキンナゲット、ソーセージ、バターコーン。おにぎり。
とにかく「色を派手に可愛く」をモットーに詰めただけ。
そしてこれが朝食。
サラダほうれん草&ローストビーフ(夕飯の残りの切れ端)のサラダ、ゆで卵。
大根とホタテ(缶詰)のマヨ和え、チキンナゲット(お弁当の残り)。
写真には写ってないけれど、大根と豆腐と油揚げのお味噌汁。
・・・どっちも残り物ばっか。
チョコレートシートとチョコチップを巻き込んだパン。
生地は甘めの食パン生地で。
テーブルとかフローリングの上とか、
いつも同じ場所で写真を撮っているので、
今日は、いろんなところで撮影してみた。
↑は3階の廊下で撮ったもの。
↓は階段の途中で。
切ったらこんな感じ。
ローストチキンと葱マヨのピザ。
GWはダンナ&コドモが家にいるので、
ご飯の支度がとっても大変。
自分だけなら、その辺にあるもので済ませられるけれど、
「今日のお昼は何?」って聞かれると、作らないわけにいかない。
で、今日はピザを2枚作りました。
もう1枚はソーセージとトマトのピザ。
(写真はピントが合ってなかったので無し)
ちなみに昨日のお昼ご飯は、お蕎麦。
一昨日のお昼ご飯は、かき揚げ丼。
その前はなんだったっけ?&明日は何を食べよう。
憂鬱。 il||li _| ̄|● il||li