goo blog サービス終了のお知らせ 

重粒子線治療患者の生きた証し by imas

前立腺ガン患者の平凡な日々を綴ります

微小がん治療器開発支援

2014-01-22 23:40:23 | 重粒子線治療
大寒を過ぎて、今が一番寒さが厳しい時期です。

今週末には全国的に4月中旬の陽気になるらしいです。

まだまだ三寒四温には早い時期ですが、少しづつ春の準備が進んでいます。

松任谷由美の歌ではありませんが、春よ来いですね。


昨日の読売新聞の一面記事より



来年度、直径1センチ以下のがんにも照射できる高精度な放射線治療機器の開発支援にのり出し、2020年をめどに実用化を目指す。



重心線治療後1年検診時の自身のMRI画像、どこにも癌は映っていないとの事。

現在の映像技術では3mmの癌細胞は映らないそうです。




生検で採取した向かって左側のピンク(染色した)に、3mmの癌細胞があったそうです。

今は愛しい癌細胞となりました。


今後、加速度的に癌治療は放射線治療に移行して行くのでしょうね。



明日も冬晴れが続きますね。




PSA0.91に若干上昇

2013-11-22 23:45:58 | 重粒子線治療
冬晴れで、風もなく陽射しが心地良い日となりました。


今日は重粒子線治療後2年半の定期検査です。

通い慣れた赤城山の裾野を通る南面道路を前橋に向かいました。


              

桐生からは普段見る事がない榛名山がくっきりと見えます。
   
              

左にはうっすらと雪化粧した浅間山が。

              

霞みがかかったようですね。

              
一時間で群大に到着。

              

欅や銀杏も色づいてきました。

今日は採血が空いていて5分で終了です。

              

そして重粒子外来へ。

              

中に入ると大勢の患者が。

受付を済ませて待つこと2時間、こんなことは初めてです。

Drも増えましたが、患者も増えました。

診察はいつものように3分もかかりません、PSAが前回に比べて0.08上昇しましたが、特に問題なし。


              

              

今日も粛々と治療が行われていました。

  


告知 重粒子線がん治療施設見学会

2013-10-20 14:00:21 | 重粒子線治療
天気予報どおり、雨が降っています。

週末菜園はお休みです。夏野菜の撤収は今週末に。

         

朝から雨が降って、お山も煙っています。



10月28日は群馬県民の日です、普段は入れない施設を見学できます。

そのひとつが、重粒子線医学センターです。

10月26日(土)午前10時~午後4時まで。

         

当日は「友の会」メンバーも案内役になります。

そして、患者の生の意見が聞くことができます。

自身は、所用の為に今回は参加できませんが、その内容は後日投稿します。


重粒子線治療 月に50人越え

2013-09-26 22:43:42 | 重粒子線治療
昨日に比べて今日は涼しい日となりました。

午後になり風が吹いて、寒さを感じる程です。

明日も涼しい日になるようですね。
 

        

お昼で24度、しのぎ易かったです。

            

先週の上毛新聞より、8月は重粒子線治療患者数が50人を超えたとの事です。

これで来年度の計画で600人を超えそうです。

益々、健康保険の適用が必要ですね。


        今日の赤城山

        

珍しい雲がかかっていました。


楽天が創設9年で初優勝しました、これで震災被災地は活気づく事でしょう。

がん征圧月間

2013-09-02 19:45:06 | 重粒子線治療
今日は小雨が降ったりやんだりして、蒸し暑い日となりました。

午後になって、埼玉の越谷や千葉の野田で竜巻が発生し、被害がでています。

テレビでの映像は凄まじい光景を映し出していました。

被害にあわれた方には、お見舞い申し上げます。


9月はがん征圧月間です。

日本人の男性の58%、女性の43%が、がんにかかると云われています。

2008年に新たにがんと診断された人は約75万です。


昨日の上毛新聞の特集記事より


    

    

川場の住人さん、写真映りが良いですね。


皆様、生活習慣を見直し、定期的に健診を受診し、がん予防を心掛けましょう。

PSA 0.13上昇するも底値安定

2013-08-26 20:48:55 | 重粒子線治療
群馬は爽やかな青空が朝から広がりました。

湿度が低かったので、日中は30度を超えましたが、すごし易かったです。


重粒子線治療後の3ヵ月毎の定期検査で8月23日、群大を訪れました。


         

いつものように、採尿・採血をして重粒子外来へ。

         

待合室は患者でいっぱい。時間がかかりそうなので、信州・上田のYさんとコーヒーブレイク。

「友の会」への案内も受け付けカンターに設置してあり、目のつくところにありました。

ひとりでも多くの入会を希望します。

検査の結果がでるまで1時間、結果はPSAが前回0.68に対して今回は0.81。

0.13上昇ではあるが、これは誤差の範囲内で問題なしとの事。

待ち時間1時間半、診察時間3分。まあ問題なしの為に良しとしましょう。


時間があったので、医学センターに立ち寄ってみました。

        

今日も粛々と治療が行われていました。


今後の重粒子線治療

2013-07-03 20:49:26 | 重粒子線治療
日中は昨日より少し湿気があり、ムッとしていましたが、夕方からは涼しくなりました。

夜はそよ風が心地よいです。

昨日の読売新聞より

     

外国人に対して重粒子線治療を行う記事です。

賛否はあると思います。


皆さん、もう一度自分の生命保険を確認して下さい。

そして、先進医療適応するか、どうかもう一度確認して下さい。

もし、特約がついていなければすぐに、加入して下さい。


6月3日の沖縄タイムスより



沖縄県に重粒子線を設置するか検討段階であるとの記事です。

やはり、300万円の高額な治療費がかかる点を挙げています。


「友の会」事務局長の言葉、「金の切れ目が命の切れ目であってはいけません。」

難しい問題です。


群馬大学重粒子線医学センター「友の会」総会

2013-06-29 22:33:02 | 重粒子線治療
今日も日差しが戻り、蒸し暑くなりました。

本日は、昨日行われた群馬大学重粒子線医学センター「友の会」平成25年度総会の様子です。

        

場所は前橋テルサ・イタリアンCafeです。


        

        

代表世話人による開会挨拶。

        

来賓挨拶される大野教授。

        

もう一人の来賓挨拶、山本一太大臣、衆・参議院に提出した健康保険適用の請願について説明がありました。

目つきの鋭いSPを引き連れての挨拶でした。
        
        
スムーズに議事進行して、懇親会に移りました。

        

「友の会」最高齢のTさんによる乾杯、来月88歳です。

        

        

        

前菜からデザートまで、会員の皆さん、よく飲みました。

午後3時から6時まで、あっという間のひと時でした。

来年の総会も一人も欠ける事無く、開催出来る事を祈るばかりです。





ハイビスカスが咲きました

2013-05-28 20:26:43 | 重粒子線治療
日差しは弱かったですが、少し蒸して夏日となった一日でした。

近畿・東海では11日早い、梅雨入りとなりました。

関東も明日は雨模様で、梅雨に入るのでしょうか?


       

2年前の6月7日の重粒子線治療の1回目照射記念で、購入したハイビスカスが、今朝開花しました。

やはり2週間早い開花となりました。

家内が毎日世話をしてくれています。

いつまでも咲き続け、毎年観られる事に感謝。

来年も観られるように元気になります。

重粒子治療2年検診 2日目 PSA0.68に下がる

2013-05-24 18:54:15 | 重粒子線治療
今日も五月晴れの一日、気温は30度ですが、風が少しあり、

湿度がなかったので気持ち良い日となりました。


検診2日目は泌尿器科での経直腸エコー検査です。

       

今回は膝を抱えての検査の為に、特に苦痛を感じました。

       

後は検査結果の説明です。以前に比べて椅子が増えていました。

それだけ患者が増えたのですね。

今日も固定具を作成する説明を受けている患者さんがいました。


待つこと1時間半、新しいDrの結果説明は問題なしの1分で終了。

一番気になっていたPSAは前回0.99に上昇しましたが、今回は0.68に下降、ほっとしました。


      

1Fレストランでランチを食し、重粒子線医学センターへ向かいました。

      

      

今日も粛々と治療が行われていました。

今は多い日には35人が治療をしているそうです。

自身の時には10人位でしたので、当時に比べるとソファーも多くなり待合室も結構狭くなりました。